2歳前や2歳の子どものイヤイヤ期では、癇癪などを起こし困っているままもいるかもしれません。今回の記事では、2歳前や2歳半などイヤイヤ期が始まる時期や2歳後半など落ち着いてくる時期、癇癪などを起こしたときの対応やイヤイヤ期を乗り越えるコツについてママたちの体験談を元にご紹介します。
[関連記事]
2歳になり、片づけをする、お風呂に入る、寝るなど何かにつけて「イヤイヤ」と癇癪を起こして困っているママもいるかもしれません。ママの中には、子どものイヤイヤ期が2歳前から始まりいつまで続くのか不安だという声もありました。2歳のイヤイヤ期への対応がわからず、ママたちもついイライラしてしまうことがあるかもしれません。2歳前や2歳半、2歳後半などのイヤイヤ期の状況や、親子でどのように乗り越えたのか、ママたちに聞いてみました。
イヤイヤ期に入った時期やいつまでイヤイヤ期が続くのか気になるママもいるようです。実際にイヤイヤ期はいつからいつまで続いたのかママたちに聞いてみました。
「階段を1人で登りたいというようになった2歳前からイヤイヤ期がはじまりました。階段は危険だったので、『危ないから駄目よ』と言い聞かせても『1人で1人で』と聞きませんでした」(30代ママ)
「2歳半頃になると、着替えを自分でやりたがりますが、上着を上手に着られずに癇癪を起こして暴れました」(30代ママ)
2歳前や2歳半などイヤイヤ期の始まりはさまざまなようですが、1人でやりたいという気持が強くなってくると、イヤイヤ期が始まったのかもしれないと感じるママもいるようです。2歳3カ月の頃、おもちゃ遊びのこだわりが強くなり、積み木が崩れたり、思うように積めなかったりしたときなどに癇癪を起こしていたというママの声もありました。
「2歳9カ月になり、言葉のバリエーションが増えると癇癪を起こすことが減りました。自分の気持を上手に伝えられるようになり、私も子どもが望んでいることが理解できるようになったからだと思います」(30代ママ)
「3歳になり、少しずつ状況が把握できてきて、私の言葉が伝わるようになってからイヤイヤと言わなくなりました」(30代ママ)
2歳後半あたりから、言葉で自分の気持ちを上手に伝えられるようになると、イヤイヤすることが減ったと感じるママもいるようです。イヤイヤ期が落ち着く時期もそれぞれのようですが、2歳8カ月、2歳9カ月頃になると子どももママもお互いのことを理解できるようになりイヤイヤすることが少なくなることがあるのかもしれません。
2歳のイヤイヤ期は子ども自身もうまく伝えられない、伝わらないというイライラが溜まっていることがあるかもしれません。イヤイヤ期の子どもへの対応をどのようにしていたのかママたちに聞いてみました。
「2歳3カ月の頃に子どもに渡されたおもちゃを持っていると『だめ』と言いながら大きな声で泣き出し癇癪を起こしてしまいました。どうしたいのかをよく聞いて子どもの状況を代弁していると、癇癪することが少しずつ減りました」(30代ママ)
2歳前半の子どもなど、うまく自分の行動を伝えられずに癇癪を起こしている場合、子どもの気持ちを整理して言葉にしていたママもいるようです。子どもの状況を代弁できると、何を求めていたのか子どもの気持ちを理解することができるかもしれません。
「2歳8カ月のイヤイヤ期では物を投げる、叩くなど物にあたる癇癪がひどかったので、場所を変え、子どもの気持ちを受け止めることで発散させていました。その後、物を投げる、叩くなどの行動はいけないということを伝えると素直に聞き入れてくれました」(30代ママ)
子どもの嫌がっていることを共有することで、子どものイライラした気持ちを発散させていたというママもいるようです。家事などを止めておもいっきり子どもと遊ぶ時間を作り気持ちを発散させていたという声もありました。
何をしても「イヤ」と泣かれてしまい、どうしたらよいのか悩んだり、できるだけ叱らずにイヤイヤ期を乗り越えたいと考えるママもいるかもしれません。2歳のイヤイヤ期を乗り越えるコツをママたちに聞いてみました。
「2歳前から癇癪を起こすようになり、どうしたら落ち着ついてくれるのかわからず私もイライラしてしまうことがありましたが、イヤイヤ期なのだと受け入れるようにしました。無理に落ち着かせることを止め、様子を見るようにすると少し自分の気持が楽になったように感じました」(30代ママ)
癇癪を落ち着かせようとするのではなく、無理しないでありのままを受け入れていたママもいました。イヤイヤ期は自我の芽生えによって起こる行動もあるようなので、周囲もイライラせず、イヤイヤ期だから仕方ない、と受け入れられるとよいかもしれません。
