身につけておきたい子どものしつけ。幼児期に身に着けておきたい5つの基本的な生活習慣とは

身につけておきたい子どものしつけ。幼児期に身に着けておきたい5つの基本的な生活習慣とは

2017.12.04

普段の生活のなかで子どもがよい生活習慣を身につけられるためにはどうすればよいのでしょうか。子どもの生活習慣の乱れが気になったり、小学校に上がるまでに基本的な習慣を身につけさせたいと考える親も多いでしょう。この記事では5つの基本的な生活習慣である、睡眠、食事、トイレ、清潔、衣服の着脱の、家庭でのしつけや生活環境の整え方について解説します。

【幼児期に身に着けたい】基本的生活習慣とは何をすること?

基本的生活習慣とは

基本的生活習慣とは、日常で繰り返される身体にかかわる習慣のことをいい、睡眠、食事、トイレ、清潔、衣服の着脱の5つが挙げられます。

他には、あいさつや礼儀など、社会で生きるためのルールに沿った社会的生活習慣もあります。基本的生活習慣は、子どもが心身ともに健康に育つための生活の基盤になるものです。家庭でもしつけの一環として、日頃からの心がけが大切です。

生活習慣が学力に影響する?

子どもが健やかに育つためには、十分な睡眠、バランスのよい食事、適度な運動が必要です。しかし、こうした生活習慣が乱れている子どもが近年、多くみられるようになったといわれています。これらの基本的な生活習慣の乱れが学習意欲低下や、身体面では体力低下の要因のとして考えられているようです。


子どもの生活習慣が乱れている

子どもの生活の夜型化

文部科学省の資料によると、午後10時以降に就寝する就学前の幼児の割合は29%で、約3割の幼児が夜遅くまで起きていることがわかりました。小・中学生でもその傾向が顕著で、平日22時以降に就寝する小学5・6年生の割合は50.8%、中学生では22.0%が0時以降に寝ていると明らかになっています。

社会環境や親のライフスタイルが変化し、子どもの生活環境が夜型化していることがわかります。

出典:2.子どもの生活リズム/厚生労働省https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2010/09/15/1246190_3.pdf

出典:睡眠を中心とした生活習慣と子供の自立等との関係性に関する調査の結果/厚生労働省

https://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/katei/__icsFiles/afieldfile/2015/04/30/1357460_01_1_1.pdf



朝食の有無が学力に影響する

国立教育政策研究所の調査によれば、朝食を食べる子どものほうが、そうでない子どもより、すべての教科においてテストの点数が高い傾向が出ていて、朝食を食べる習慣が、子どもの学力によい影響を与えていることがわかります。

しかし、文部科学省の資料によると、朝食を食べないことがある子どもの割合は小学5・6生で10.5%、中学生で13.7%に達しています。


こちらの記事も読まれています

幼児期に身に着けておきたい5つの基本的習慣

小学生になると保育園や幼稚園の生活環境から一変します。長時間の授業についていけるか不安もあるのではないでしょうか。小学生になる前に生活の基盤づくりとして、よい生活習慣を身につけることが大切でしょう。

5つの基本的な生活習慣を身に着けるために、家庭でできるしつけや習慣化をそれぞれ解説していきます。

睡眠

子どもの遅寝は睡眠不足を招きます。早寝早起きを早めに習慣化しましょう。子どもは親の生活スタイルに影響を受けやすいので、子どもに合わせて朝型の生活に変えてみるのはいかがでしょうか。夜は早く寝て、朝早く起きて家事などを片づけてしまうのも手です。

子どもの遅寝がなかなか変わらない場合は、朝早く起こす習慣から始めてみるのもよいかもしれません。声をかけることや、言葉だけでしつけをするだけではなく、環境の工夫も意識するようにしましょう。運動遊びで体力を使うこともおすすめです。

食事

子どもが成長するにつれて身体が大きくなり活動量も増え、必要なエネルギーも増えてきます。朝食は一日のエネルギー源になるものです。小学生になる前に、好き嫌いなく毎日朝食をしっかり食べる習慣を身につけることが大切です。

朝にごはんを食べるのが苦手なお子さんもいると思います。毎日朝食をしっかり食べる習慣を身につけるコツとしては、最初は子どもが食べやすいものを少しずつ食べてもらう方法があります。食べやすいものから始めて基盤づくりを行い、小学校入学までに徐々に食べられる量を増やしていくのがよいでしょう。


食事をする女の子
MIA Studio/Shutterstock.com

トイレ

子どもが自分で排泄、後始末までができるようにしましょう。だいたい5~6歳までにできるとよいですね。トイレのしつけを成功させるコツは、とにかく褒めることです。排泄が自分でうまくできたら「上手にできたね」と褒めてあげるようにしましょう。

ご褒美のシールをあげるママもいるようです。トイレに対するイメージを楽しいものにしてあげるとよいですね。情報が溢れているためつい他の子と比較してしまうかもしれませんが、失敗しても叱ったりすることはやめまょう。子どもにとって排泄が不快なものに感じ、うまくできなくなってしまう可能性もあります。

清潔

手洗い、うがい、洗面、歯磨き、入浴など、自分で自分の体の清潔を保つことができるようになるとよいでしょう。5~6歳を目安にこれらを習慣化し、自分でできる状態にしておきたいですね。お風呂は髪が長い場合など、子どもが自分でうまくできない部分は大人が手伝ってあげましょう。

清潔にできる習慣は、身だしなみを整えるだけでなく、身体面でもとても大切なことです。家庭で正しいやり方を教え、日々の生活の中で習慣化していき、清潔な状態が当たり前になるようにしましょう。

衣服の着脱

小学生になると大きく環境が変わり、体育や身体測定など自分1人で着替えをしなければいけない場面が増えてきます。着脱から服をたたむところまでを、自分でできるようになるとよいでしょう。

短時間で着替えたり、きれいに服をたたんだりするには慣れが必要です。自分でできるようになるまで繰り返し練習して、習慣化させるのがよいですね。


子どもの生活習慣のしつけは様子を見ながら

本を読んでいる子ども
MIA Studio/Shutterstock.com

生活習慣を身につけ社会に適応していくため、幼児期に睡眠、食事、トイレ、清潔、衣服の着脱の5つの基本的生活習慣を身につけることはとても大切なことです。基本的生活習慣は、日常の生活の中でいつのまにか身につけるとは限りません。きちんと家庭でフォローをしながら日常生活で習慣化し、身につけてもらえるとよいですね。

家庭で親がお手本となって子どもと向き合いながら、自分たちに合うしつけの方法を探してみてくださいね。

※記事内で使用している参照内容は、2017年11月28日時点で作成した記事になります。

2017.12.04

しつけカテゴリの記事

天才はどう育ったのか?幼少期〜現在までの育ちを解明

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。ぜひご覧ください。
てぃ先生が見守る!卒園生たちの”チャレンジダンスプロジェクト”

入園当初にコロナ禍となりリアルイベントが少なかった園児たちが、卒園を迎えるシーズンとなりました。園児たちのかけがえのない思い出を作りたいという想いから、”チャレンジダンスプロジェクト”が始動。子どもたちが「卒園ダンス」に取り組む様子から、てぃ先生に子どもの成長を促進するコミュニケーションを教えていただきます。コナミスポーツクラブの全面協力のもと、ダンス未経験の園児たちが一生懸命取り組み、イベント当日を目指す様子を密着取材しました。