
3歳の子どもの習い事でスイミングを始めたいと考えているママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、3歳クラスのスイミングのレベルやレッスン内容、泣くときの対応などを、実際に子どもにスイミングを習わせた経験のあるママたちの体験談からご紹介します。
3歳の子どもの習い事でスイミングを始めたいけれど、どのような内容のレッスンなのかやレベルはどのくらいなのかと気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。
今回は、3歳の子どものスイミングの内容や泣くときの対応などについてママたちにきいてみました。まずは、スイミング教室の3歳クラスではどのような内容を行っているのかご紹介します。
「まずは水に慣れるために、手で顔に水をかけていました。口まで水につかって、ぶくぶくする練習もしていました」(40代ママ)
「水中での体の動かし方を学ぶために、子どもの背の高さのあわせて、プールのなかに台を並べ、その上を歩いていました」(40代ママ)
3歳の子どものスイミングでは、最初に水に慣れることを目標に、水のなかで歩いたり顔を水で濡らすなどの内容を行っていたようです。プールサイドに座って足を入れ、ばたばた動かしてからレッスンに入っていたという声もありました。
「プールにカラフルなおもちゃをちりばめ、それをもぐって拾っていました。最初はもぐれなかったのですが、おもちゃを拾いたくていつの間にかもぐれるようになっていました」(50代ママ)
慣れてくると水が楽しいと思えるように、プールのなかで簡単な遊びを行っていたようです。おもちゃやバケツ、じょうろなどを使って遊びを取り入れることで、毎回のレッスンがたのしみになりそうです。
「3歳のスイミングでは、腕にヘルパーをつけて水に入っていました。慣れたらビート板を使って進んだりもしていました」(50代ママ)
3歳の子どものスイミングの内容は、教室によってそれぞれ違いがあるようです。気になる場合は、教室に見学や体験に行ってみるのもよいかもしれませんね。
3歳の子どもはどのくらいスイミングができるのかや、クラスの内容のレベルはどのくらいなのかなど気になることもあるかもしれません。実際の3歳の子どものスイミングのレベルをママたちに聞いてみました。
「水が怖かったようでプールに入ることがなかなかできませんでした。体全部が水につかるのが怖いのか、プールサイドから水に手を入れたりバケツの水で遊ぶことはできていました」(50代ママ)
「3歳ではまだ水に慣れておらず、4歳になってから水に顔をつけられるようになりました」(40代ママ)
「泳ぐのが得意だったようで、3歳からビート板などを使ってバタ足で泳いでいました」(50代ママ)
3歳の子どものスイミングのレベルは、教室や子どもによっても違いや個人差があるのではないでしょうか。まずは、楽しくスイミングに通えることが大切かもしれませんね。
3歳の子どもがスイミングで泣いてしまい、どのように対応すればよいのかと悩んでいるママやパパもいるのではないでしょうか。どのような対応をしていたのかママたちにきいてみました。
「レッスン中は最後までずっと泣くことがほとんどでした。スイミングの先生とも相談して、だっこで水に入ってもらったりプールサイドから水をさわるなど、慣れるまでは無理をしないようにしました」(50代ママ)
「レッスンに行く前に泣くことがよくありました。私の姿がずっと見えていると悲しくなってしまうようだったので、声をかけてあまりその場にとどまらず見送っていました」(40代ママ)
3歳の子どもがスイミングで泣くときは、無理をせず様子を見たりできることだけ参加するようにしていたというママの声がありました。レッスン前に泣くときには、「今日はなにをするのかな?」とレッスンが楽しみになるような内容を話すのもよいかもしれません。
3歳の子どもがスイミングを始めたことで、ママたちはどのような点をよいと感じているのでしょうか。
「スイミング教室でできたお友だちがたくさんいました。保育園のお友だち以外にも人間関係が広がってよかったと思います」(50代ママ)
「引っ込み思案だった息子ですが、周りのお友だちのおかげで少しずつ積極的になっていきました」(40代ママ)
スイミング教室にお友だちがいれば、通うのも楽しくなりそうですね。子ども同士のさまざまなかかわりを作っていくきっかけになるかもしれません。
「小学校に行って水泳の授業が始まっても、水を怖がることがないのでスムーズに授業に慣れることができました」(40代ママ)
