男の子のしつけ方が気になり、しつけに関する本を参考にしているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、男の子の育児あるあるや父親と協力するなどの男の子のしつけ方と工夫、褒め方などの気をつけたいことについて、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
男の子の育児にはどのような特徴があるのでしょう。ママやパパに男の子に感じる育児あるあるを聞いてみました。
「うちの子はおもちゃで遊んだ後はすぐに片づけることを約束しても、毎回守ることができません。何度も同じことを繰り返すところは、男の子ならではなのかなと思います」(5歳児のママ)
「外遊びをしているとき、息子は気になるものを見つけるとすぐに走って行ってしまいます。私が落ち着いて行動するように言ってもふざけることがあり、男の子の育児あるあるではないかと思います」(4歳児のパパ)
「男の子あるあるなのか、うちの子は保育園で先生が話をしているときも他のことに目が向いてしまうようです。集中して聞いていないので、言われたことをすぐ忘れてしまうようです」(5歳児のママ)
男の子を育てているママやパパは、さまざまな子どもの行動を見て男の子の育児あるあるだと感じているようです。元気な男の子に対して、育児本などを参考にしつけについて考えているママやパパもいるかもしれません。
男の子を育てているママやパパたちはどのようなしつけ方をしているのでしょう。
「我が家ではやってよいことやいけないことなどのルールを教えるときに、息子にわかる言葉で丁寧に話すように心がけています。言葉でわからないときは、絵本なども使って説明しています」(4歳児のパパ)
男の子をしつけるときに子どもにわかる言葉で丁寧に話すことを意識しているパパがいました。男の子はルールや約束の意味を理解することで、守らなければいけない理由を納得することもあるかもしれません。
「約束やルールが言葉で伝わらないときには、私も夫も行動で示すようにしています。おもちゃを片づける約束をしてもやろうとしないときは、親が先にやって見せることで息子もいっしょに片づけることがあります」(3歳児のママ)
男の子を育てているママやパパは、言葉だけでなく実際にやってみせるといったしつけ方をすることもあるようです。やり方がわからず約束を守れないこともあるかもしれないので、話して伝わらない場合は行動で示してみるのもよいかもしれません。
「近所の人にあいさつをすることなどは、その場で伝えてしつけるようにしています。時間が経つと忘れてしまうことがあるので、ルールなどはその都度伝えるようにしています」(5歳児のパパ)
男の子をしつけるときに、気づいたことはその場で伝えるよう意識しているパパがいました。ママのなかには、外出先などでは難しい場合もあるけれど、子どもの気持ちや周りに配慮しながらしつけるようにしているという声もありました。
男の子のしつけをするときはどのような工夫をしているのかを、ママやパパに聞いてみました。
「息子がいたずらをしたときは、叱る前にしっかり理由を聞くように心がけています。子どもなりに考えて行動しているかもしれないので時間をかけて尋ねています」(6歳児のパパ)
「子どもが部屋の壁にクレヨンで落書きをしていたので、どうして描いたのかを聞いてみました。私の好きなチューリップの絵で壁を飾ろうとしていたようで、いきなり叱らないでよかったと思いました」(4歳児のママ)
男の子をしつけるときに理由をしっかり聞くことを意識しているママやパパがいました。大人からするといたずらに見えても、子どもにとってはよいと思ってしていることもあるかもしれません。
「息子が食事の後に歯磨きをする約束がなかなか守れないとき、どうすれば歯磨きができるのかいっしょに考えました。ママやパパといっしょならできそうというので、食事がすんだら家族みんなで歯磨きをすることにしました」(5歳児のママ)
約束が守れないときはママやパパだけで対策を考えるのでなく、子どもといっしょに考えるようにしているという声がありました。子ども自身で考えたアイデアが認められることで、約束を守ろうと意識してくれるかもしれません。
「我が家では子どものしつけについて夫と話しあい、同じ目線でしつけることを心がけています。母親と父親の言うことに違いがあると子どもが迷ってしまうかもしれないので、それを参考に夫婦で協力してしつけようと思っています」(5歳児のパパ)
「息子がいたずらをしたときは、父親にどうしていけないのかを説明してもらうようにしています。父親が、自分も子どもの頃に同じようなことをしていたと、共感できることを話してくれると、息子も納得することが多いように感じます」(5歳児のママ)
男の子をしつけるときに夫婦で同じ価値観をもつことも大切かもしれません。母親と父親の対応の仕方が一貫していることで、守らなければいけない約束やルールが子どもにもわかりやすくなったというパパの声もありました。
男の子のしつけをするときに気をつけていたことを、ママやパパに聞いてみました。
