元気よく「はい」と返事をし、ありがとうやごめんなさいを素直にいえる子どもを見ていると気持ちよく感じますよね。そのためにはこつこつと家庭でしつけをすることが大切かもしれません。今回の記事では、家庭でできるしつけのポイントについて紹介します。
大人になっても人間関係で大切な返事。一般的に言葉が少しずつ話せるようになってくると言われる2歳、3歳の頃から少しずつ返事のしつけをしていきたいと思うママは多いのではないでしょうか。また、ありがとうやごめんなさいを素直にいえることは、子どものこれからの交友関係でも大切になってくるかもしれません。
返事のしつけといっても、具体的にどうすればよいのか悩みますよね。ここでは、返事のしつけ方法について見ていきましょう。
まずは、おかあさんやおとうさんと子どもで、名前を呼ぶ・返事をするといった繰り返し練習をしてみましょう。「○○ちゃん」とおかあさんが呼んであげて、「はーい」と子どもが返事をします。交代して、「おかあさん」と呼んでもらい、「はーい」と返事することを繰り返します。
ふたりだけでは子どもが理解できない場合は、おとうさんもいっしょに参加して、おとうさんとおかあさんで手本を見せてあげるとよいかもしれません。
「○○ちゃん、コップをとって」などといったときにも「はい」と返事できるようにしつけをしたいものです。これもまずは、おかあさんがお手本を見せるとよいかもしれません。
子どもに、「○○して」と言われたら、自分が「はい」とちゃんと返事をするように心がけましょう。子どもはまねをするのが大好きなので、常に子どもに見られていることを意識して、家族でのやりとりのときも「はい」と返事をすることを意識するとよいかもしれません。
言葉にアクションをつけると、子どもの印象に残って覚えやすいかもしれません。「はーい」の返事に合わせて、まっすぐ手を上にあげます。
はじめはなかなか実践できない子どもも、遊びのなかで繰り返し行っていくことで、徐々に返事ができるようになってくるかもしれません。できていないからと叱ったりせずに、楽しみながらしつけをしていくことが大切かもしれません。
何かをもらったり、助けてもらったりしたとき、「ありがとう」と言える子に育ってくれると親としてうれしいですよね。ここでは、「ありがとう」のしつけ方法について紹介していきます。
いきなり子どもに「ありがとうと言いなさい」と教えるのではなく、大人が手本を見せることから始めるとよさそうです。レストランで食事を運んでもらったとき、スーパーでおつりをもらったときなど、小さなことでも「ありがとう」と言うように意識するとよいかもしれません。
子どもにおやつをわけてもらって、「ありがとう」と伝えるのもよいでしょう。
ごはんやお茶を出してもらったときや、何か物をもらったときなどに、「何かをもらったら、ありがとうと言ってみようか」などと教えることから始めましょう。
子どもが「ありがとう」と言えたら、オーバーなくらいほめてあげると、子どもも喜んでまた言うようになるかもしれません。まだ言葉で「ありがとう」と言えなければ、おじぎをするなど動作から入ってみてもよいですね。
うれしかったときにも、「ありがとう」という言葉はでてくるかもしれません。子どもが頬にキスしてくれたら、「ありがとう」、帰宅したときに走ってかけよってきてくれたら、「ありがとう」と言ってみましょう。
「ありがとう」と言う親を見て、いつの間にか子どももうれしいときに「ありがとう」と言えるようになってくるかもしれません。
公園で遊んでいると、子どもが他の子のおもちゃを使ったり順番抜かしをしたりして、ママ同士でも言う機会が多い「ごめんなさい」。
ここでは、「ごめんなさい」が言えるしつけ方法について紹介します。
何か悪いことをしたとき、「ごめんなさいって言うんだよ」と言うだけでは、なぜ「ごめんなさい」と言わなければならないのか、わからない子どももいるでしょう。まずは「ごめんなさい」は悪いことをしたとき、相手に謝るときに言う言葉という意味を教えてあげるとよさそうです。
そして、謝らせるときは「○○したら、痛いよね。だからごめんなさいって言おうね」などと、理由もしっかり子どもに教えてあげることが大切かもしれません。納得して謝ることが自分から謝れるようになる第一歩なのかもしれませんね。
「友だちを叩いた」「おもちゃを奪い取った」「順番を抜かした」など、子どもの同士の遊び場では謝る場面がたくさんありそうです。できる限りその都度、理由を説明して親子で「ごめんなさい」と言うよう心がけるとよいかもしれません。
子どもが「ごめんなさい」と言えたら、たくさんほめてあげましょう。子どもが謝りたがらなければ、理由を聞いてあげることも大切でしょう。子どもの気持ちを汲み取り、共感してあげた上で、理由を説明して「ごめんなさい」と言うように伝えてみてはいかがでしょうか。
