2020年を間近に迎えた近年、さまざまなテクノロジーの進化で世の中が大きく変わろうとしている。私たちの子どもが大人になる頃にはどのような時代になっているのか。今の当たり前が当たり前ではなくなっているだろう。KIDSNA編集部の新連載企画『子どものミライ』#01では、食の当たり前を変えるべく開発を進めるオープンミールズ・プロジェクト発案者の榊良祐氏にインタビュー。食をデータ化して転送し世界中でシェアできる、新しい食スタイル。その構想から見えてくるミライについて考える。
私たちの身の回りの物事は日々、時代の流れや進化と共に変化を続けている。現に、スマートフォンや電気自動車など今や日常品となったアイテムは、一昔前の時代には存在していなかった。
進化する物事の中でも人間にとって必要不可欠なもの、そのうちのひとつが食文化といえるだろう。冷蔵庫やオーブン、自動調理器具など、食生活はより便利になり、インターネットの普及により世界中から食べたい商品のお取り寄せも可能になった。
その歩みは止まることなく、常に新しいテクノロジーにより前に進んでいる。では私たちの子どもたちが大人になった時、今の当たり前はどのような進化を遂げているのだろうか。
テレビアニメの世界で観ていたような、機械のボタンを押すと食べたい料理が目の前に出てくる、しかも自分の健康状態に最適化された栄養素で構成されるという、なんとも夢のようなマシンが開発されているという。そのマシンは2040年、今の子どもたちが成人をむかえたころに一家一台、食を中心としたウェルネスライフ全体を支えるパートナーとなるべくプロジェクトが進められている。
ミライの新しい食スタイルを提案するオープンミールズ・プロジェクトについて、プロジェクトの発起人である電通 榊良祐氏に話を聞いた。
「食のテレポーテーション」と謳われる新しい食スタイルを提案するこのプロジェクトは、既に研究と開発が進められ、世界でも高い支持を得ている。まずはその全貌について聞いた。
ーー「食のテレポーテーション」はどのように可能となるのか、まずはその仕組みから教えてください。
ーー世界に向けて発表済みだと、現実味が増しますね。現在はどのような活動を行っているのですか?
本来の調理原料ではなく、誰もが食べられる栄養価も考慮した原材料を使用するのは、フードプリンターのサイズ問題だけではない。人間の健康状態を食を通じてサポートする、ミライの食の在り方について聞いた。
ーー原材料として現在考えられているものは、どれもヘルシーな印象ですね。
画期的で夢と希望のあるオープンミールズ構想はどのような発想から生まれ、どのような過程をたどり現実的な形へと進めてきたのだろうか。
「本職でアートディレクターを務めていますが、ポスターを作る時などプロセスカラーを4色に色分解し、データ化してからプリントアウトする流れは食に使えるのでは?と思ったことが最初のきっかけです。
試しにフードプリンターを購入して、カートリッジに醤油やお酢などを入れ、イラストソフトで色を調合し、大豆でできた食べられる紙にプリントアウトしてみました。色の調合配分を変えることで味が変わることを発見し、これは食の転送を何かしらの形でできる、と思ったことが、具体的な行動に移すきっかけになりました」
オープンミールズ構想が実現すれば便利になる一方で、避けられない社会問題も出てくるだろう。それらに対する榊良祐氏の考察を聞いた。
ーーオープンミールズ構想は確かに理想的ですが、料理不要な世の中となることに抵抗のある人、特に料理好きなママは複雑な心境になりそうです。
ーー食の価値観が変わると、子どもにも食のありがたみを伝える食育も変化する必要がありそうですね。
最後に、榊良祐氏が考えるこれからのミライについて聞いた。
ーー今の子どもたちが大人になり社会人として活躍する頃には、オープンミールズ構想もかなり進んでいるでしょう。その頃の社会を生き抜くために、どのような意識が必要と考えますか?
