お正月に食べるおせちにはどのような意味や由来があるのでしょうか。子どもと共におせちの豆知識を学びながら食べると、よりおいしくおせちを食べることができるかもしれません。今回の記事では、お正月のおせちの歴史や、お重に込められた意味、料理別のおせちの由来など、おせちの豆知識に関する記事をまとめました。
子どもに伝えたい日本文化の一つであるお正月のおせち料理。おせちの豆知識を子どもに説明しながら食べると、よりおいしく食べられるかもしれません。子どもといっしょにおせちの意味や由来をおさらいしてみましょう。
おせちの由来は、平安時代に宮中で行われていた中国から伝わる「節日」の行事とされています。元旦や五節句の行事の時にふるまわれるごちそうは「御節供(おせちく)」と呼ばれていたそうです。
一般庶民に浸透したのは江戸時代頃からで、庶民も五節句と合わせて節日を祝う行事を行うようになりました。特に正月に食べるお祝いの料理のことを「おせち」と呼ぶようになったといわれています。
重箱に詰められているイメージのあるおせち料理ですが、昔から重箱に詰められていたわけではなく、現在のように詰めるようになったのは明治以降といわれています。
「福を重ねる」という願いを込めて縁起をかつぎ、重箱に詰めるようになりました。与(四)段重あるいは五段重が正式と言われていますが最近は家族の人数の変化などから「三段重」が一般的なようです。
重ねた時に一番上になる「一の重」には、「祝い肴(いわいざかな)」や「口取り」と呼ばれるものを詰めていきます。例えば、かまぼこやきんとん、伊達巻、黒豆のようなおせちの定番といわれるようなものが重箱の一段目になるようです。
「二の重」には海の幸を中心に詰めます。鯛やエビ、ぶりの照り焼きなど焼き物や、酢の物を盛りつけます。
「三の重」は、山の幸を中心とした季節の野菜の筑前煮やうま煮などの煮物を詰めます。
海の幸、山の幸がふんだんに盛り込まれたおせち料理にはそれぞれ意味があり、古くからの言い伝えや願いがこめられています。
紅白なますは、大根と人参の色合いがお祝いの水引のように紅白であることから、お祝いの席に並べられる料理のひとつとなったそうです。
きんとんは漢字で「金団」と書きます。これには、財宝という意味がこめられており、豊かな生活が送れますようにという願いが込められています。
日の出を表わし、おめでたいとされるかまぼこはおせち料理には欠かせない食材です。さらに、紅白かまぼこの赤は「魔除け」、白は「清浄」を意味しています。
お正月におせちを彩る海老には、煮ると背中が丸くなることから、長寿の意味が込められているようです。
昆布巻きは「よろこぶ」という語呂合わせから縁起のよい食材とされています。 また「子生婦(こんぶ)」という言葉から 「子宝に恵まれ、子孫繁盛する」 という意味もあるようです。
地域により、「田作り」「ごまめ」と呼び方が異なるようですが、カタクチイワシの幼魚の乾燥品を使って作ったおせち料理のことをさします。
昔はイワシを畑の肥料に使っていたことから「田を作る」というのが名前の由来のようで、お正月にごまめを食べることで五穀豊穣や豊作祈願を願う意味があるそうです。
煮物には縁起がよいとされる食材が豊富に使われています。
れんこんには、「将来の見通しがよくなる」という意味や「先が見通せるように」といった願いが込められています。にんじんは、ねじり梅などの形に飾り切りにすることが多く、美しい紅白の花や実をつける梅に見立てられて縁起がよいといわれているようです。
手綱こんにゃくは、手綱の形が結びつきを連想させることから、良縁や円満などの意味を込めて煮物に入れることがあります。
伊達巻の「伊達」は華やかさや粋な様子を表す言葉のようで、黄色く輝く見た目から「伊達な(豪華な)巻き卵」という意味があるようです。
茹でた卵を黄身と白身とに分け、二層に重ねて蒸した料理が錦玉子は、黄身と白身の色が金と銀に例えられることから、華やかで美しい錦のようだとされています。金銀の「二色」と「錦」を語呂あわせしているともいわれています。
ごぼうは地中にまっすぐ長く根を張ることから、健康長寿を祈願する縁起物を意味する食材とされ、おせちに使われています。家の基礎が頑丈であることを祈るという意味もあります。
「いつまでも健康で元気よくまめに働き、まめに暮らせるように」という願いが込められている黒豆もおせちの定番です。シワがなく艶やかでふっくらとした黒豆煮には「不老長寿」の意味も含まれているようです。
昔は鰊(にしん)を「かど」と呼んでいて、「かどの子」がなまり「かずのこ」と呼ばれるようになったそうです。 卵の数が多い魚卵は、子孫繁栄を願う縁起のいい食材とされています。
「多幸(たこ)」と漢字を当てることができるたこは、酢だこや煮物など地域によって食べ方が異なることもあるかもしれません。ゆで上げたたこは、色鮮やかな紅白になるため、おめでたいおせち料理にふさわしい食材とされているようです。
長寿の意味を込めた「ちょろぎ」をおせちに添える地域もあるでしょう。
おせちは盛り付けや飾り付けを工夫することで、さらに彩りよくきれいに見せることができます。
「市松」は重箱のなかを縦横にわけて9等分にして、市松模様に料理を並べる盛り付け方法です。たくさんの量が詰められ、料理ごとにまとまっているので見た目もきれいな盛り付け方です。
「隅切」とは、重箱の四隅を三角にして使う盛り付け方です。中心が広くなるので、エビなどのおおきなサイズのものやメインになるものを盛り付けるとよいかもしれません。
その他、おせちの飾りに使う葉っぱにも由来があります。飾り葉にはいくつか種類があり、「裏白(うらじろ)」と呼ばれる葉っぱには長寿の意味が、「南天(なんてん)」と呼ばれる葉っぱは、「難を福に転じる」という意味が込められています。
昔から続くお正月のおせち料理には、幸せを願うさまざまな意味が込められています。
おせち料理それぞれの意味や、お重に詰める意味、盛り付けの意味など子どもといっしょにおせちの豆知識を学びながら食べると、よりおいしく食べることができるかもしれません。
子どもといっしょにお正月のおせちを楽しめるとよいですね。
2020年01月01日
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
保育園の遠足でのお弁当は、子どもにとっては楽しみな時間ですよね。一方で、お弁当作りが苦手、どうやって作ったら喜んでもらえるのかわからない、というママもいるのではないでしょうか。今回は年齢や性別ごとのお弁当作りのポイントや、実際にお弁当を作っているママたちのおすすめレシピを紹介します。
そろそろ卒園シーズンが近づいてきました。しっかりと卒園の準備を整えて、新たな門出を迎える子どもをお祝いしてあげたいですよね。今回は卒園式の服装やマナー、お世話になった先生方に向ける感謝の伝え方、卒園アルバムのアイディアをピックアップ。