謝るのは子どもだけではありません。ママ友との話に夢中になって子どもの話を聞いてなかった、家事をしていて遊んであげられないなどのときには、親からも子どもに「ごめんね」と言いましょう。
そのときも、「○○で、ごめんね」と理由もきちんと言えるとよいですね。夫婦同士でも、「ごめんなさい」と言うように心がけておくのも大切かもしれませんよ。
子どものしつけは、幼少期のうちから少しずつ始めておくことが大切かもしれません。名前を呼ばれたらきちんと「はい」と返事をする、ありがとうやごめんなさいなど、感謝や謝罪の気持ちを言えるように、大人が手本を見せながら教えていけるとよいですね。
叱らず、焦らずに、気長に続けられるように家族で話し合ってみてはいかがでしょうか。
2017年12月19日
幼児期になると、自分の体や異性との違い、命の誕生などに興味を持ち始める子も多い。性に関する子どもの「なぜ?」に、親はどれだけ応えられているのだろうか。「KIDSNA」で行った家庭での性教育に関するアンケートからその現状を解説する。
トイレトレーニングをするときに、ステップ台が気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、トイレトレーニングにステップ台を使ってよかったことや 踏み台型、ステップ式やステップ付き補助便座などの種類、選ぶときに意識したことについてママやパパの体験談を交えてご紹介します。
女の子のトイレトレーニングの始め方が気になるママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、トイレトレーニングの始め方や進めるときのコツ、パパによる女の子のトイレトレーニングの体験談などをご紹介します。
2歳頃の男の子のしつけに悩むママやパパがいるかもしれません。言葉の選び方や食事のマナー、しつけがうまくいかないときにどのようにすればよいのか迷うこともあるでしょう。今回は、2歳頃の男の子のしつけのポイント、しつけがうまくいかないときの乗り越え方をママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どものトイレトレーニングの始め方が知りたいママやパパがいるかもしれません。男の子へのトイレトレーニングの教え方が気になる場合もあるでしょう。今回は、トイレトレーニングの始め方や男の子にトイレトレーニングを教えるポイントをママたちの体験談を交えてご紹介します。
2歳頃の子どものイヤイヤ期に、思わず笑ってしまうようなエピソードがあるママやパパがいるかもしれません。イヤイヤ期の子どもへの対応に困っている場合もあるでしょう。今回は、場面ごとの2歳のイヤイヤ期のエピソード、イヤイヤ期を乗り切る方法などをママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どものトイレトレーニングのやり方について、始めるタイミングや進め方に悩むママは多いかもしれません。毎日のことなので楽しんでやりたいと考えることもあるでしょう。今回は、トイレトレーニングを始めたタイミング、1歳、2歳、3歳以降の年齢別のやり方、楽しみ方について体験談を交えてご紹介します。
5歳の子どものおむつがとれないことに悩んでいるママもいるかもしれません。今回の記事では、男の子女の子それぞれのおむつがはずれない悩みや、日中と夜のおむつをはずすための工夫、おむつをはずすために心がけたことについて体験談をもとにご紹介します。
幼児期の子どもを育てていると、幼児教育や習い事をどうするのかや子どもとの向き合い方、叱り方など、気になることや悩みがあるママもいるのではないでしょうか。今回は、子育てでの悩みや幼児期の教育で取り入れていること、子どもとの向きあい方で困っていることと心がけていることを、体験談をもとにご紹介します。
幼児期の子どもの勉強を習慣化するために、どのようなしつけや接し方をすればよいのかと考えるママもいるでしょう。今回は、実際に家庭で子どもが勉強を始めた時期、ママたちが試した勉強を習慣化するためのしつけや接し方、勉強を楽しみながら続けるために役立ったアイテムなどを体験談をもとに紹介します。
幼児期の勉強は必要かどうかや、教材などを使った勉強方法以外にも、遊びと勉強時間とのバランスなどが気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、幼児期に取り入れた勉強方法や子どもとの関わり方、教材や勉強机を用意するなど工夫したことについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どものイヤイヤ期や反抗期について、それぞれの違いや対応の仕方について知りたいママもいるかもしれません。今回の記事では、イヤイヤ期と反抗期の違いをママたちが感じときや、困ったエピソード、それぞれの時期で対応するときにママたちが心がけたことを、体験談を交えてご紹介します。