子どものお友だちの自宅での遊びや誕生日会に招待されたときなどに、どんなことに気をつけたらよいのでしょうか。親子で遊びに行く0歳から3歳、子どもだけで遊びに行くこともある4歳以上、それぞれのケースに分けて知っておきたいマナーについて考えてみました。
うまくトイレトレーニングが進まないことに、うちの子だけ進まない、嫌がる、遅い、トイレのタイミングを言わないことについて悩むママもいるのではないでしょうか。それぞれの家庭や保育園、おまるでのトイレトレーニングや男の子女の子別の取り組みについてみていきます。
子どもの食事にまつわるしつけで、さまざまな悩みを抱えるママさんも多いのではないでしょうか。今回は、ご飯を食べない、食べ遊びするなどの食事の悩みや、口を閉じて食べる、座って食べるなど食事のマナーのしつけ方をご紹介。また、好き嫌いが多い・食べ残しをするなどの食べる量に関する悩みとしつけ方も合わせてご紹介します。
教育研究家として数多くの子どもに接する西村先生は、最近「小さな王子様」が増えていると感じるそうです。幼児期では大人にやってもらって当たり前のことでも、小学校以降では自立が求められることもあります。そのために今から取り組めて、近い将来学習に役立つ「子どものしつけ」についてのコラムをお届けします。
西村則康
家事や育児、仕事に追われ、なかなかひとやすみの時間が取れない…と悩むママは多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの自由時間」に関するアンケートを実施。ママが自由に使える時間は一日どれくらい?息抜きできるタイミングや工夫、おすすすめの気分リラックスアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
男の子、女の子にかかわらず4歳になりできることが多くなってくると「自分でしたい!」という気持ちから、わがままだと感じる行動や大人に反抗的になる場合もあり、それも成長の1つとはわかっていても、悩むママも多いかもしれません。今回は、4歳男児のしつけについて先輩ママの体験談も交えながらご紹介していきます。
食事の際のマナーやしつけ、いつからどのように教えればよいのか、頭を悩ませている方も多いことでしょう。しつけやマナーは見よう見まねで覚えられるものではありません。小さな頃からしっかりと身体で覚えておくことが大切です。そこで今回は、食事の際のしつけの方法を、3歳、4歳、5歳と年齢別にご紹介していきます。
子どもの食事の時間にそろそろしつけを考えたいママもいるのではないでしょうか。そこで今回の記事では、ご飯を食べない、嫌いな食べ物がたくさんあるなど、ごはん時に意識したいしつけについてご紹介します。
公共の場での子どものマナーが気になっているママは多いのではないでしょうか?公園での滑り台・自転車、銭湯、ホテル、スーパー、エレベーター、マンションなど。先輩ママたちが「こんなときどうしたらよいんだろう」「こうした方がよいのかな」と気になったことや感じたことをシーン別にまとめてみました。
3歳前後はできることも増え、何でも自分でやりたがる子もいるかもしれません。嬉しい成長の反面、思い通りにならず、わがままな行動をしてしまうこともあるでしょう。そこで、第一次反抗期のような3歳児のわがまま行動に対する、しつけや叱り方を体験談と合わせながらご紹介していきます。
抱っこや授乳、オムツ替えなど、子育て中は無理な姿勢が続くことが多く、肩こりや腰痛に悩むママが多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの肩こり・腰痛」に関するアンケートを実施。肩や腰に負担を感じるのはどんなとき?子育て中の肩こり・腰痛あるあるや、おすすめのケアアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
赤ちゃんの生活リズムが少しずつ整い、ママにも子育てに余裕が出てくると気になる問題の一つがしつけではないでしょうか。次第に活発になってくる赤ちゃんに「ダメ!」と注意したくなる場面も出てきますよね。0歳児0カ月の赤ちゃん期からしつけは必要なのでしょうか。心掛けることや関わり方考えてみました。
食事マナーは子どもの頃から身につけておくことが大切でしょう。集団生活をするようになる3歳児から4歳、5歳の子ども、もうすぐ小学生になる6歳の子どもに焦点をあて、食事中のマナーやご飯の食べ方、お箸の使い方などマナーの教え方をご紹介します。
子育て世代には、パパだけではなく、ママも仕事している共働き家庭が増えているようです。時間のないなかで、どのように子どもの躾(しつけ)に向き合う時間を取ればよいか悩んでいるママも多いでしょう。子どものしつけが難しい、疲れたと感じてしまうという共働き家庭でも、少しの時間でできる子どもの躾の方法やポイントをご紹介します。
子どもが年齢を重ねてくると“何か習い事をさせた方がいいかな?”と考え始めるママもいるでしょう。そこで、子どもにおすすめの習い事や人気の習い事、いつから始めるのかなど、習い事にかかるお金ややめどきについても併せてご紹介します。
「お風呂場に行きたがらない」「髪や顔・体を洗うのを嫌がる」など、子どもとのお風呂は毎日バタバタ。スムーズなお風呂タイムにするにはどうすればよいのでしょうか。今回は「子どものお風呂あるある(=困りごとやお悩み)」について、現役保育士のてぃ先生に解説してもらいました。
丹平製薬株式会社
PR
