
2歳の子どもが歩かないで抱っこを求める、抱っこじゃないと寝ない、抱っこを嫌がるなど、抱っこに関して悩んでいる方もいるかもしれません。今回は、2歳の子どもの抱っこに関する悩みや甘えたいときなど抱っこを求めるシーン、抱っこ紐などママたちが補助として使ったものなどを体験談をもとにご紹介します。
子どもが2歳になると自分でできることも増えてくる反面、まだまだ抱っこをする機会もあるかもしれません。2歳児の抱っこに関する悩みをママたちに聞いてみました。
「ご飯を作っているときや来客中など、手が離せないときに抱っこしてと言うことがあります。忙しいときはすぐに対応できないので困っています」(30代ママ)
「2歳半になる息子は、歩いてほしいときに歩かないで抱っこをしてと言い、抱っこしようと思うと嫌がることがあります。あまのじゃくな息子に振り回されることもあります」(20代ママ)
抱っこができない状況で抱っこを求められると、どうすればよいのか困ってしまったり、すぐに対応できなくて悩んだりすることがあるようです。抱っこを求めてくる姿は愛おしいけれど、2歳になると体重もかなり重いので、長時間の抱っこは大変だというママの声もありました。
どのようなときに抱っこを求めてきたのか、ママたちにシーンを聞いてみました。
「子どもと二人でお出かけしたときに、疲れたらしく歩かないで抱っこを求めてきました。途中で抱っこしてと言わないようにベビーカーでお出かけしようといったのですが、言うことを聞いてくれませんでした」(30代ママ)
「デパートの遊び場でたくさん遊んだあとに娘が『だっこ』と言いました。もうすぐ車に着くから歩こうと伝えたのですが、その場で泣き始めたので抱っこして車まで戻りました」(20代パパ)
外出先で疲れて歩かないときに抱っこを求めてきたというママやパパの声がありました。自分が疲れていると、子どもから抱っこをお願いされたとき、すごく大変に感じてしまうかもしれませんね。
「うちの息子は寝起きが悪く、抱っこしてと抱きついてきます。しばらく抱っこをしていると満足するようで、自分から降りることもあります」(30代ママ)
「保育園にいる娘は迎えに行った私を見つけるなり、飛びついてきて抱っこを求めてきます。寂しくて甘えたいのかなと思うとしばらく抱っこしてげようかなと思います」(30代パパ)
甘えたいとき、寂しいときに抱っこを求めてくる子どももいるようです。泣いたときは必ず抱っこしてほしいとアピールするというママの声もありました。
「2歳になった今でも息子は夜、抱っこじゃないと寝ないことがあります。まだまだ甘えん坊でかわいいけれど、抱っこする時間が長いと少し大変です」(30代ママ)
「寝つきが悪いときは抱っこじゃないと寝ないこともあります。抱っこしていると子どもは安心するのか気持ちのよさそうな顔で寝てくれます」(20代ママ)
抱っこじゃないと寝ないという子もいるようです。ママに触れながら眠ることで安心するのかもしれません。
2歳児は0歳、1歳と比べると体重も重くなり、抱っこをするのが大変なこともあるかもしれません。抱っこが大変なときにどうしたのか、ママたちに聞いてみました。
「子どもが眠くて抱っこを求めてきたので、抱っこ紐でおんぶしながら家事をしました。抱っこ紐は抱っこしながら他の作業ができるので、今でもよく使うアイテムです」(20代ママ)
「子どもが歩かないで抱っこと言ってきてもよいように、普段は荷物入れとして使え外出先では抱っこもできるバッグを購入しました。バッグと抱っこ補助が一つで済むので荷物がかさばらないで済みます」(30代パパ)
「2歳の息子の抱っこが体力的にキツくなり、補助用品としてヒップシートを使ってみました。抱っこしたときの腕の負担が軽くなり、抱っこがかなり楽になりました」(20代ママ)
抱っこ紐やヒップシートなど、抱っこの補助グッズを利用したというママやパパの声がありました。2歳の子どもの抱っこが大変だと感じるときは、子どもや状況にあわせて補助グッズを使ってみるとよいかもしれません。
2歳の子どもの抱っこするとき、気にしたことや意識したことはあるのでしょうか。ママたちに聞いてみました。
「抱っこを求めてくる度に応えるのは、甘やかしてしまっているかなと思うときもあります。けれどもまだ2歳ですし、抱っこできるときは可能な限りしてあげたいと思っています」(30代ママ)
