子どもが汚い言葉や乱暴な言葉遣いをすると驚いたり、そのような言葉遣いをしてほしくないと思いますよね。言葉遣いを正しく直す伝え方のポイントを元幼稚園教諭の筆者がご紹介します。また、子育て中に役立つ子どもに伝わる言葉かけを食事や片付け、支度のシーン別に解説します。
子育て中のママは、毎日家事や仕事など時間に追われていますよね。
子どもの支度に時間がかかるとイライラして、つい「早くして」と言ってしまうときがあるかもしれません。
しかし、それだと子どもはもっと支度をする気がなくなってしまいます。
今までかけていた言葉を少し言い換えるだけで、子どもが自分でやってみようと自ら行動できるようになるかもしれません。
子どもに伝わる言葉かけが重要です。
食事や片付け、支度の場面別に子どもに伝わりやすい言葉をご紹介します。
食事中に子どもが遊びたい気持ちの方が大きくなって食事が進まないと「遊ばないで早く食べて」と声をかけることがあるかもしれません。
やってはいけないことを言葉にするのではなく「ご飯食べ終わったら遊びの続きしよう」と食べ終わったら遊びの続きができるという安心感を子どもが持てる言葉かけが大事です。
また、食事が残っているのを見ると「残さないで全部食べて」や「残すと大きくなれないよ」と言葉かけをする人がいるかもしれませんが「もうごちそうさま?」と子どもにどうしたいのか聞いてみるとよいかもしれません。
残さず食べてほしいときには「残さないで食べて」と伝えるよりも「〇〇(残しているもの)も食べられるとうれしいな」などママの気持ちを素直に伝えてみるのもよいでしょう。
ご飯やお風呂の前など、子どもが遊んだおもちゃをなかなか片付けないと「早く片付けて」と言いたくなるでしょう。
このように言われると子どもは余計に片付けをしたくなくなる可能性があります。
「片付けが終わったら、ご飯食べようね」や「片付けできたら公園に遊びに行こう」と子ども自身が片付けたあとの見通しを持てる言葉に言い換えてみましょう。
朝の支度や出かける前など子どもの支度が遅いと「早くして」「まだ終わっていないの」と声をかけたくなるママもいるかもしれません。
早くと言われてもどのくらい急いだらよいのか、どうしたら早く支度できるのか子どもは分からない場合があります。
4歳頃になったら「時計の針が6のところになったら出かけるよ」と具体的な言葉で伝えると理解して動ける子どももいます。
言葉を少し言い換えたり工夫すると、子どもが自らやってみようと思えるようになるかもしれません。
子どもの言葉遣いが悪くなったり、乱暴な言葉を使うようになったと悩んでいるママがいるかもしれません。
子どもは、家族や先生、友達、テレビなど周りの人の言葉遣いをマネすることがあるでしょう。
幼稚園や保育園に入園したり、クラスが変わり、人間関係など環境が変わったときに言葉遣いが変化する子は多いようです。
子どもにとって今まで知らなかった言葉や、使ったことのない言葉は新鮮で面白く、言葉の意味を理解せずにマネして使っている場合もあるでしょう。
子どもの言葉遣いが気になったときにはどのように子どもに伝えるとよいのでしょうか。
子どもが汚い言葉や乱暴な言葉を使ったときにその言葉をただ使ってはいけないと叱るのではなく、どうしてその言葉を使うとよくないのかを伝えることが必要です。
乱暴な言葉や命令口調などは、相手に嫌な思いをさせたり、傷つけるから使ってはいけないと教えましょう。
3歳くらいになると理由を説明すると理解できるようになる子どももいるので「その言葉は使っちゃダメ」と頭ごなしに叱らずに理由をしっかり伝えることが大切です。
子どもは、乱暴な言葉遣いや汚い言葉の意味が分からずに面白がって使っている場合もあるでしょう。
「それは~っていうんだよ」と正しい言葉に言い換えて具体的に伝えると言葉遣いが直るかもしれません。
また、身近にいる親の言葉遣いを子どもはよく聞いているので、大人が正しい言葉を意識して使うことが大事です。
何度伝えても言葉遣いが直らないと、伝えることをやめてしまう人もいるかもしれませんが、諦めずに繰り返し伝えることが重要です。繰り返し教えることで正しい言葉遣いができるようになるでしょう。
子どもが正しい言葉が使えたときや、正しい言葉で相手に伝えられたときには大いに褒めましょう。
正しい言葉で相手に思いが伝わったと子どもが実感できるようにすることがポイントです。
子育てをしていると、子どもに思いがうまく伝わらずにイライラしてしまう場面もあるでしょう。
「どうしてできないの?」「遊ばないで早く○○して」と言いたくなるときもあるかもしれませんが、言葉を少し言い換えて伝えるだけで子ども自身で行動できるようになるかもしれません。
まずは子どもにどうしたいかを聞いて、子どもが見通しを持てる具体的な言葉に言い換えてみましょう。子どもの行動や言葉も自然と変わってくるかもしれません。
