子どもの卒園式のときの写真を、写業者へ写真撮影を依頼しようか考えたり、スライドショーなどにして思い出を残したいと考えたりするママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、卒園式当日の写真の撮り方やポイント、家族の記念写真の撮り方、写真はどうしているのかなど、ママたちの体験談をご紹介します。
子どもの卒園式に記念になる写真を撮りたいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。子どもの晴れの姿を撮影するために、写真屋など専門業者に頼んだほうがよいのか、自分で撮るほうがよいのか、気になることもあるかもしれません。また自分で撮影する場合は、写真撮影のポイントについても知りたいですよね。卒園式の写真撮影や撮った写真の残し方についてママやパパに聞いてみました。
卒園式の子どもの写真は、どのような方法で撮影しているのでしょうか。ママたちに聞いてみました。
「卒園式当日はパパがビデオ、私が写真というふうに分担して撮りました。写真の取りやすい席を取り、望遠レンズを用意して、子どもの凛々しい姿を写真に収めました」(30代ママ)
「私たちは、子どもの卒園式をしっかり見たかったので、写真撮影は祖父にお願いしました。私が小さい頃を思い出すと言いながら、喜んでカメラマンを引き受けてくれました」(20代ママ)
子どもの晴れの姿は自分たちで撮ったり、家族にお願いしたというママやパパの声がありました。事前に写真の撮りやすい席や場所を調べたり、子どもの卒園証書授与の順番を確認したりしたというママもいました。
「卒園式の写真は園が委託した写真屋さんが来てくれて撮ってくれるようになっています。卒園式後の謝恩会で卒園式の写真のスライドショーを流してくれて、親は再び感動し、子どもたちは恥ずかしそうに見ていました」(40代ママ)
写真撮影を専門業者に依頼している園もあるようです。個人で専門業者に撮影を依頼したというママの声もあり、プロならではの腕前で写真が素敵に仕上がれば、写真を見るだけで卒園式の感動が再び蘇るかもしれませんね。
卒園の記念に家族写真を撮ろうと考えるパパやママもいるのではないでしょうか。家族写真の取り方について聞いてみました。
「記念日にはいつも写真屋さんで記念写真を撮っているので、卒園の記念写真も写真屋さんへお願いしました。生まれたときからお世話になっているので子どもも緊張せず、とてもよい写真が撮れました」(40代パパ)
「写真館で卒園の家族写真を撮りました。写真を撮るときはいつも硬い表情になってしまうのですが、子どものよい表情を引き出してくれたので、写真館で撮ってよかったと思っています」(20代ママ)
卒業記念に写真館などプロに写真撮影をしてもらうという声がありました。子どもの成長の印として写真館で特別な写真を撮ってもらうのもよいかもしれませんね。
「卒園式に行く前に玄関の前で家族写真を取りました。入園式の日も同じ場所で家族写真を撮ったので、でき上がった写真を並べて見たとき、改めて大きくなったなと感じました」(30代ママ)
「幼稚園の園庭で、園舎をバックに家族写真を撮りました。持っていった三脚を使いセルフタイマーで撮影しましたが、よい写真が撮れました」(40代ママ)
セルフ撮影で家族写真を撮ったママやパパもいるようです。イベントがあるごとに自宅の前で撮り、家族の歴史のようにしているというパパの声もありました。
卒園式の写真はどのようなことをポイントに撮るとよいのでしょうか。写真を撮るポイントを聞いてみました。
「卒園式とわかるように『卒園式』と書かれた看板の前で写真を撮りました。子ども1人の写真や家族での写真など、いろいろなパターンで撮りました」(20代ママ)
「子どもが1年をすごした教室で写真を撮りました。子どものお気に入りのおもちゃや場所などで、子どもの意見を聞きながら撮影しました」(30代ママ)
卒園式の雰囲気を感じられる場所や思い出の場所など、撮影スポットにこだわったというママもいるようです。お気に入りの遊具で遊んでいる姿を撮影したという声もありました。
「子どもが1番仲よしだった友だちといっしょに写真を撮りました。卒園したら別々の小学校に行くことになるので思い出になる写真を撮りたいと考えました」(40代ママ)
「お世話になった先生と写真を撮りたいと思い、事前に娘にどの先生と写真を撮るかを決めておきました。娘が大好きだった先生たちに感謝の気持ちを伝えながら写真を撮ってもらいました」(20代ママ)
大好きな友だちや先生などいっしょに写真撮影をしたい人を考えておくという声がありました。卒園式当日は、慌ただしくなるかもしれないので、写真撮影をするタイミングを逃さないようにいっしょに写真を撮りたい人を考えておくとよさそうです。
卒園式で写真をたくさん撮った後、ママたちはどのように保存しているのでしょうか。お友だちと撮った写真はどうするのかなども含め、ママたちに話を聞いてみました。
「友だちといっしょに撮った写真はプリントしてプレゼントしました。卒園後遊ぶ約束をしていたので、かわいくデコレーションした封筒に写真を入れて渡したら喜んでもらえました」(20代ママ)
「メモリーカードに写真のデータを入れてプレゼントしました。卒園式以外のいっしょに遊んだときの写真もいっしょに入れてプレゼントしたら、保存しやすいと喜んでもらえました」(30代ママ)
友たちと撮った写真はデータで渡したり、プリントアウトしてプレゼントするママもいるようです。写真を渡すために春休みにいっしょに遊んだというママの声もありました。
「卒園式の写真は幼稚園入園したときからの写真もあわせてスライドショーにしました。音楽をつけてスライドショーにすると、子どもの成長を感じられました。両親に見てもらいました」(40代ママ)
「卒園式の写真はアルバムにまとめました。アルバムにすると写真を見たいときすぐに取り出して見ることができるので便利です。子どもがときどきアルバム開いて思い出を振り返っている姿を見るとかわいらしく感じます」(20代ママ)
卒園式の写真をアルバムやスライドショーにして保存するママもいるようです。時間が経ってから子どもの成長を振り返るときにもアルバムやスライドショーになってまとまっているとよいかもしれませんね。
卒園式当日の写真の撮り方は、自分たちで撮ったり写真屋さんなど専門業者に依頼したりさまざまなようです。記念に写真館などで家族写真を撮ってもらうのもよいかもしれません。撮った卒園式の写真は友だちにプレゼントしたり、アルバムやスライドショーにしたりして楽しむことができそうです。
撮影スポットや写真を取る人を考えるなど写真撮影のポイントを参考に、子どもの卒園の記念になる写真が撮れるとよいですね。
2018年10月25日
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
子どもが保育園や幼稚園に入園するとき、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。入園式について知りたい方もいるかもしれません。今回は、保育園や幼稚園の入園条件、入園の申し込みの流れ、入園に向けての準備、入園祝いについて、入園式の服装やマナーについてまとめました。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。