年の瀬になると「冬至」という言葉をよく耳にするようになり、2019年の冬至はいつなのか、かぼちゃやあずきなど食べ物に込められた意味が気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、赤ちゃんや子どもと楽しめるゆず湯の入り方や、こんにゃくを食べる地域はどこかなど、冬至の風習や成り立ちをご紹介します。
[関連記事]
2019年の冬至は、12月22日(日)です。冬至は、毎年日にちが決まっているわけではないようです。地球が太陽黄径270度に達した日が、冬至の日とされるようで年によって1日から2日前後ずれることもあるといわれています。
冬至は二十四節気のひとつで、1年の中で最も日照時間が短く夜が長い日とされています。別名「一陽来復(いちようらいふく)」とも呼ばれていて、太陽の力が弱まりこれから回復していく、幸運が訪れるといったようにポジティブな意味合いもあるようです。
同じく12月の行事として有名なものにクリスマスがありますが、実はクリスマスも「冬至」に由来した行事だという説があることをご存知でしょうか。冬至を境に日が伸びることから、冬至の日を太陽の誕生日と考えられ、さまざまな国でお祝い行事をするようになったなかのひとつがクリスマスだといわれているようです。
冬至の食べ物として、かぼちゃやあずき、地域によってはこんにゃくを食べるところもあるようです。それぞれの食べ物にどのような意味があるのでしょう。
冬至の食べ物として、かぼちゃをイメージするママもいるのではないでしょうか。日本では、冬至に「ん」が2つつく食べ物を摂ると、運がよくなるといわれているそうです。かぼちゃは別名「南瓜(なんきん)」と呼ばれているので、冬至の食べ物として全国的に親しまれているようです。
地域によっては、あずきやこんにゃくを食べる風習もあるそうです。東北地方では、かぼちゃとあずきを煮込んだ「いとこ煮」というものが冬至メニューとしてあり、北関東地方ではこんにゃくの煮物を食べるところもあるようです。あずきの赤色は悪いものを追い払い、こんにゃくは「砂おろし」と呼ばれ体内の砂を出すという意味合いがあるといわれています。
冬至にかぼちゃやあずきを食べる風習を、子どもといっしょに楽しんでみてはいかがでしょうか。ママたちが作った冬至レシピをご紹介します。
冬至といえば、かぼちゃの他に「ゆず湯」をイメージするママもいるのではないでしょうか。昔から冬至の日にゆず湯に入る風習がありますが、「冬至=湯治」「ゆず=融通」の語呂あわせから、湯治で融通よくといった意味合いが込められているようです。ゆずには、風邪予防になるビタミンCが含まれているので、冬至にゆず湯に入ると風邪をひきにくいこともあり、冬至の行事として親しまれているようです。
ゆずの香りや成分を楽しむにはどのような方法があるのでしょうか。家でゆず湯を作ったというママたちに聞いてみました。
ゆず湯を楽しみたいけれど、赤ちゃんや肌の弱い子どもは入ってもよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。子どもとゆず湯に入るとき、ママたちはどのような工夫をしたのでしょうか。
2019年10月22日
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて伝統的な儀式や写真撮影などを行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や赤ちゃん、ママ、パパの服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
子どもにとって「誕生日以外でプレゼントがもらえる日」と言えば、やはりクリスマスではないでしょうか。その反面、ママやパパは「いくらくらいのプレゼントを買うのがよいか」「好きなものを買ってあげるのがよいのか」など、悩む時期でもありますよね。そこで、0歳〜6歳までの未就学児を持つママに「クリスマスプレゼント」の予算から渡し方、「サンタの存在」についてアンケートを実施。聞けそうで聞けなかった疑問と同時に、家族で楽しむクリスマスの過ごし方をご紹介します。
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。