「保育園に入園すると、本を読める友だちや速く走れる友だちなど、さまざまな友だちができましたが、他の子どもができることと息子とを比べないように心がけています」(6歳児のママ)
他の子どもができることが気になっても比べないように気をつけているママがいました。子どもによって興味のあることや経験してきたことなどに違いがあるので、自分の子どもができるようになったところを見てあげられるとよいかもしれません。
「息子が自分で考えてやったことについては、結果と関係なく褒めるようにしています。玄関の掃除をしたときなどは、きれいになったこと以外に掃除をしようと気づいたことを褒めるようにすると、自分から進んでやってくれることが増えました」(5歳児のママ)
男の子のしつけをするとき、ただ注意するだけでなく子どもがやる気になる褒め方を心がけているママがいました。自分で考えて行動したことが認められると自信に繋がることもあるかもしれませんね。
ママたちが感じる男の子の育児あるあるは、子どもの性格などによっても違うかもしれません。男の子のしつけをするときは、育児本などを参考に子どもにあわせてさまざまな工夫をしているママやパパがいました。父親と協力したり褒め方を考えたりとしつけの仕方を考えながら、男の子の育児を楽しめるとよいですね。
2018年11月15日
学力テストなどでは測ることのできない力として昨今注目を集めている「非認知能力」。東京大学Cedep(東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター)は、凸版印刷株式会社と共同し、乳幼児の非認知能力についての園・保育者と、保護者それぞれの意識や取り組みに関する調査を実施。今回はその中から、乳幼児期(0歳~6歳)の子どもを持つ保護者の実態についてご紹介します。
子育てをするママやパパのなかには、子どもへのしつけをいつから始めるか悩む方もいるでしょう。また、子どもへの伝え方のコツについて知りたいという方もいるかもしれません。そこで今回は、ママたちに聞いたしつけを始めた時期や進め方、子どもに伝えるときのコツについてまとめました。
自己主張をはじめ、思い通りにいかないときに泣いたり叫んだりすることもある2歳児。さまざまなシーンで対応に困っているママやパパもいるかもしれません。今回は、ママたちの体験談をもとに、2歳児への教育としつけに関して、前向きにサポートする方法をご紹介します。
家族がいっしょに過ごす時間が長くなる今の時期、子どもやパートナーに対してつい感情的になってしまう。そんな声がママたちから聞こえてきます。KIDSNA読者より寄せられたお悩みに、精神科医の水島広子先生に答えていただきました。
1月9日(土)にマネックス証券とのタイアップで、KIDSNA初のYouTubeライブ「2021年に学びたい『お金の教育』」を開催しました。ゲストはTwitterフォロワー数50万以上、現役保育士として働きながら、保育園のアドバイザーとしても活躍中のてぃ先生。お金の価値やご褒美の考え方など、子どもに必要なお金の教育についてトークしました。
マネックス証券株式会社
PR
年長や小学一年生になる年齢の6歳。小学校入学に向けて、過ごし方が気になる方もいるのではないでしょうか。今回は体験談をもとに、6歳の子どもの様子、接し方のポイントなどについてまとめました。
幼児教育について気になるママやパパもいるかもしれません。小学校就学前の子どもにどのようなことを教えればよいのか知りたい方もいるでしょう。今回は、幼児教育ではどのようなことを教えるのか、幼児教育に取り組むときのポイント、分野別の子どもに勉強を教える方法などについて体験談をもとにまとめました。
幼児期の子どもを持つママやパパの中には、子どもの勉強について知りたい方もいるかもしれません。年齢に合った勉強方法や学習環境を整える際のポイントが気になる方もいるでしょう。今回は、年齢別の勉強方法、学習環境の整え方、勉強を習慣化するコツをまとめました。
幼児期になると、自分の体や異性との違い、命の誕生などに興味を持ち始める子も多い。性に関する子どもの「なぜ?」に、親はどれだけ応えられているのだろうか。「KIDSNA」で行った家庭での性教育に関するアンケートからその現状を解説する。
トイレトレーニングをするときに、ステップ台が気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、トイレトレーニングにステップ台を使ってよかったことや 踏み台型、ステップ式やステップ付き補助便座などの種類、選ぶときに意識したことについてママやパパの体験談を交えてご紹介します。
女の子のトイレトレーニングの始め方が気になるママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、トイレトレーニングの始め方や進めるときのコツ、パパによる女の子のトイレトレーニングの体験談などをご紹介します。
2歳頃の男の子のしつけに悩むママやパパがいるかもしれません。言葉の選び方や食事のマナー、しつけがうまくいかないときにどのようにすればよいのか迷うこともあるでしょう。今回は、2歳頃の男の子のしつけのポイント、しつけがうまくいかないときの乗り越え方をママたちの体験談を交えてご紹介します。