
赤ちゃん期にはたくさんお昼寝をすると思いますが、ずっと抱っこしたままでいないと寝てくれないと悩んでいる方も多いのではないでしょうか。筆者自身も子どもが抱っこでスヤスヤ寝てくれたと思っても、布団へ移動し寝かせた瞬間に背中センサーが発動して起きてしまい、四苦八苦していた時期がありました。そこで今回は、寝かしつけの上手くいく方法に関する体験談をご紹介します。
新生児期であれば授乳とオムツ替えの時間以外は、一日のほとんどの時間が睡眠時間と言えるでしょう。寝たり起きたりを昼夜関係なく短いペースで繰り返します。
寝返りをマスターした生後6カ月頃からは、遊びの時間が増えていき、一日の半分くらいが睡眠時間になっていきます。そして、1歳にもなればお昼寝は午前と午後に1回ずつのペースと、成長するにつれ変化するでしょう。
1歳頃には、お昼寝のペースが整っていくため、子どもに合わせた生活リズムを整えてあげると良いでしょう。この時期に好きなだけ寝かせてしまうと、夜にしっかり睡眠が取れなくなり、夜泣きの原因になってしまうこともあるそうです。そのため、好きな時間に寝かせてもよいのは、1歳になる前までと言えます。
では、実際に月例別で寝かしつけ方法と子どもの反応について、体験談を見ていきましょう。
赤ちゃんは心音が聞こえて安心する抱っこが大好きなので、抱っこしてあげると良く寝てくれました。
授乳してお腹いっぱいになると、良く寝てくれていました。添い乳だといっしょに横になった状態で、赤ちゃんを動かす必要がないのでとても楽です。
指しゃぶりもしていたので、おしゃぶりもとても気に入ってくれました。ベビーカーで移動中や、眠たくてグズグズしたときにとても便利です。
動きが活発になってくると、抱っこしたまま歩き回ると効果的でした。外出中も気が付くと、抱っこ紐の中で眠ってしまうことが良くありました。
離乳食がスタートしても、やはり赤ちゃんはおっぱいが大好きですよね。新生児期から変わらず、おっぱいを飲んだらそのまま寝ていました。
子どもの隣に添い寝をして、背中をトントンしてあげると寝てくれました。肌の温もりを感じて安心感があるのでしょう、自分も良くいっしょにお昼寝してしまった程です。
家事をしたいけれど子どもが寝ぐずりしたときには、抱っこ紐でおんぶをして寝かせていました。こちらが掃除や料理しながら動くので、即座に寝落ちしてくれることが多く、とても助かりました。家事もはかどるので、一石二鳥です。
どんな方法を試しても上手くいかない、そんなときにおすすめの方法です。私の場合は、思い切って外へお散歩に出かけました。ベビーカーで外の景色をいっしょに眺めながら、「空が綺麗だね」などと話しかけてあげると、楽しみながら寝かしつけができます。外の気持ち良い空気と、ベビーカーのほど良い揺れが眠りに誘うようでした。
眠れる環境を作ってしまう方法です。お昼寝のペースが近づいてきたら、眠りそうな時間になると電気を消しました。合わせてカーテンも閉め、テレビも消して静かな状況にしてあげるのです。自然と眠たくなる様子でした。
ママ友から教えてもらった方法です。子どもの隣でいっしょに横になり、自身が寝たふりをしてしまいます。初めは隣で動き回っていた子どもも、次第に母親の反応がないので泣くこともありますが、最後は諦めたのか寝てしまいました。
ママ友から保育園でのお昼寝時間には、オルゴール音の音楽を流していると聞いて自宅でも実践していました。CDの優しい音楽も効果がありましたが、オルゴールが一番スムーズに眠りについてくれました。
タオルやガーゼに母乳を少しつけて、赤ちゃんの側に置いてあげる方法です。初めは抱っこのときに腕に敷いておき、布団へ移動した時に赤ちゃんの枕にしてあげると良いでしょう。母乳が大好きな息子は、この方法で良く寝てくれました。
抱っこで寝かしつけても、布団へ移動させた途端に起きてしまう場合におすすめの方法です。おくるみを使って、赤ちゃんがお腹にいたような姿勢で包んであげます。安心感からなのか、動かしても起きずに寝てくれました。効果的だったのは、包んだままで抱っこして、ゆらゆら揺らしてあげる方法です。
