お金の専門家に我が家の家計状況をシミュレーションしてほしいけれど、敷居が高くてなかなか足が動かない……とういう人も多いはず。今回はファイナンシャルプランナーである滝本博文氏に、専門家医へ相談する前に準備しておくことなどを聞いてみました。
神奈川県横浜市出身。“お金”のことを気軽に・真剣に相談できる人が周囲にいないことの重大性・重要性に気付き、広告・マーケティング業界から一転、外資系生命保険会社に転職。『ライフプラン』を軸にした保険コンサルティング営業を経験・従事。トータルライフコンサルタント、ファイナンシャル・プランナー資格も取得。
その経験を活かし、現在ファイナンシャルプランナー事務所にて、すべての人に不可欠であるテーマ「資産形成」「リスクマネジメント」を中心としたコンサルティング業務に従事。「ライフ・プランニング」をベースに、「保険」の力と「不動産」の力を組み合わせながら、お金にまつわる悩み事・不安事を、お客様といっしょに考え、いっしょに解決していくお手伝いをしております。
子どもの成長に伴って、これからたくさんの思い出をつくっていくことを考えると、ワクワクしてきますね。しかし、忘れてならないことは、「お金」のこと。
例えば「教育資金」。これは親としての義務でもあります。
もちろん、将来のためにもしっかりと「貯金」もしていかなければなりません。さらに、長い人生、いつどこで予期せぬことが起こるかわかりません。
これからの生活は今まで以上に大きな「お金」が必要になってきます。
これからの長い人生を有意義に安心して楽しんでいくためにも、「お金」のことにしっかりと向き合っていきたいものです。
「お金」や「家計のやりくり」などの相談は、親や兄弟姉妹、あるいは友人に相談する方もいらっしゃるでしょう。
しかし「お金」の話はシビアなことであり、相談できる人というのは、なかなかいないものです。
また、家計のやりくりに税制面や専門的知識が加わってくると、もうお手上げで後回しにしてしまうこともありませんか?
そんなとき強い味方になるのが、ファイナンシャルプランナーなのです。
「ファイナンシャルプランナーは何をする人?」「どんな人が相談するの?」など、よくある質問を以下にまとめました。
ご家族の夢や目標、実現したいことなどは、ご家族それぞれが異なるものです。
それらを実現するために、総合的な資金計画を立て、経済的な側面から実現に導く方法を
「ファイナンシャル・プランニング(または ライフ・プランニング)」といいます。
ファイナンシャル・プランニングには、家計にかかわる金融、税金面、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など幅広い知識が必要です。
これらの知識を備え、相談者の夢や目標の実現のためにいっしょになって考え、サポートしていく専門家が、ファイナンシャルプランナーです。
経営者や資産家の方も多くいらっしゃいますが、ご相談の多くは
平均的一般家庭で、年代も20代~40代が中心
もちろん、シングルの方からのご相談も少なくありません。
家庭をお持ちの場合は、特に人生の各節目になるとそれに伴い、家計管理の仕方や支出予算なども変化してきます。
例えば、結婚・出産・教育資金対策・住宅購入/住宅ローン対策・老後生活資金・年金対策など、それぞれの人生においての悩みや心配事を真剣に解決していきたい方にはお勧めです。
ご相談の内容によって、必要なものは異なりますが、次のものを準備できたら相談も早いでしょう。
・源泉徴収票(年収がわかるもの)
・保険証券
・月次家計簿(概算でも大丈夫)
・預貯金額
など、詳細は相談時に確認してみてください。しかし一番大事なのは、解決したい・実現したいというあなたの意志です。
特に、若いご夫婦世代からのご相談の多くは次の通りです。
「子どもが増えたことによる家計のやりくりの相談や教育資金対策」
「住宅を購入したいが、自己資金はいくらくらいが妥当か?」
「住宅ローンを借り入れしても安心して返済していけるか?」
「貯金をしたいけれど有効的な貯め方は?」
「万一のための保障を備えたいが何をどのように備えればよいか?」
さらに、ポイントごとのご相談を総合的に診断していく「ファイナンシャル・プランニング(ライフ・プランニング)」のご相談依頼も増えてきています。
一生涯を想定して、いつ・何に対して・いくらくらいの支出が見込まれるか?収入はどうか?貯金残高はどう推移していくか?などのシミュレーションです。
以下に、主な相談項目を記します。
<相談項目>
・家計診断/収支シミュレーション
・教育資金
・住宅資金・住宅購入・住宅ローン
・税金面
・医療・介護
・老後生活資金
・年金・社会保険
・積立・資産運用
・保険
・相続・贈与
・不動産活用
などです。ぜひご参照ください。
ご自身で、家計の収支シミュレーションをしているご家庭もいらっしゃるかと思いますが、ファイナンシャルプランナーに相談・アドバイスしてもらうことで、次のようなメリットがでてきます。
・客観的な家計診断ができる
・専門的ノウハウが加わり、より具体的なシミュレーションができる
・見落としがちな項目やシミュレーションをアドバイスしてくれる
などです。ぜひご相談ください。
各ファイナンシャルプランナー、また各社によって異なりますので、一概には言い切れませんが、
「時間制で○○円」
「初回相談は無料。2回目以降は有料」
「相談料はかからないが、対策プラン導入における成果報酬制」
「キャッシュフロー診断:〇〇円」
上記のようにさまざまです。
基本的には、どこかのタイミングで費用は発生するものと思っていて間違いないでしょう。ご相談する際は、よく料金形態を確認したうえで、依頼しましょう。
「お金」と「生活」は強い結びつきを持った関係にあります。
結婚し、子どもが生まれ成長するにつれて、思い出づくりとともにお金が必要になってくる時期がやってきます。
そのときに備えて、お金の専門家=ファイナンシャルプランナーに相談してみませんか?
家族みんなで安心して楽しい人生を築いていくお手伝いをさせていただきます。
神奈川県横浜市出身。“お金”のことを気軽に・真剣に相談できる人が周囲にいないことの重大性・重要性に気付き、広告・マーケティング業界から一転、外資系生命保険会社に転職。『ライフプラン』を軸にした保険コンサルティング営業を経験・従事。トータルライフコンサルタント、ファイナンシャル・プランナー資格も取得。
その経験を活かし、現在ファイナンシャルプランナー事務所にて、すべての人に不可欠であるテーマ「資産形成」「リスクマネジメント」を中心としたコンサルティング業務に従事。「ライフ・プランニング」をベースに、「保険」の力と「不動産」の力を組み合わせながら、お金にまつわる悩み事・不安事を、お客様といっしょに考え、いっしょに解決していくお手伝いをしております。
2017年06月26日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。