【体験談】2歳児のイヤイヤ期への対応。癇癪を起こしたときの乗り越え方

【体験談】2歳児のイヤイヤ期への対応。癇癪を起こしたときの乗り越え方

2歳前や2歳の子どものイヤイヤ期では、癇癪などを起こし困っているままもいるかもしれません。今回の記事では、2歳前や2歳半などイヤイヤ期が始まる時期や2歳後半など落ち着いてくる時期、癇癪などを起こしたときの対応やイヤイヤ期を乗り越えるコツについてママたちの体験談を元にご紹介します。

2歳のイヤイヤ期

2歳になり、片づけをする、お風呂に入る、寝るなど何かにつけて「イヤイヤ」と癇癪を起こして困っているママもいるかもしれません。ママの中には、子どものイヤイヤ期が2歳前から始まりいつまで続くのか不安だという声もありました。2歳のイヤイヤ期への対応がわからず、ママたちもついイライラしてしまうことがあるかもしれません。2歳前や2歳半、2歳後半などのイヤイヤ期の状況や、親子でどのように乗り越えたのか、ママたちに聞いてみました。

イヤイヤ期はいつからいつまで?

イヤイヤ期に入った時期やいつまでイヤイヤ期が続くのか気になるママもいるようです。実際にイヤイヤ期はいつからいつまで続いたのかママたちに聞いてみました。


いつから

「階段を1人で登りたいというようになった2歳前からイヤイヤ期がはじまりました。階段は危険だったので、『危ないから駄目よ』と言い聞かせても『1人で1人で』と聞きませんでした」(30代ママ)

「2歳半頃になると、着替えを自分でやりたがりますが、上着を上手に着られずに癇癪を起こして暴れました」(30代ママ)

2歳前や2歳半などイヤイヤ期の始まりはさまざまなようですが、1人でやりたいという気持が強くなってくると、イヤイヤ期が始まったのかもしれないと感じるママもいるようです。2歳3カ月の頃、おもちゃ遊びのこだわりが強くなり、積み木が崩れたり、思うように積めなかったりしたときなどに癇癪を起こしていたというママの声もありました。


いつまで

「2歳9カ月になり、言葉のバリエーションが増えると癇癪を起こすことが減りました。自分の気持を上手に伝えられるようになり、私も子どもが望んでいることが理解できるようになったからだと思います」(30代ママ)

「3歳になり、少しずつ状況が把握できてきて、私の言葉が伝わるようになってからイヤイヤと言わなくなりました」(30代ママ)

2歳後半あたりから、言葉で自分の気持ちを上手に伝えられるようになると、イヤイヤすることが減ったと感じるママもいるようです。イヤイヤ期が落ち着く時期もそれぞれのようですが、2歳8カ月、2歳9カ月頃になると子どももママもお互いのことを理解できるようになりイヤイヤすることが少なくなることがあるのかもしれません。

こちらの記事も読まれています

2歳イヤイヤ期の子どもへの対応

2歳のイヤイヤ期は子ども自身もうまく伝えられない、伝わらないというイライラが溜まっていることがあるかもしれません。イヤイヤ期の子どもへの対応をどのようにしていたのかママたちに聞いてみました。


状況を代弁する

「2歳3カ月の頃に子どもに渡されたおもちゃを持っていると『だめ』と言いながら大きな声で泣き出し癇癪を起こしてしまいました。どうしたいのかをよく聞いて子どもの状況を代弁していると、癇癪することが少しずつ減りました」(30代ママ)

2歳前半の子どもなど、うまく自分の行動を伝えられずに癇癪を起こしている場合、子どもの気持ちを整理して言葉にしていたママもいるようです。子どもの状況を代弁できると、何を求めていたのか子どもの気持ちを理解することができるかもしれません。


気持ちを発散させる

「2歳8カ月のイヤイヤ期では物を投げる、叩くなど物にあたる癇癪がひどかったので、場所を変え、子どもの気持ちを受け止めることで発散させていました。その後、物を投げる、叩くなどの行動はいけないということを伝えると素直に聞き入れてくれました」(30代ママ)

子どもの嫌がっていることを共有することで、子どものイライラした気持ちを発散させていたというママもいるようです。家事などを止めておもいっきり子どもと遊ぶ時間を作り気持ちを発散させていたという声もありました。

2歳イヤイヤ期を乗り越えるコツ

何をしても「イヤ」と泣かれてしまい、どうしたらよいのか悩んだり、できるだけ叱らずにイヤイヤ期を乗り越えたいと考えるママもいるかもしれません。2歳のイヤイヤ期を乗り越えるコツをママたちに聞いてみました。


受け入れる

泣く子どもとママ
iStock.com/kazoka30

「2歳前から癇癪を起こすようになり、どうしたら落ち着ついてくれるのかわからず私もイライラしてしまうことがありましたが、イヤイヤ期なのだと受け入れるようにしました。無理に落ち着かせることを止め、様子を見るようにすると少し自分の気持が楽になったように感じました」(30代ママ)

癇癪を落ち着かせようとするのではなく、無理しないでありのままを受け入れていたママもいました。イヤイヤ期は自我の芽生えによって起こる行動もあるようなので、周囲もイライラせず、イヤイヤ期だから仕方ない、と受け入れられるとよいかもしれません。


時間に余裕を持つ

「お出かけのときは着替え、靴を履くなど時間に余裕を持って行動するようにしていました。時間に余裕があると1人でがんばっている子どもを優しい気持ちで見守れるようになりました」(30代ママ)

2歳の子どもの行動を事前に考えて余裕を持った時間配分を心がけているママもいるようです。時間がかかることを見越した上で、1人で洋服が着られるように伸縮性のある服や、簡単に履ける靴を選んでいたというママの声もありました。


1人で悩まない

「2歳の子どものいるママ友と、2歳児イヤイヤ期のあるある話をしていました。うちの子だけ癇癪を起こすのか、私だけがイライラしてしまうのかなど悩んでいましたがママ友と話すと私だけじゃないと思えるようになりました」(30代ママ)

同世代の子どもを育てているママ友とイヤイヤ期の共有をすることで、悩みや不安が解消されたというママもいるようです。1人で悩んでしまうことがないように、パパにも協力してもらったという声もありました。

2歳のイヤイヤ期は子どもの気持ちに寄り添って

子どもを抱っこするママ
iStock.com/monzenmachi

2歳のイヤイヤ期は、「自分でやりたい」という自我が芽生え始めたサインかもしれません。2歳前から始まる子もいれば2歳半からイヤイヤ期に入ったり、2歳9カ月などの2歳半に落ち着くなど時期はさまざまなようです。泣きわめく、足をバタつかせる、物を投げるなど癇癪を起こしてしまうこともあるようですが、子どもの気持ちを代弁したり、気持ちを発散させたりすると癇癪が減るかもしれません。子どもの気持ちに寄り添いながら、2歳のイヤイヤ期を乗り切れるとよいですね。

2018年09月18日


広告の後におすすめ記事が続きます


ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
一面の銀世界での非日常体験 星野リゾート リゾナーレトマム×チャレンジ力

非日常の中で、子どもがさまざまな力を育むきっかけになる「旅」。今回は「星野リゾート リゾナーレトマム」親子旅のレポートです。「旅育」をテーマに専門家に話を伺い、想像力を育んだ旅についてお伝えします。