子どものお気に入りの絵本を読んであげ、読み終えたら部屋の電気を暗くしていました。どんな絵本でも良いのですが、優しく眠くなるようなゆっくりとしたペースで読み聞かせます。最初は上手く行きませんでしたが、この絵本を読んだら寝る時間だ、とインプットされていきました。繰り返し毎日行うことで、自然と習慣化したのが良かったようです。
ある日子どもが、ぬいぐるみと寝たいと自らアピールして来たことがキッカケでした。この方法は、ぬいぐるみでなくても、子どものお気に入りのものなら大丈夫!「この子といっしょに寝ようか」と声を掛けてあげると、すんなり寝室へ移動してくれていました。布団へ移動したら、仲良く隣に並べて寝かせてあげてくださいね。
赤ちゃんのお昼寝の寝かしつけ方法をいろいろとご紹介しましたが、子どもの個性もそれぞれですよね。体調や気分によっても変化する子ども心に、毎日向き合いながら対応してあげられると良いのではないでしょうか。
2017年08月11日
まもなく訪れる子どもと過ごす冬休み。控えていた帰省や旅行を「今年こそは」と計画している方も多いのではないでしょうか。その際、気になるのが電車やバスなどの公共交通機関、旅先の旅館やホテル、レストランなどを利用するうえでの子どものマナーです。外出先で自身も嫌な思いをしないために、「こんなときどうしたらよいだろう」「こうした方がよいかな」と感じたことを体験談を踏まえて、場所やシーン別にまとめてご紹介します。
子どものしつけで悩んだことがない保護者はいないでしょう。約束を守らない、マナーが悪い、人を傷つけるなどの子どもの行動には、つい感情的に怒ってしまうこともあるかもしれません。今回はどのようなことでしつけを難しいと感じるのか、そんなときにどう対応しているかなど、保護者の声をまとめました。
KIDSNA編集部が選ぶ、子育てや教育に関する話題の書籍。今回は、キッズ・マネー・スクール代表・三浦康司氏が、これからの時代を生きる子どもに伝えるべき、お金の知恵を分かりやすく解説した『10歳までに身につけたい一生お金に困らない子どものルール』(青春出版社)を一部抜粋・再構成してお届けします
2022年から高等学校の授業に組み込まれる「お金教育」。そこでKIDSNA編集部では0~10歳のお子さんを持つ保護者にアンケートを実施、お金教育についてどのような不安や疑問を持っているのかを調査した。
子どもの能力や学力を伸ばすために、保護者ができることは?KIDSNA編集長・加藤の質問に、東北大学で加齢医学を研究する瀧 靖之教授が「脳科学」の視点から回答!今回のテーマは「知的好奇心」
KIDSNA Academy
子どもの能力や学力を伸ばすために、保護者ができることは?KIDSNA編集長・加藤の質問に、東北大学で加齢医学を研究する瀧 靖之教授が「脳科学」の視点から回答!今回のテーマは「自己肯定感」
KIDSNA Academy
東北大学加齢医学研究所の瀧靖之教授に、子どもの脳がどのような順序で成長するのかインタビューしました。
KIDSNA Academy
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただくお悩み相談コーナー。今回は丸の内の森レディースクリニック院長の宋美玄先生が、「子どもへの性教育をどうすればよいか分からない」というお悩みに答えます。
宋美玄(ソンミヒョン)
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。今回はスペシャルゲストとして花まる学習会代表の高濱正伸先生との対談が実現!「夫婦」をテーマに、価値観の不一致の解決法や子育ての指針を持つことの重要性について、てぃ先生と熱くトークします。
KIDSNA TALK
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。これまでのてぃ先生の名言をまとめました!
てぃ先生
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。今回は「子どもの困った行動に対する親の接し方」をテーマにてぃ先生とトークします!
てぃ先生