赤ちゃんはロボットやAIに感情を抱く?

赤ちゃんはロボットやAIに感情を抱く?

同志社大学赤ちゃん学研究センター 板倉昭二教授へのインタビュー

2021.11.28

スマホやスマートスピーカー、ロボットなど、テクノロジーを駆使したデバイスが身の回りに溢れています。そのようなデバイスに、乳幼児はどのような感情を抱くのでしょうか?

スマホやスマートスピーカー、ロボットなど、テクノロジーを駆使したデバイスが身の回りに溢れています。そのようなデバイスに、乳幼児はどのような感情を抱くのでしょうか?

 

人間は対面する相手に、思わず感情や意図といった「心」の存在を感じてしまいます。それは、例えば「水をあげたら、花が嬉しそうに喜んでいる」など、「心」をもつはずのないモノに対しても感じることがあります。

それでは赤ちゃんは、「心」の存在をどのように捉えているのでしょうか? そして、ロボットやAIといったモノに対しても心的な存在を認めてしまうのでしょうか。

赤ちゃんの感情について調べた、おもしろい実験があります。

12ヶ月の幼児に、次の2つの動画を見せました。

01

これらの動画に馴れさせたあと、

02

この2つの動画を見せたところ、この幼児は三角に近づくものをより長く見ました。

(出所)Kuhlmeier, V., Wynn, K. & Bloom, P. Attribution of dispositional states by 12-month-olds. Psychol. Sci. 14, 402–408 (2003)



まるで、坂を登る丸を三角が手助けをしたと感じ取り、三角に好感を抱いたかのようです。

赤ちゃんや幼児は、人以外のモノに対しても、感情や意図といった心的なものを感じとるのか、同志社大学 赤ちゃん学研究センター センター長の板倉昭二先生に教えていただきました。

03
04

次回に続く

教育コラムカテゴリの記事

【ゲーム依存】子どもが無自覚に陥る新たな現代の病

子どもの体と向き合う

この連載を見る
ネット環境が整った時代に生まれ、スマホやタブレットなどのデジタルデバイスの進化とともに成長してきた現代の子どもたち。新たに浮き彫りになっている、子どもの心身の問題について専門家にインタビュー。