子どもがいつまでも寝ないとママも困ってしまいますよね。今回の記事では3歳の子どもの寝かしつけにイライラしてしまうときの対処法について考えてみます。旦那さんに頼んでみたなどママたちの体験談もきいてみました。
もう就寝時間なのにいつまでも子どもが遊んでいたり、ずっと話し続けたりしていると、ママもちょっと焦ってしまうのではないでしょうか。3歳児になると保育園に通っていたりして、翌朝のことも気になりますよね。そんな時、イライラすることなく気持ちに余裕を持って寝かしつけをする方法にはどんなものがあるのでしょうか。
3歳の子どもを持つママたちはどのような方法で寝かしつけをしているのでしょうか。
子どもの好きな絵本を読み聞かせたり、子守唄を歌うなどの方法があるようです。毎晩同じように続けていると、3歳の子どもも「今は寝る時間なんだ」と理解してくれるようになるというママの声もありました。お気に入りの絵本や歌を楽しめる時間は、子どもにとってうれしいものかもしれません。
部屋の電気を消して、子どもとその日のできごとを話しながら、自然に寝かしつけられることもあるというママもいます。寝かしつけを目的とせず、親子のコミュニケーションの時間だと思うようにしたらイライラせずに済みそうですよね。
日中は、3歳の子どもが保育園に通っていたり、ママも忙しくて子どもとゆっくり話をする時間をとることが難しいかもしれません。眠りにつく前にその日のできごとを共有して、子どもとのおしゃべりを楽しんではいかがでしょうか。
夕飯後の食器洗いや明日の準備などを寝る前に一気に片づけて、子どもといっしょに寝るというママもいるようです。寝る前の時間があわただしくなってしまいますが、寝かしつけることにイライラすることはなくなりそうです。
時々、旦那さんに3歳の子どもの寝かしつけを頼むというママもいるようです。その場合、どのようなことに気をつけたらよいのでしょうか。
旦那さんの仕事によっては、いつも帰宅が遅い場合や、疲れて帰ってくる場合もあるでしょう。休日や休みの前日、1週間に1回くらいなど、まずは無理のない範囲で頼んでみてはいかがでしょうか。
最初は旦那さんも戸惑うかもしれませんが、3歳の子どもはパパの寝かしつけに喜んでくれるかもしれません。よく夫婦で話し合って、旦那さんの無理のない程度にお願いでいたらよいですね。
もし旦那さんのタイミングがうまく合わせられるなら、いっしょに寝てもらうのもよいかもしれません。旦那さんにとって、1日の終わりに子どもといっしょにリラックスする時間になっているようだというママの声もありました。そのおかげで生活スタイルが朝型になってよかったという家庭もあるようです。
3歳の子どもを持つママたちに、寝かしつけがうまくいかなくてもイライラしないように心がけていることについて話をきいてみました。
「3歳と6歳の子どもがいるのですが、寝る前には必ずそれぞれ好きな絵本を選んでもらい、読むようにしています。読んでいる内に寝てしまうときもありますが、寝ない場合でも、絵本は2冊と決めて、読み終わったらおしゃべりはなしで眠るよう促しています」
毎日の習慣にすることで、絵本を読んだら寝るという流れを覚えてくれているのかもしれませんね。そうすることで寝かしつけがうまくいかなくても、ママがイライラすることがないようです。
「3歳ともなればけっこう体重が重たくなりますが、なかなか寝付かずに遊ぼうとしたりおしゃべりが止まらないときには、だっこでゆらゆらしています。だっこが気持ちよいのかスムーズに寝てくれることが多いです」
どうしてもおもちゃで遊びたがるときなどは、だっこして寝室に連れていきながらゆらゆらしてあげると、子どもも気持ちよいのかもしれませんね。3歳になるとなかなか抱っこする機会も少ないので、いいコミュニケーションの機会になるのではないでしょうか。
3歳の子どもがなかなか寝ないときの寝かしつけは苦手というママもいるかもしれません。旦那さんに時々お願いすることで、イライラせずに余裕をもって寝かしつけをしているというママもいました。寝かしつけの時間が親子のいいコミュニケーションの時間になるとよいですね。
2018年06月05日
幼児へのひらがなの教え方。ドリルやおもちゃなど使ったアイテムとは
ひらがなの練習はいつから始めた?
子どものひらがなの練習について、いつから始めたらよいのかや楽しく覚えるためのおもちゃを知りたいママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、教え方のポイントと、幼児向けドリルやプリントなど使ったアイテム、絵本やカードゲームなど遊びを通して練習した方法についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼児教育には何を取り入れる?本や遊びなど、家庭でできること
ママやパパたちに聞いた教育方針
子どもが生まれたことをきっかけに、幼児教育について気になっているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、遊びや本が好きな子どもになってほしいなどの教育方針、習い事やDVD、動画、ゲームなど家庭で取り入れた幼児教育、気をつけたことなどについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
4歳児のひらがな練習。覚え方のコツやおもちゃを使った方法
元幼稚園教諭やママたちにアンケート
子どもが4歳になると、ひらがな練習をはじめた方がよいのか疑問に思うママパパもいるのではないでしょうか。今回は、4歳の子どもの文字の覚え方について、練習方法やた楽しみながら文字にふれられるおもちゃなど、ママたちや元幼稚園教諭の体験談をもとに紹介します。
2歳児の子どもの抱っこ。シーンや歩かないときに補助で使ったもの
【体験談】抱っこに関する悩みや意識したこと
2歳の子どもが歩かないで抱っこを求める、抱っこじゃないと寝ない、抱っこを嫌がるなど、抱っこに関して悩んでいる方もいるかもしれません。今回は、2歳の子どもの抱っこに関する悩みや甘えたいときなど抱っこを求めるシーン、抱っこ紐などママたちが補助として使ったものなどを体験談をもとにご紹介します。
4歳の子どもの食事事情。量や時間、子どもに作ったレシピとは
食事中に遊ぶときの工夫や食事マナー
4歳の子どもの食事について考えたとき、食事の量が気になったり、食事中に遊ぶことや遊びながら食べてこぼす、食べるのが遅いなど食事マナーや食事時間が気になったりするママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、4歳の子どもの食事事情、食事をするときのポイント、レシピについてご紹介します。
5歳の子どものひらがなの練習。教え方やおもちゃ、絵本を使った方法
子どもが興味を持つきっかけとは
5歳の子どものひらがなの練習はどのように行うとよいのでしょうか。まだ読めない、書けないので教え方を知りたい場合もあるかもしれません。今回は、ひらがなを書けるようになったり読めるようになるための教え方や、ひらがなを覚えるおもちゃ、絵本などのグッズを元幼稚園教諭の体験談も含めてご紹介します。