家族の楽しい食事の際に子どもが集中しない、という経験はあるのではないでしょうか。集中できない場合の原因や対処法などを子ども教育評論家の平川裕貴さんに伺ってみました。
楽しい食事の時間。お母さんは子どもの栄養を考えて、一生懸命作りますね。子どもが嫌いなお野菜も、なんとか食べさせようと、あの手この手の工夫もしていることでしょう。
おいしそうな彩にして、かわいい食器も用意しているのに、子どもはちっとも食事に集中してくれない。ダラダラして、なかなか終わらない。終わらないから、片づかない。こんな悩みの相談を、筆者もよく受けます。
このような場合、どのようにしたらよいのでしょうか。
まず、普段からできる筆者のおすすめの方法をご紹介します。
子ども用のお食事セットを用意しておきます。籠にスプーン、ナイフ、お箸、ランチョンマットなどを入れて置き、食事のときにはそれを自分でテーブルに運ばせ並べさせます。
ご飯やおかずを取り分けるときに、子どもに「どれくらい食べられる?」と確認します。自分で食べる量を決めさせるのです。このときお約束として、入れたものは全部食べること。ですから、少なめにしておく方がいいでしょう。
食事の時間は決めておきます。ダラダラして食べ切れていない時でも、時間が来たら片づけます。ただし、せかせか食べさせるのではなく、余裕をもって楽しく食べられるようにはしてくださいね。
食事の時間が終わったら、「お腹が空いた」と言っても食べ物はもう与えません。このとき、仮にお菓子などを与えてしまったりすると、お菓子欲しさにご飯を食べなくなりますから禁物ですよ。(朝食や昼食後の場合は、おやつの時間まで待たせます)どうしてもというときは暖かいミルクでも少し飲ませるといいでしょう。
食べ終わったら、自分で食器を流しまで運ばせて終了です。
これは、食べるという行為そのものだけでなく、準備や片づけにまで参加意識を持たせるということです。お子さんの年齢も関係しますが、料理を手伝わせると、なお効果的です。余裕のあるときにはぜひ子どもといっしょに料理をしてみてください。
ただ、出されたものを「しっかり食べなさい!」とか「黙って食べなさい!」と言われるよりは、食事そのものに興味を持ち集中できるのではないでしょうか。
とは言っても、家庭の事情によっては、この記事ですすめられた方法はなかなか難しいということもありますね。
そこで、食事に集中しない、集中できない原因と対処法を考えてみましょう。
まずは周りの環境をチェックしてみましょう。テレビを見ながら食べさせていませんか? 子どもはテレビからの音や映像に興味を引かれているのかもしれません。食事に集中できるようにテレビを消しましょう。
食事の前にしていた遊びなどに、まだ気持ちが残っていませんか?特に途中で止めざるを得なかったゲームや作りかけていたおもちゃがあると、それが気になってしまいます。ですから、食事の前に遊んでいたら、その遊びがキリよく終わるように、「あと少しでご飯よ」と声をかけてあげましょう。そうして、思い残すことがないようにして食卓に向かわせましょう。
それでも、ウロウロするという場合は、お腹がすいていないのかもしれません。食事の前に十分身体を動かしてお腹が空いていれば、ご飯も食べるはず。
運動量が足りていないと言うことはありませんか?身体を動かす活動をどんどん取り入れてみましょう。
食の細い子など、生まれつきあまり食べることに興味を示さない子もいます。もし、そのために虚弱体質だということでなく、元気に動き回っているなら、食べさせることにあまり神経質にならず、すぐに食べ終えるような量や内容にして、とりあえず食べている間は座るということを徹底させていきましょう。
身体が成長していけば、身体が栄養を欲しますから落ち着いて食べるようになるでしょう。
体調が悪いとか、嫌なことがあったとかで一時的に食事に集中しないような場合は問題ありませんが、いつも集中できないということであれば、いろいろ試してみてくださいね。
きちんと集中して食べるというのは、マナーの問題だけでなく、栄養摂取という点でもとても大切なことですから。
元日本航空CA。外資系英語スクールマネージャーを経て、1988年子ども英語スクールを開校。現在、英語プリスクールで、3歳から6歳までの子ども達を、幅広い視野と思いやりを持ったバイリンガルに育てている。また、スクール経営の傍ら、長年欧米文化に触れてきた経験から、日本と欧米の優れた点を取り入れたしつけを提唱する幼児教育研究家として活動。フジテレビ『ホンマでっか!?TV』 に子ども教育評論家として出演。著書に『モンテッソーリ教育で伸びる子を育てる』(彩図社)『5歳からでも間に合う お金をかけずにわが子をバイリンガルにする方法』(彩図社)『グローバル社会に生きる子どものための-6歳までに身に付けさせたい-しつけと習慣』(アマゾン)
2018年02月26日
まもなく訪れる子どもと過ごす冬休み。控えていた帰省や旅行を「今年こそは」と計画している方も多いのではないでしょうか。その際、気になるのが電車やバスなどの公共交通機関、旅先の旅館やホテル、レストランなどを利用するうえでの子どものマナーです。外出先で自身も嫌な思いをしないために、「こんなときどうしたらよいだろう」「こうした方がよいかな」と感じたことを体験談を踏まえて、場所やシーン別にまとめてご紹介します。
子どものしつけで悩んだことがない保護者はいないでしょう。約束を守らない、マナーが悪い、人を傷つけるなどの子どもの行動には、つい感情的に怒ってしまうこともあるかもしれません。今回はどのようなことでしつけを難しいと感じるのか、そんなときにどう対応しているかなど、保護者の声をまとめました。
KIDSNA編集部が選ぶ、子育てや教育に関する話題の書籍。今回は、キッズ・マネー・スクール代表・三浦康司氏が、これからの時代を生きる子どもに伝えるべき、お金の知恵を分かりやすく解説した『10歳までに身につけたい一生お金に困らない子どものルール』(青春出版社)を一部抜粋・再構成してお届けします
2022年から高等学校の授業に組み込まれる「お金教育」。そこでKIDSNA編集部では0~10歳のお子さんを持つ保護者にアンケートを実施、お金教育についてどのような不安や疑問を持っているのかを調査した。
子どもの能力や学力を伸ばすために、保護者ができることは?KIDSNA編集長・加藤の質問に、東北大学で加齢医学を研究する瀧 靖之教授が「脳科学」の視点から回答!今回のテーマは「知的好奇心」
KIDSNA Academy
子どもの能力や学力を伸ばすために、保護者ができることは?KIDSNA編集長・加藤の質問に、東北大学で加齢医学を研究する瀧 靖之教授が「脳科学」の視点から回答!今回のテーマは「自己肯定感」
KIDSNA Academy
東北大学加齢医学研究所の瀧靖之教授に、子どもの脳がどのような順序で成長するのかインタビューしました。
KIDSNA Academy
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただくお悩み相談コーナー。今回は丸の内の森レディースクリニック院長の宋美玄先生が、「子どもへの性教育をどうすればよいか分からない」というお悩みに答えます。
宋美玄(ソンミヒョン)
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。今回はスペシャルゲストとして花まる学習会代表の高濱正伸先生との対談が実現!「夫婦」をテーマに、価値観の不一致の解決法や子育ての指針を持つことの重要性について、てぃ先生と熱くトークします。
KIDSNA TALK
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。これまでのてぃ先生の名言をまとめました!
てぃ先生
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。今回は「子どもの困った行動に対する親の接し方」をテーマにてぃ先生とトークします!
てぃ先生