水に慣れたことで、保育園などでの水遊びやその先の小学校での授業なども楽しめたという声がありました。水を好きになることで、遊びの幅も広がるかもしれません。
「定期的にクラスの進級テストがありました。受かってクラスがあがっていくと達成感を感じる機会になったと思います。落ちても、くやしい気持ちを学ぶことができるのでよいと思います」(50代ママ)
スイミング教室のなかには、進級テストなどを設けているところもあるようです。受かるとバッチがもらえる教室で、バッチをもらうために頑張っていたいたという子もいたそうです。目標を立てることができたり、達成のために頑張ることを学べるかもしれませんね。
3歳の子どものスイミングの内容やレベルは、習う教室や子どもによってもさまざまなようです。子どもが楽しみながら通えるところを探してみてはいかがでしょうか。
泣くときにはスイミング教室の先生に対応を相談してみてもよいかもしれません。スイミングを通して、水にふれることを楽しめるとよいですね。
2018年11月17日
礼儀作法や美しい所作が習得できると言われる「日本舞踊」。日本固有の伝統文化であることから、グローバル教育の一環として子どもに習わせたい気持ちはあるものの、敷居が高いイメージがあり「やってみない?」と積極的に声かけできない親御さんも多いのではないでしょうか。そこで、今回は日本舞踊を習うための気になる費用や実際に習った方の体験談をご紹介します。
子どものメンタルを強くするにはどうしたらよいか悩む方もいるのではないでしょうか? 子どもが打たれ弱かったりすぐ泣いたりすることが多いと、将来的に大丈夫か心配になりますよね。今回は、メンタルが強い子と弱い子の違い、メンタルが強いことによるメリットや強くする方法、強くする際の注意点、おすすめの習い事やスポーツ、ママたちの体験談をご紹介します。
古荘純一
子どもに歌の才能があるか、気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。本格的に歌手を目指すために事務所などと契約した方がよいのか悩む場合もあるでしょう。今回は、子どもの歌の才能とはそもそもなにか、才能がある子どもの特徴や引き出し方、歌に取り組むメリット・デメリット、歌手を目指す方法、ママたちの体験談をご紹介します。
汐見稔幸(しおみとしゆき)
日本の伝統文化に触れる機会として子どもに日本舞踊の習い事を考えるご家庭もあるのではないでしょうか。今回の記事では、日本舞踊を習うメリットについて、実際に日本舞踊を子どもに習わせたことのあるママの体験談と合わせてお伝えします。
子どもに音楽の早期教育をしたいと検討しているママやパパは多いのではないでしょうか。色々な楽器や教室があり、進め方に悩んでしまう方もいるかもしれません。今回は、音楽の早期教育についてメリットやデメリットのほか、音楽の早期教育で何を習うか、早期教育のポイント、ママたちの体験談についてご紹介します。
早期教育にはどのようなメリットがあるか、気になるママやパパは多いのではないでしょうか。子どもの特性に合わせて取り組むことで能力を高められることがありますが、逆にデメリットがある場合も。今回は、早期教育のメリットやデメリットのほか、早期教育の分野、注意したい子どものストレスサイン、早期教育のポイント、ママたちの体験談についてご紹介します。
古荘純一
共働き世帯の増加などを背景に、幼児教育の重要性が増しています。小学校入学に向けて家庭での学習習慣を身につけさせる保護者も少なくありません。今回の記事では、子どもに学習習慣を身につけさせることに成功した先輩ママの実体験をインタビュー取材してきました。
株式会社学研エデュケーショナル
PR
子どもが習い事に行きたくないと言うとき、どのように対応しますか。多少無理やりでも連れていく、疲れていそうなら休ませる、など家庭によっても方針が異なるでしょう。今回は、子どもが習い事を休みたがる理由や先輩ママの対応を紹介。また、習い事を休むときのマナーやメールの文例なども合わせて紹介します。
今回の記事では、未就学児の習い事について脳科学者の瀧先生にお話を伺います。将来の学業成績にどう影響するのでしょうか。また、実際に子どもたちがはじめてのスイミング体験をした様子もレポートします。
株式会社ルネサンス
PR
親子で楽しむ教育エンターテインメント、KIDSNA for Kids。今回は光の不思議についての実験。太陽や電球の色が、何色でできているか確かめてみました!
親子で楽しむ教育エンターテインメント、KIDSNA for Kids。これまでの回で超低温の液体チッ素を使っていろいろなものを冷やしてきましたが、今回はその液体チッ素を外に出すとどうなるか実験してみました!