抱っこできるときはなるべくしてあげるように意識したというママの声もありました。状況によって抱っこできないときもあるので、抱っこできるときは子どもが満足するまですると決めているママもいるようです。
「抱っこが大変だと感じるときは、子どもと絵本を読んだり唄を歌ったりするようにしました。きちんとスキンシップをとると、抱っこじゃなくても満足してくれることもあります」(30代ママ)
抱っこ以外のスキンシップをとるようにしたというママの声がありました。抱っこできないときは、手遊びをしたり座って膝に乗せたりといったスキンシップもできそうです。
「たまには私から抱っこしようとしたら、子どもが嫌がったので無理して抱っこしないようにしました。今は遊びたいんだなと思い、そっと見守ることをにしました」(20代ママ)
子どもが抱っこを嫌がるときは、無理しないようにしたママの声がありました。子どもの気持ちに寄り添いながら抱っこをしてあげられるとよいのかもしれません。
2歳の子どもは甘えたいときや歩きたくないときに、抱っこをしてほしいと言うこともあるようです。抱っこじゃないと寝ないときや重いときなどは、抱っこ紐などの補助グッズを使ったというママもいました。抱っこをしてほしいとき、嫌がるときなど、子どもの気持ちに寄り添いながら、抱っこをしてあげられるとよいですね。
2018年12月17日
まもなく訪れる子どもと過ごす冬休み。控えていた帰省や旅行を「今年こそは」と計画している方も多いのではないでしょうか。その際、気になるのが電車やバスなどの公共交通機関、旅先の旅館やホテル、レストランなどを利用するうえでの子どものマナーです。外出先で自身も嫌な思いをしないために、「こんなときどうしたらよいだろう」「こうした方がよいかな」と感じたことを体験談を踏まえて、場所やシーン別にまとめてご紹介します。
子どものしつけで悩んだことがない保護者はいないでしょう。約束を守らない、マナーが悪い、人を傷つけるなどの子どもの行動には、つい感情的に怒ってしまうこともあるかもしれません。今回はどのようなことでしつけを難しいと感じるのか、そんなときにどう対応しているかなど、保護者の声をまとめました。
KIDSNA編集部が選ぶ、子育てや教育に関する話題の書籍。今回は、キッズ・マネー・スクール代表・三浦康司氏が、これからの時代を生きる子どもに伝えるべき、お金の知恵を分かりやすく解説した『10歳までに身につけたい一生お金に困らない子どものルール』(青春出版社)を一部抜粋・再構成してお届けします
2022年から高等学校の授業に組み込まれる「お金教育」。そこでKIDSNA編集部では0~10歳のお子さんを持つ保護者にアンケートを実施、お金教育についてどのような不安や疑問を持っているのかを調査した。
子どもの能力や学力を伸ばすために、保護者ができることは?KIDSNA編集長・加藤の質問に、東北大学で加齢医学を研究する瀧 靖之教授が「脳科学」の視点から回答!今回のテーマは「知的好奇心」
KIDSNA Academy
子どもの能力や学力を伸ばすために、保護者ができることは?KIDSNA編集長・加藤の質問に、東北大学で加齢医学を研究する瀧 靖之教授が「脳科学」の視点から回答!今回のテーマは「自己肯定感」
KIDSNA Academy
東北大学加齢医学研究所の瀧靖之教授に、子どもの脳がどのような順序で成長するのかインタビューしました。
KIDSNA Academy
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただくお悩み相談コーナー。今回は丸の内の森レディースクリニック院長の宋美玄先生が、「子どもへの性教育をどうすればよいか分からない」というお悩みに答えます。
宋美玄(ソンミヒョン)
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。今回はスペシャルゲストとして花まる学習会代表の高濱正伸先生との対談が実現!「夫婦」をテーマに、価値観の不一致の解決法や子育ての指針を持つことの重要性について、てぃ先生と熱くトークします。
KIDSNA TALK
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。これまでのてぃ先生の名言をまとめました!
てぃ先生
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。今回は「子どもの困った行動に対する親の接し方」をテーマにてぃ先生とトークします!
てぃ先生