幼児期に身につけたい基本的生活習慣5つ。家庭でのしつけや生活環境の整え方

幼児期に身につけたい基本的生活習慣5つ。家庭でのしつけや生活環境の整え方

2017.12.04

普段の生活のなかで子どもがよい生活習慣を身につけられるためにはどうすればよいのでしょうか。子どもの生活習慣の乱れが気になったり、小学校に上がるまでに基本的な習慣を身につけさせたいと考える親も多いでしょう。この記事では5つの基本的な生活習慣である、早寝早起きなど睡眠、食事、トイレ、清潔、衣服の着脱の、家庭でのしつけや生活環境の整え方について解説します。

【幼児期に身に着けたい】基本的生活習慣とは何をすること?

基本的生活習慣とは

基本的生活習慣とは、日常で繰り返される身体にかかわる習慣のことをいい、睡眠、食事、トイレ、清潔、衣服の着脱の5つが挙げられます。

他には、あいさつや礼儀など、社会で生きるためのルールや一般マナーに沿った社会的生活習慣もあります。基本的生活習慣は、子どもが心身ともに健康に育つための生活の基盤になるものです。家庭でもしつけの一環として、日頃からの心がけが大切です。

生活習慣が学力に影響する?

子どもが健やかに育つためには、十分な睡眠、バランスのよい食事、適度な運動が必要です。しかし、こうした生活習慣や生活リズムが乱れている子どもが近年、多くみられるようになったといわれています。これらの基本的な生活習慣の乱れが学習意欲低下や、身体面では体力低下の要因の一つとして考えられているようです。


子どもの生活習慣が乱れている?

子どもの生活の夜型化

文部科学省の調査によると、午後10時以降に就寝する就学前の幼児の割合は29%で、約3割の幼児が夜遅くまで起きていることがわかりました。小・中学生でもその傾向が顕著で、平日22時以降に就寝する小学5・6年生の割合は50.8%、中学生では22.0%が0時以降に寝ていると明らかになっています。

睡眠の大切さを知ってはいると思いますが、社会環境や親のライフスタイルが変化し、子どもの生活環境が夜型化していることがわかります。


出典:2.子どもの生活リズム/厚生労働省https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2010/09/15/1246190_3.pdf

出典:睡眠を中心とした生活習慣と子供の自立等との関係性に関する調査の結果/厚生労働省

https://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/katei/__icsFiles/afieldfile/2015/04/30/1357460_01_1_1.pdf

朝食の有無が学力に影響する

国立教育政策研究所の調査によれば、朝食を食べる子どものほうが、そうでない子どもより、すべての教科においてテストの点数が高い傾向が出ていて、朝食を食べる習慣が、子どもの学力によい影響を与えていることがわかります。

しかし、文部科学省の調査によると、朝食を食べないことがある子どもの割合は小学5・6生で10.5%、中学生で13.7%に達しています。


幼児期に身に着けておきたい5つの基本的習慣

小学生になると保育園や幼稚園の生活環境から一変します。長時間の授業についていけるか不安もあるのではないでしょうか。小学校に上がる前に生活の基盤づくりとして、よい生活習慣を身につけることが大切でしょう。

5つの基本的な生活習慣を身に着けるために、家庭でできるしつけや習慣化をそれぞれ解説していきます。

睡眠

子どもの遅寝は睡眠不足を招きます。早寝早起きを早めに習慣化しましょう。子どもは親の生活スタイルに影響を受けやすいので、子どもに合わせて朝型の生活に変えてみるのはいかがでしょうか。夜は早く寝て、朝早く起きて家事などを片づけてしまうのも手です。

子どもの遅寝がなかなか変わらず早寝早起きを身につけることが難しい場合は、まずは朝早く起こす習慣から始めてみるのもよいかもしれません。声をかけることや、言葉だけでしつけをするだけではなく、環境の工夫も意識するようにしましょう。運動遊びで体力を使うこともおすすめです。

食事

母乳やミルクを飲んだり、離乳食を食べる乳時期を過ぎ、子どもが成長するにつれて身体が大きくなり活動量も増え必要なエネルギーも増えてきます。特に朝食は一日のエネルギー源になるものです。小学生になる前に、好き嫌いなく毎日朝食をしっかり食べる習慣を身につけることが大切です。

朝にごはんを食べるのが苦手なお子さんもいると思います。毎日朝食をしっかり食べる習慣を身につけるコツとしては、最初は子どもが食べやすいものを少しずつ食べてもらう方法があります。食べやすいものから始めて基盤づくりを行い、小学校入学までに徐々に食べられる量を増やしていくのがよいでしょう。

離乳食期はまだ朝食、昼食などの概念はあまりないかもしれませんが、離乳食完了期くらいからは、規則正しい生活を意識できるとよいかもしれません。



食事をする女の子
MIA Studio/Shutterstock.com

トイレ

子どもがおむつを卒業し、自分で排泄、後始末までができるようにしましょう。だいたい5~6歳までにできるとよいですね。トイレのしつけを成功させるコツは、とにかく褒めることです。排泄が自分でうまくできたら「上手にできたね」と褒めてあげるようにしましょう。