「お出かけのときは着替え、靴を履くなど時間に余裕を持って行動するようにしていました。時間に余裕があると1人でがんばっている子どもを優しい気持ちで見守れるようになりました」(30代ママ)
2歳の子どもの行動を事前に考えて余裕を持った時間配分を心がけているママもいるようです。時間がかかることを見越した上で、1人で洋服が着られるように伸縮性のある服や、簡単に履ける靴を選んでいたというママの声もありました。
「2歳の子どものいるママ友と、2歳児イヤイヤ期のあるある話をしていました。うちの子だけ癇癪を起こすのか、私だけがイライラしてしまうのかなど悩んでいましたがママ友と話すと私だけじゃないと思えるようになりました」(30代ママ)
同世代の子どもを育てているママ友とイヤイヤ期の共有をすることで、悩みや不安が解消されたというママもいるようです。1人で悩んでしまうことがないように、パパにも協力してもらったという声もありました。
2歳のイヤイヤ期は、「自分でやりたい」という自我が芽生え始めたサインかもしれません。2歳前から始まる子もいれば2歳半からイヤイヤ期に入ったり、2歳9カ月などの2歳半に落ち着くなど時期はさまざまなようです。泣きわめく、足をバタつかせる、物を投げるなど癇癪を起こしてしまうこともあるようですが、子どもの気持ちを代弁したり、気持ちを発散させたりすると癇癪が減るかもしれません。子どもの気持ちに寄り添いながら、2歳のイヤイヤ期を乗り切れるとよいですね。
2018年09月18日
まもなく訪れる子どもと過ごす冬休み。控えていた帰省や旅行を「今年こそは」と計画している方も多いのではないでしょうか。その際、気になるのが電車やバスなどの公共交通機関、旅先の旅館やホテル、レストランなどを利用するうえでの子どものマナーです。外出先で自身も嫌な思いをしないために、「こんなときどうしたらよいだろう」「こうした方がよいかな」と感じたことを体験談を踏まえて、場所やシーン別にまとめてご紹介します。
子どものしつけで悩んだことがない保護者はいないでしょう。約束を守らない、マナーが悪い、人を傷つけるなどの子どもの行動には、つい感情的に怒ってしまうこともあるかもしれません。今回はどのようなことでしつけを難しいと感じるのか、そんなときにどう対応しているかなど、保護者の声をまとめました。
KIDSNA編集部が選ぶ、子育てや教育に関する話題の書籍。今回は、キッズ・マネー・スクール代表・三浦康司氏が、これからの時代を生きる子どもに伝えるべき、お金の知恵を分かりやすく解説した『10歳までに身につけたい一生お金に困らない子どものルール』(青春出版社)を一部抜粋・再構成してお届けします
2022年から高等学校の授業に組み込まれる「お金教育」。そこでKIDSNA編集部では0~10歳のお子さんを持つ保護者にアンケートを実施、お金教育についてどのような不安や疑問を持っているのかを調査した。
子どもの能力や学力を伸ばすために、保護者ができることは?KIDSNA編集長・加藤の質問に、東北大学で加齢医学を研究する瀧 靖之教授が「脳科学」の視点から回答!今回のテーマは「知的好奇心」
KIDSNA Academy
子どもの能力や学力を伸ばすために、保護者ができることは?KIDSNA編集長・加藤の質問に、東北大学で加齢医学を研究する瀧 靖之教授が「脳科学」の視点から回答!今回のテーマは「自己肯定感」
KIDSNA Academy
東北大学加齢医学研究所の瀧靖之教授に、子どもの脳がどのような順序で成長するのかインタビューしました。
KIDSNA Academy
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただくお悩み相談コーナー。今回は丸の内の森レディースクリニック院長の宋美玄先生が、「子どもへの性教育をどうすればよいか分からない」というお悩みに答えます。
宋美玄(ソンミヒョン)
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。今回はスペシャルゲストとして花まる学習会代表の高濱正伸先生との対談が実現!「夫婦」をテーマに、価値観の不一致の解決法や子育ての指針を持つことの重要性について、てぃ先生と熱くトークします。
KIDSNA TALK
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。これまでのてぃ先生の名言をまとめました!
てぃ先生
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。今回は「子どもの困った行動に対する親の接し方」をテーマにてぃ先生とトークします!
てぃ先生