
幼児の習い事で人気のピアノを何歳から通わせるか、悩むママも多いのではないでしょうか。月謝やいつから始めるか、子どもにあった教室の選び方、続かない場合の対処法をご紹介します。
ピアノを習い始めるきっかけとしては、ピアノを習っている友だちの姿を見て、子どもが興味を示したことや、ママがピアノを習っていた経験などから子どもにもピアノに親しんでほしいと考え始めたことなどが挙げられるようです。
ピアノ教室に通わせるのはいつからがよいのでしょうか。
30~60分のレッスン中にきちんと座っていられるかも、通わせる目安のひとつとなるかもしれません。じっと座っているのが難しいようなら、まずは曲を聴いて歌ったり踊ったり、ピアノの鍵盤を触って音を出すなど、体を動かすタイプの幼児向けレッスンに参加するのもよいかもしれません。
2、3歳頃に比べて、しっかりと鍵盤を押せるようになる4歳ぐらいからピアノ教室に通う子もいるようです。
ピアノ教室に行ってよかった点やメリットをみていきましょう。
家に楽器がない、両親に音楽の経験がなくても、ピアノの習い事を通して音楽の楽しさを子どもが知ることができるかもしれませんね。
練習を重ねることで音楽を奏でる上で基本である、楽譜が読めるようになるのもメリットのひとつといえるでしょう。楽譜が読めるようになれば、ピアノと楽譜があればいつでも音楽を楽しむことができそうですね。他の楽器を始めたいといった場合にも、基本的な楽典を理解していると始めやすいでしょう。
小学校の音楽の授業では、歌を歌ったり、楽器を演奏したりと楽典の基礎を学ぶようです。幼児の頃から音楽にふれておくことで、授業にも適応しやすくなるかもしれませんね。
ピアノ教室に通わせる費用の相場はどのくらいなのでしょうか。ママたちに聞いてみました。
大手の楽器店が行う音楽教室、個人の先生が自宅などで行う個人教室、先生のレベルなどによって費用は異なり、幼児向けレッスンであれば4000~7000円程度、小学生以上になると月謝が上がり7000~10000円程度の月謝が相場のようです。
月々かかるレッスンの月謝とは別に教材楽譜代、発表会の衣装代などもかかることがあります。ピアノ購入を考えた場合にはさらにまとまった金額の費用が必要になるようなので、ピアノ教室に入会する前に、月謝以外でどのような費用がかかるのか確認するようにしましょう。
教室を選ぶときにはどんなことに気をつけたらよいのでしょうか。
習い事を始めたら教室への送り迎えが必要になることもあるでしょう。自宅や幼稚園、学校から近いかなど、距離や送迎のしやすさも教室選びのポイントかもしれません。
子どものピアノレッスンは大体一回30~60分のレッスン時間が多いようです。幼稚園や小学校が終わって余裕をもって通える時間帯を選ぶとよいでしょう。平日は遊びの時間を大切にし、習い事は土日に集中して通わせるなど週末を活用するのも一つの方法かもしれません。
子どもがピアノ教室に通うのを嫌がって続かない場合もあるかもしれません。そのようなときの解決法についてみていきましょう。
まずは、どうして子どもが嫌がっているのか理由を探ってみましょう。「練習しなさい」と言われてストレスを感じているかもしれません。いっしょに練習をしたり、家族だけのミニコンサートを開いたりして子どもが楽しくピアノを続けられる環境を作ることも大切なのではないでしょうか。
また、個人レッスンが多いピアノ教室は先生との相性も大切なので、嫌がる場合は子どもの性格に先生や教室の雰囲気はあっているかどうかも見直してあげましょう。
子どもが辞めたい、続かないと言ったタイミングで辞めるのではなく、発表会が終わるまで、進級するまでなど、区切りのいいタイミングで辞めるのがいいかもしれませんね。
何歳からピアノ教室に通わせるか悩んでいるママの参考になるよう、いつから始めるのか、月謝の相場や送迎などを考えた教室の選び方をご紹介しました。せっかく幼児から習い事を始めるのであれば続かないということがないように、子どもが楽しんで通えるようサポートしてあげられたらよいですね。
2018年02月21日
子どものメンタルを強くするにはどうしたらよいか悩む方もいるのではないでしょうか? 子どもが打たれ弱かったりすぐ泣いたりすることが多いと、将来的に大丈夫か心配になりますよね。今回は、メンタルが強い子と弱い子の違い、メンタルが強いことによるメリットや強くする方法、強くする際の注意点、おすすめの習い事やスポーツ、ママたちの体験談をご紹介します。
古荘純一
子どもに歌の才能があるか、気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。本格的に歌手を目指すために事務所などと契約した方がよいのか悩む場合もあるでしょう。今回は、子どもの歌の才能とはそもそもなにか、才能がある子どもの特徴や引き出し方、歌に取り組むメリット・デメリット、歌手を目指す方法、ママたちの体験談をご紹介します。
汐見稔幸(しおみとしゆき)
日本の伝統文化に触れる機会として子どもに日本舞踊の習い事を考えるご家庭もあるのではないでしょうか。今回の記事では、日本舞踊を習うメリットについて、実際に日本舞踊を子どもに習わせたことのあるママの体験談と合わせてお伝えします。
子どもに音楽の早期教育をしたいと検討しているママやパパは多いのではないでしょうか。色々な楽器や教室があり、進め方に悩んでしまう方もいるかもしれません。今回は、音楽の早期教育についてメリットやデメリットのほか、音楽の早期教育で何を習うか、早期教育のポイント、ママたちの体験談についてご紹介します。
早期教育にはどのようなメリットがあるか、気になるママやパパは多いのではないでしょうか。子どもの特性に合わせて取り組むことで能力を高められることがありますが、逆にデメリットがある場合も。今回は、早期教育のメリットやデメリットのほか、早期教育の分野、注意したい子どものストレスサイン、早期教育のポイント、ママたちの体験談についてご紹介します。
古荘純一
共働き世帯の増加などを背景に、幼児教育の重要性が増しています。小学校入学に向けて家庭での学習習慣を身につけさせる保護者も少なくありません。今回の記事では、子どもに学習習慣を身につけさせることに成功した先輩ママの実体験をインタビュー取材してきました。
株式会社学研エデュケーショナル
PR
子どもが習い事に行きたくないと言うとき、どのように対応しますか。多少無理やりでも連れていく、疲れていそうなら休ませる、など家庭によっても方針が異なるでしょう。今回は、子どもが習い事を休みたがる理由や先輩ママの対応を紹介。また、習い事を休むときのマナーやメールの文例なども合わせて紹介します。
今回の記事では、未就学児の習い事について脳科学者の瀧先生にお話を伺います。将来の学業成績にどう影響するのでしょうか。また、実際に子どもたちがはじめてのスイミング体験をした様子もレポートします。
株式会社ルネサンス
PR
親子で楽しむ教育エンターテインメント、KIDSNA for Kids。今回は光の不思議についての実験。太陽や電球の色が、何色でできているか確かめてみました!
親子で楽しむ教育エンターテインメント、KIDSNA for Kids。これまでの回で超低温の液体チッ素を使っていろいろなものを冷やしてきましたが、今回はその液体チッ素を外に出すとどうなるか実験してみました!
親子で楽しむ教育エンターテインメント、KIDSNA for KIDS。今回は前回に引き続き超低温の世界!ラーメンを瞬間冷凍することで、食品サンプルのように固まらせることができるか実験してみました!