また、環境が変わり、人間関係が広がると友達や周りの人のマネをして言葉遣いが悪くなったり、変化することが増えるかもしれません。
子どもが突然、汚い言葉を使ったり、乱暴な言葉遣いになるとショックを受けたり、正しい言葉遣いに直そうと思って「そんな言葉は使っちゃダメ」と言いたくなるかもしれませんが、子どもは意味を理解せずに使っている場合もあるようです。
使っちゃいけないとすぐに叱らずにどうしてその言葉を使うとよくないのか理由を説明して、正しい言葉を教えていけるとよいですね。
2019年04月10日
幼児期になると、自分の体や異性との違い、命の誕生などに興味を持ち始める子も多い。性に関する子どもの「なぜ?」に、親はどれだけ応えられているのだろうか。「KIDSNA」で行った家庭での性教育に関するアンケートからその現状を解説する。
トイレトレーニングをするときに、ステップ台が気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、トイレトレーニングにステップ台を使ってよかったことや 踏み台型、ステップ式やステップ付き補助便座などの種類、選ぶときに意識したことについてママやパパの体験談を交えてご紹介します。
女の子のトイレトレーニングの始め方が気になるママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、トイレトレーニングの始め方や進めるときのコツ、パパによる女の子のトイレトレーニングの体験談などをご紹介します。
2歳頃の男の子のしつけに悩むママやパパがいるかもしれません。言葉の選び方や食事のマナー、しつけがうまくいかないときにどのようにすればよいのか迷うこともあるでしょう。今回は、2歳頃の男の子のしつけのポイント、しつけがうまくいかないときの乗り越え方をママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どものトイレトレーニングの始め方が知りたいママやパパがいるかもしれません。男の子へのトイレトレーニングの教え方が気になる場合もあるでしょう。今回は、トイレトレーニングの始め方や男の子にトイレトレーニングを教えるポイントをママたちの体験談を交えてご紹介します。
2歳頃の子どものイヤイヤ期に、思わず笑ってしまうようなエピソードがあるママやパパがいるかもしれません。イヤイヤ期の子どもへの対応に困っている場合もあるでしょう。今回は、場面ごとの2歳のイヤイヤ期のエピソード、イヤイヤ期を乗り切る方法などをママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どものトイレトレーニングのやり方について、始めるタイミングや進め方に悩むママは多いかもしれません。毎日のことなので楽しんでやりたいと考えることもあるでしょう。今回は、トイレトレーニングを始めたタイミング、1歳、2歳、3歳以降の年齢別のやり方、楽しみ方について体験談を交えてご紹介します。
5歳の子どものおむつがとれないことに悩んでいるママもいるかもしれません。今回の記事では、男の子女の子それぞれのおむつがはずれない悩みや、日中と夜のおむつをはずすための工夫、おむつをはずすために心がけたことについて体験談をもとにご紹介します。
幼児期の子どもを育てていると、幼児教育や習い事をどうするのかや子どもとの向き合い方、叱り方など、気になることや悩みがあるママもいるのではないでしょうか。今回は、子育てでの悩みや幼児期の教育で取り入れていること、子どもとの向きあい方で困っていることと心がけていることを、体験談をもとにご紹介します。
幼児期の子どもの勉強を習慣化するために、どのようなしつけや接し方をすればよいのかと考えるママもいるでしょう。今回は、実際に家庭で子どもが勉強を始めた時期、ママたちが試した勉強を習慣化するためのしつけや接し方、勉強を楽しみながら続けるために役立ったアイテムなどを体験談をもとに紹介します。
幼児期の勉強は必要かどうかや、教材などを使った勉強方法以外にも、遊びと勉強時間とのバランスなどが気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、幼児期に取り入れた勉強方法や子どもとの関わり方、教材や勉強机を用意するなど工夫したことについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どものイヤイヤ期や反抗期について、それぞれの違いや対応の仕方について知りたいママもいるかもしれません。今回の記事では、イヤイヤ期と反抗期の違いをママたちが感じときや、困ったエピソード、それぞれの時期で対応するときにママたちが心がけたことを、体験談を交えてご紹介します。