今回は、幼児期の子どもの習い事についての記事です。「塾ソムリエ」の西村先生は、中学受験の家庭教師としてたくさんの子どもと関わるなかで、小さいころにこんな習い事をやっておけばよかったのにと思うことも少なくないそうです。それはどのような習い事なのでしょうか。
西村則康
トイレに一人で行けるように訓練するトイレトレーニングこと、トイトレでは、夜の時間帯で苦戦しているママが多いようです。子どもが寝ているときどのような対処方法をとればよいのでしょうか。オムツやパンツを穿かせたり、起こすタイミングなど、トイトレの方法について考えてみました。
生まれたての赤ちゃんの肌はとってもデリケート。直接肌に触れるタオルなどのアイテムは、毎日使うものだから肌へのやさしさや快適性にもこだわりたいですよね。そこで今回は、吸湿・吸水性・保温性・通気性に優れ、赤ちゃんの口に触れても安心・安全な素材、UCHINOの「マシュマロガーゼ」をご紹介します。
内野株式会社
PR
大人のいうことをだいぶ理解できるようになる5歳児。でもその反面、わがままな行動やマナー違反が気になる場面もあるかもしれません。そこで今回は、5歳の子どもを持つママやパパに向けて、叱り方やしつけの方法について考えてみました。
ここ数年「食育」という言葉をよく耳にするようになり、幼児期の食育に興味があるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、保育園で行なわれている食育のねらいや、実際に行われている食育の事例をご紹介します。
イヤイヤ期真っ只中の2歳児。特に寝かしつけに1時間以上かかってイライラしたり、パパが寝かしつけると泣くこともあったりと、悩んでいるママもいると思います。寝かしつけの方法は、絵本や歌、抱っこなどさまざまあるようです。ママたちの体験談も交えていくつかの寝かしつけ方法をご紹介します。
1歳児になると離乳食の卒業が近づき、1歳半から2歳半あたりになると子どもの食事中のマナーが気になるママもいると思います。今回は、1歳児や2歳児の食事の悩みとマナーの身につけ方について、体験談を交えてご紹介します。
子どもの習い事はいつからやせらせてあげようか?と考えているママもいるようです。習い事の種類も、野球、サッカー、バレー、ピアノ、そろばんなど近年ジャンルも多様化しているため、どの習い事にしようか悩むママも多いかもしません。今回はどのような習い事があるかご紹介します。
質の良い睡眠は免疫力アップにもつながるので、今こそ寝室環境を見直すタイミング。今回は、小児科医の先生と子育て中のママにお集まりいただき【これからの寝室づくり】をテーマに座談会を実施。睡眠のお悩みや、寝具選びのポイント、睡眠環境を整えるために行っていることなどを伺いました。
株式会社大塚家具
PR
普段の生活のなかで子どもが良い生活習慣を身につけられるようにするにはどうすればよいのでしょうか。この記事では5つの基本的な生活習慣である、睡眠、食事、トイレ、清潔、衣服の着脱のしつけのやり方について解説します。
子どもが少し大きくなってきたら、親子で習い事を始めたいと考えるママもいるのではないでしょうか。ママといっしょなら、子どもも新しいことにチャレンジしやすいですよね。今回は、親子で参加できる習い事の種類や金額について、体験談も交えながらご紹介します。
絵本が大好きで、毎日寝る前に読んであげているというママも多いのでは?絵本を使って、子どもにマナーを教えてみませんか。絵本から学ぶことで、口で伝えるよりもスムーズに子どもに理解してもらえるかもしれません。毎日の読み聞かせをしながら、マナー教育も行える本や絵本とはどんなものがあるのでしょう。
1歳児になると、行動範囲も広がって日常生活のなかでも「ダメだよ」と伝える場面が増えてくるでしょう。しかし、1歳児に対しての怒り方や、どこまでしつけをしたらよいのか悩んでいるパパやママもいるかもしれません。そこで今回は、シーンごとのしつけ例や怒り方、先輩ママの体験談をご紹介したいと思います。参考になれば幸いです。
前回の記事では、中学受験を通してたくさんの子どもを見てきた西村先生に、未就学児の集中力を育むために親ができることについて考えていただきました。今回は、集中力や好奇心を伸ばすためにはどうしたらよいのかについての記事をお届けします。
西村則康
テレワーク、外出自粛など家で食事をする機会が増え、「3食作るのが大変」「メニューがマンネリ化しがち」など、料理の負担を感じている方も多いはず。そこで今回は、子育て中のママたちにお集まりいただき【我が家の食卓】をテーマにオンライン座談会を実施。食事づくりの悩みから、手軽においしいごはんを作るための工夫などを語ってもらいました。
生活協同組合ユーコープ
PR
義務教育から大学進学までの教育費は想像以上にお金がかかるという声を聞きます。今回は、ママたちがどのように教育資金を貯めているのかなど、お金の貯め方についてアンケートを行いました。
子どもと生活するうえで、おもちゃや衣服などの片付けはママがおこなうケースが多いですが、いつから子ども自身に整理整頓をするように躾(しつけ)るべきなのでしょうか。ここでは一般的な例や先輩ママが実際にどんな躾(しつけ)をしたのか体験談も含めて詳しくご紹介します。
子どもが小学生になると、習い事を始めるお友だちが周りに増えてきますよね。今回は、小学校入学にともない習い事を始めるにあたっての準備、子どもの変化、習い事の掛け持ちについてなど、子育てママの体験談を交えてご紹介します。
もうすぐ小学生になる年齢の子育ての中でも、気になるのが生活習慣に関するしつけだというママは多いようです。今回は睡眠やトイレなどの生活習慣のしつけの大切さについてママの体験談と共にご紹介します。