「食のテレポーテーション」の話を初めて耳にしたときは、何と近未来的な企画だろうと不思議な感覚を抱いたが、話を聞けば聞くほど、「瞬間移動する最適化された食」が日常化されるミライはそう遠くないかもしれない、と感じられた。
榊良祐氏は本職でコミュニケーション・デザイナーを担っていたこともあり、発想のそこかしこにエンターテインメントの要素を感じ、話を聞いているだけでワクワクする。オープンミールズ・プロジェクトに期待を込めて見守る私たちができることは、応援し支持することはもちろん、彼らの夢を持ち積極的に前進を続ける姿から、自らの夢や希望に向き合うことの大切さを自分だけでなく子どもたちへ伝えていくことなのだろう。
<取材・執筆・撮影>KIDSNA編集部
2019年03月01日
予測不能な社会状況、SNSの幸せ自慢などのあふれる情報や人間関係のストレスなどから悲観的に考えるクセがついていませんか。「KIDSNA TALK」第7弾では、タレントで3人のお子さんのママでもある藤本美貴さんと精神科医の藤野智哉先生にメンタルヘルスや自身との向き合い方についてお話いただきました。第1回は、イライラや怒りといった感情をコントロールする「アンガーマネジメント」についてです。
KIDSNA TALK
性教育にまつわる書籍が次々に出版され、家庭で子どもに性の知識を教える重要性が認知され始めています。しかし正直なところ、子どもへの性教育には不安や疑問がつきもの。そこで、助産師・性教育YouTuberとして活躍されるシオリーヌさんに、親の抱える性教育への不安や疑問について聞いてみました。4回シリーズの最終回は、子どもに対する義父母の接し方について。
性教育にまつわる書籍が次々に出版され、家庭で子どもに性の知識を教える重要性が認知され始めています。しかし正直なところ、子どもへの性教育には不安や疑問がつきもの。そこで、助産師・性教育YouTuberとして活躍されるシオリーヌさんに、親の抱える性教育への不安や疑問について聞いてみました。4回シリーズの第3回は、夫婦で性教育の足並みが揃わない問題。
性教育にまつわる書籍が次々に出版され、家庭で子どもに性の知識を教える重要性が認知され始めています。しかし正直なところ、子どもへの性教育には不安や疑問がつきもの。そこで、助産師・性教育YouTuberとして活躍されるシオリーヌさんに、親の抱える性教育への不安や疑問について聞いてみました。4回シリーズの第2回は、必要な知識を教えること以上に重要な親の役割について。
性教育にまつわる書籍が次々に出版され、家庭で子どもに性の知識を教える重要性が認知され始めています。しかし正直なところ、子どもへの性教育には不安や疑問がつきもの。そこで、助産師・性教育YouTuberとして活躍されるシオリーヌさんに、親の抱える性教育への不安や疑問について聞いてみました。4回シリーズの第1回は、家庭で性教育をすべき理由と、親のプライベートを子どもに話すかどうかについて。
子どもの成長や教育等を考察する動画記事コンテンツ「KIDSNA Academy(キズナアカデミー)」の連載企画「料理と脳科学」0章記事。料理家の栗原心平氏と脳科学者である瀧靖之氏、KIDSNA STYLE編集長・加藤による対談と五感を育むレシピをダイジェストでご紹介します。
KIDSNA Academy
どうすればおいしくなるかを考えて必要な調味料を選び、入れる順番や火加減を見る。素材の変化に気を配りながら、同時にいくつかの作業を行う。KIDSNA Academy 第四回は、様々な場面で活かせる「マルチタスク」と「ロジカルシンキング」を育てることができるレシピを、料理家の栗原心平さんに教えていただきました。また、脳科学の観点から料理を行うことで育つ脳の機能について瀧靖之教授を交えた対談をご紹介します。
KIDSNA Academy
料理は日常的な活動ですが、実は子どものクリエイティブを育むことができる身近なツールです。KIDSNA Academy 第三回では、料理家の栗原心平さんに旬のトマトを使った視覚的にも美しい子どもも喜ぶレシピを教えていただきました。また、料理を作ることで得られる創造力と脳の発達について、瀧 靖之教授のお話をご紹介します。
KIDSNA Academy
男の子に人気の玩具としてのイメージが強いレゴ®ブロック。女の子にも遊びやすいおもちゃを目指し、制作調査に約4年が費やされた「レゴ®フレンズ」シリーズは、今年で10周年。性別や人種にとらわれないキャラクター展開や色使いを特徴とし、女の子にも愛されています。今回KIDSNAでは、クリエイティブ・ディレクターであるフェネラ・チャリティー氏にメールインタビューを行いました。性別にとらわれないおもちゃの重要性や、子どもたちが自由に羽ばたくために大人ができることなどを伺いました。
アウトドアでのキャンプ料理は風土や気候など変化する自然の中で行うため、失敗がつきものです。「どんなに出来が悪くても野外で食べると美味しく感じる」といいますが、できれば見栄えよく作って、美味しく食べたいもの。KIDSNA Academy 第二回は、料理家の栗原心平さんに人気のスキレットを使ったレシピを教えていただきました。また、アウトドア体験と脳の発育との関係について瀧 靖之教授を交えた対談をご紹介します。
KIDSNA Academy
子どもたちは学びを通してワクワクしながら、それぞれの探究を進めていってほしい。そう語る探究学舎代表 宝槻 泰伸(ほうつき やすのぶ)さんにお話を伺うインタビュー動画コンテンツ『KIDSNA TALK』。第3回目となる今回は、「子どもたちが持つ多種多様な可能性」と「保護者の方に気付いてほしいこと」について語っていただきました。
KIDSNA TALK
「デジタルネイティブ世代」と呼ばれる現代の子どもたちにとって「料理」は、バーチャルをリアルに再現できる身近な体験です。そこで、KIDSNA Academyでは4回にわたって能力開発型のオンラインクッキングスクールを開催する料理家である栗原心平さんにお話を伺いました。第一回目は、脳科学者である瀧 靖之教授、KIDSNA STYLE編集長・加藤による対談と五感を味わうレシピをご紹介します。
KIDSNA Academy