トイレトレーニング中におむつではなく、トイレで排泄ができたら、ご褒美のシールをあげるママもいるようです。トイレに対するイメージを楽しいものにしてあげるとよいですね。

トイレトレーニングの情報が溢れているためつい他の子と比較してしまうかもしれませんが、失敗したりおむつがなかなか取れなくても叱ったりすることはやめましょう。子どもにとって排泄が不快なものに感じ、うまくできなくなってしまう可能性もあります。

清潔

手洗い、うがい、洗面、歯磨き、入浴など、自分で自分の体の清潔を保つことができるようになるとよいでしょう。5~6歳を目安にこれらを習慣化し、自分でできる状態にしておきたいですね。お風呂は髪が長い場合など、子どもが自分でうまくできない部分は大人がサポートしてあげましょう。歯磨きも、完璧にできるようになるまでは、仕上げの歯磨きはしてあげたほうがよいです。

清潔にできる習慣は、身だしなみを整えるだけでなく、身体面でもとても大切なことです。家庭で正しいやり方を教え、日々の生活の中で習慣化していき、清潔な状態が当たり前になるようにしましょう。

衣服の着脱

小学生になると大きく環境が変わり、体育や身体測定など自分1人で着替えをしなければいけない場面が増えてきます。着脱から服をたたむところまでを、自分でできるようになるとよいでしょう。

短時間で着替えたり、きれいに服をたたんだりするには慣れが必要です。自分でできるようになるまで繰り返し練習して、習慣化させるのがよいですね。


こちらの記事も読まれています

基本的生活習慣を通して身につけたいこと

子どもが基本的生活習慣を身につけていくにあたり、他にどのようなよいことがあるのでしょうか。先輩ママたちに聞いてみました。

一般マナー

「基本的な生活習慣は一般マナーを身につけることとにつながると考えています。たとえば、衣服を脱いだら自分で畳んだり、食事の前後には挨拶をするなど、生活習慣を教えるとともに一般マナーも同時に教えられると感じました」(30代ママ)

基本的生活習慣を身につけることは、一般マナーを身につけることにつながるというママの声がありました。生活を楽しみながら、一般マナーも同時に教えられるとよいかもしれません。

集中力

「うちの子は離乳食のときから食べることにあまり興味がなかったので、食事中に集中力が持たずに遊び始めてしまうことが多かったです。すぐには直りませんでしたが、食事に興味を持ってもらえるような方法を工夫したり続けているうちに、5歳頃になると食事中の集中力が続くようになってきたように思いました」(30代ママ)

食事などの生活習慣を通して、集中力がつくようになったというママの声もありました。集中力が持つかどうかは子どものタイプにもよりますが、声かけ等を工夫することによって成長が見られたという意見もありました。

思考力

「子どもの生活習慣を身につけるように声かけをするなかで、自分で考えて行動できるような『思考力』を意識していました。また、トイレに行った後は手を洗う、などなぜそうするのか理由をしっかりと伝えることで、思考力がついたらいいなと感じていました」(20代ママ)

子どもの生活習慣を身につけるうえで、思考力を身につけてほしいと考えたママもいるようです。なんでそれをやるのか、子どもが小さい頃からクイズ形式やゲーム形式で教えていたという意見もありました。


子どもの基本的生活習慣を意識するうえでの注意点

子どもの基本的生活習慣を身につけるために、親はどのようなことを気を付けるとよいでしょうか。注意点を紹介します。

大人が見本になるように意識する

大人自身ができていないことを子どもにやらせようとしても、説得力がありません。大人になるほど生活習慣を変えることは難しいかもしれませんが、子どもに身につけてほしい生活習慣は、自分自身で見本となれるように注意しましょう。

子どもをサポートできるように

幼児のうちから生活習慣を身につけることは大事ですが、そのために叱りすぎたり、無理強いすることはよくありません。親は子どものサポート役だととらえ、子どもが将来困らないように生活習慣を身につけられるよう優しくサポートしてあげられるとよいですね。


子どもの生活習慣のしつけは様子を見ながら

本を読んでいる子ども
MIA Studio/Shutterstock.com

生活習慣を身につけ社会に適応していくため、幼児期に睡眠、食事、トイレ、清潔、衣服の着脱の5つの基本的生活習慣を身につけることはとても大切なことです。基本的生活習慣は、日常の生活の中でいつのまにか身につけられるとは限りません。きちんと家庭でサポートをしながら日常生活で習慣化し、小学校に上がるまでに身につけてもらえるとよいですね。

小学校に上がってからは、ゲームにハマって睡眠時間が削られてしまったなどの人もいるようです。生活習慣は、子どもがいつか社会に出るための第一歩。家庭で親が見本となって子どもと向き合いながら、自分たちに合うしつけの方法を探してみてくださいね。


※記事内で使用している参照内容は、2017年11月28日時点で作成した記事になります。

2017.12.04

しつけカテゴリの記事

「イクメンって言葉が嫌い」は男女の分断を広げる?【てぃ先生×治部れんげ】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。