
子どもがいつまでも寝ないとママも困ってしまいますよね。今回の記事では3歳の子どもの寝かしつけにイライラしてしまうときの対処法について考えてみます。旦那さんに頼んでみたなどママたちの体験談もきいてみました。
もう就寝時間なのにいつまでも子どもが遊んでいたり、ずっと話し続けたりしていると、ママもちょっと焦ってしまうのではないでしょうか。3歳児になると保育園に通っていたりして、翌朝のことも気になりますよね。そんな時、イライラすることなく気持ちに余裕を持って寝かしつけをする方法にはどんなものがあるのでしょうか。
3歳の子どもを持つママたちはどのような方法で寝かしつけをしているのでしょうか。
子どもの好きな絵本を読み聞かせたり、子守唄を歌うなどの方法があるようです。毎晩同じように続けていると、3歳の子どもも「今は寝る時間なんだ」と理解してくれるようになるというママの声もありました。お気に入りの絵本や歌を楽しめる時間は、子どもにとってうれしいものかもしれません。
部屋の電気を消して、子どもとその日のできごとを話しながら、自然に寝かしつけられることもあるというママもいます。寝かしつけを目的とせず、親子のコミュニケーションの時間だと思うようにしたらイライラせずに済みそうですよね。
日中は、3歳の子どもが保育園に通っていたり、ママも忙しくて子どもとゆっくり話をする時間をとることが難しいかもしれません。眠りにつく前にその日のできごとを共有して、子どもとのおしゃべりを楽しんではいかがでしょうか。
夕飯後の食器洗いや明日の準備などを寝る前に一気に片づけて、子どもといっしょに寝るというママもいるようです。寝る前の時間があわただしくなってしまいますが、寝かしつけることにイライラすることはなくなりそうです。
時々、旦那さんに3歳の子どもの寝かしつけを頼むというママもいるようです。その場合、どのようなことに気をつけたらよいのでしょうか。
旦那さんの仕事によっては、いつも帰宅が遅い場合や、疲れて帰ってくる場合もあるでしょう。休日や休みの前日、1週間に1回くらいなど、まずは無理のない範囲で頼んでみてはいかがでしょうか。
最初は旦那さんも戸惑うかもしれませんが、3歳の子どもはパパの寝かしつけに喜んでくれるかもしれません。よく夫婦で話し合って、旦那さんの無理のない程度にお願いでいたらよいですね。
もし旦那さんのタイミングがうまく合わせられるなら、いっしょに寝てもらうのもよいかもしれません。旦那さんにとって、1日の終わりに子どもといっしょにリラックスする時間になっているようだというママの声もありました。そのおかげで生活スタイルが朝型になってよかったという家庭もあるようです。
3歳の子どもを持つママたちに、寝かしつけがうまくいかなくてもイライラしないように心がけていることについて話をきいてみました。
「3歳と6歳の子どもがいるのですが、寝る前には必ずそれぞれ好きな絵本を選んでもらい、読むようにしています。読んでいる内に寝てしまうときもありますが、寝ない場合でも、絵本は2冊と決めて、読み終わったらおしゃべりはなしで眠るよう促しています」
毎日の習慣にすることで、絵本を読んだら寝るという流れを覚えてくれているのかもしれませんね。そうすることで寝かしつけがうまくいかなくても、ママがイライラすることがないようです。
「3歳ともなればけっこう体重が重たくなりますが、なかなか寝付かずに遊ぼうとしたりおしゃべりが止まらないときには、だっこでゆらゆらしています。だっこが気持ちよいのかスムーズに寝てくれることが多いです」
どうしてもおもちゃで遊びたがるときなどは、だっこして寝室に連れていきながらゆらゆらしてあげると、子どもも気持ちよいのかもしれませんね。3歳になるとなかなか抱っこする機会も少ないので、いいコミュニケーションの機会になるのではないでしょうか。
3歳の子どもがなかなか寝ないときの寝かしつけは苦手というママもいるかもしれません。旦那さんに時々お願いすることで、イライラせずに余裕をもって寝かしつけをしているというママもいました。寝かしつけの時間が親子のいいコミュニケーションの時間になるとよいですね。
2018年06月05日
まもなく訪れる子どもと過ごす冬休み。控えていた帰省や旅行を「今年こそは」と計画している方も多いのではないでしょうか。その際、気になるのが電車やバスなどの公共交通機関、旅先の旅館やホテル、レストランなどを利用するうえでの子どものマナーです。外出先で自身も嫌な思いをしないために、「こんなときどうしたらよいだろう」「こうした方がよいかな」と感じたことを体験談を踏まえて、場所やシーン別にまとめてご紹介します。
子どものしつけで悩んだことがない保護者はいないでしょう。約束を守らない、マナーが悪い、人を傷つけるなどの子どもの行動には、つい感情的に怒ってしまうこともあるかもしれません。今回はどのようなことでしつけを難しいと感じるのか、そんなときにどう対応しているかなど、保護者の声をまとめました。
KIDSNA編集部が選ぶ、子育てや教育に関する話題の書籍。今回は、キッズ・マネー・スクール代表・三浦康司氏が、これからの時代を生きる子どもに伝えるべき、お金の知恵を分かりやすく解説した『10歳までに身につけたい一生お金に困らない子どものルール』(青春出版社)を一部抜粋・再構成してお届けします
2022年から高等学校の授業に組み込まれる「お金教育」。そこでKIDSNA編集部では0~10歳のお子さんを持つ保護者にアンケートを実施、お金教育についてどのような不安や疑問を持っているのかを調査した。
子どもの能力や学力を伸ばすために、保護者ができることは?KIDSNA編集長・加藤の質問に、東北大学で加齢医学を研究する瀧 靖之教授が「脳科学」の視点から回答!今回のテーマは「知的好奇心」
KIDSNA Academy
子どもの能力や学力を伸ばすために、保護者ができることは?KIDSNA編集長・加藤の質問に、東北大学で加齢医学を研究する瀧 靖之教授が「脳科学」の視点から回答!今回のテーマは「自己肯定感」
KIDSNA Academy
東北大学加齢医学研究所の瀧靖之教授に、子どもの脳がどのような順序で成長するのかインタビューしました。
KIDSNA Academy
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただくお悩み相談コーナー。今回は丸の内の森レディースクリニック院長の宋美玄先生が、「子どもへの性教育をどうすればよいか分からない」というお悩みに答えます。
宋美玄(ソンミヒョン)
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。今回はスペシャルゲストとして花まる学習会代表の高濱正伸先生との対談が実現!「夫婦」をテーマに、価値観の不一致の解決法や子育ての指針を持つことの重要性について、てぃ先生と熱くトークします。
KIDSNA TALK
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。これまでのてぃ先生の名言をまとめました!
てぃ先生
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。今回は「子どもの困った行動に対する親の接し方」をテーマにてぃ先生とトークします!
てぃ先生