3歳の子どもの習い事でスイミングを始めたいと考えているママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、3歳クラスのスイミングのレベルやレッスン内容、泣くときの対応などを、実際に子どもにスイミングを習わせた経験のあるママたちの体験談からご紹介します。
3歳の子どもの習い事でスイミングを始めたいけれど、どのような内容のレッスンなのかやレベルはどのくらいなのかと気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。
今回は、3歳の子どものスイミングの内容や泣くときの対応などについてママたちにきいてみました。まずは、スイミング教室の3歳クラスではどのような内容を行っているのかご紹介します。
「まずは水に慣れるために、手で顔に水をかけていました。口まで水につかって、ぶくぶくする練習もしていました」(40代ママ)
「水中での体の動かし方を学ぶために、子どもの背の高さのあわせて、プールのなかに台を並べ、その上を歩いていました」(40代ママ)
3歳の子どものスイミングでは、最初に水に慣れることを目標に、水のなかで歩いたり顔を水で濡らすなどの内容を行っていたようです。プールサイドに座って足を入れ、ばたばた動かしてからレッスンに入っていたという声もありました。
「プールにカラフルなおもちゃをちりばめ、それをもぐって拾っていました。最初はもぐれなかったのですが、おもちゃを拾いたくていつの間にかもぐれるようになっていました」(50代ママ)
慣れてくると水が楽しいと思えるように、プールのなかで簡単な遊びを行っていたようです。おもちゃやバケツ、じょうろなどを使って遊びを取り入れることで、毎回のレッスンがたのしみになりそうです。
「3歳のスイミングでは、腕にヘルパーをつけて水に入っていました。慣れたらビート板を使って進んだりもしていました」(50代ママ)
3歳の子どものスイミングの内容は、教室によってそれぞれ違いがあるようです。気になる場合は、教室に見学や体験に行ってみるのもよいかもしれませんね。
3歳の子どもはどのくらいスイミングができるのかや、クラスの内容のレベルはどのくらいなのかなど気になることもあるかもしれません。実際の3歳の子どものスイミングのレベルをママたちに聞いてみました。
「水が怖かったようでプールに入ることがなかなかできませんでした。体全部が水につかるのが怖いのか、プールサイドから水に手を入れたりバケツの水で遊ぶことはできていました」(50代ママ)
「3歳ではまだ水に慣れておらず、4歳になってから水に顔をつけられるようになりました」(40代ママ)
「泳ぐのが得意だったようで、3歳からビート板などを使ってバタ足で泳いでいました」(50代ママ)
3歳の子どものスイミングのレベルは、教室や子どもによっても違いや個人差があるのではないでしょうか。まずは、楽しくスイミングに通えることが大切かもしれませんね。
3歳の子どもがスイミングで泣いてしまい、どのように対応すればよいのかと悩んでいるママやパパもいるのではないでしょうか。どのような対応をしていたのかママたちにきいてみました。
「レッスン中は最後までずっと泣くことがほとんどでした。スイミングの先生とも相談して、だっこで水に入ってもらったりプールサイドから水をさわるなど、慣れるまでは無理をしないようにしました」(50代ママ)
「レッスンに行く前に泣くことがよくありました。私の姿がずっと見えていると悲しくなってしまうようだったので、声をかけてあまりその場にとどまらず見送っていました」(40代ママ)
3歳の子どもがスイミングで泣くときは、無理をせず様子を見たりできることだけ参加するようにしていたというママの声がありました。レッスン前に泣くときには、「今日はなにをするのかな?」とレッスンが楽しみになるような内容を話すのもよいかもしれません。
3歳の子どもがスイミングを始めたことで、ママたちはどのような点をよいと感じているのでしょうか。
「スイミング教室でできたお友だちがたくさんいました。保育園のお友だち以外にも人間関係が広がってよかったと思います」(50代ママ)
「引っ込み思案だった息子ですが、周りのお友だちのおかげで少しずつ積極的になっていきました」(40代ママ)
スイミング教室にお友だちがいれば、通うのも楽しくなりそうですね。子ども同士のさまざまなかかわりを作っていくきっかけになるかもしれません。
「小学校に行って水泳の授業が始まっても、水を怖がることがないのでスムーズに授業に慣れることができました」(40代ママ)
水に慣れたことで、保育園などでの水遊びやその先の小学校での授業なども楽しめたという声がありました。水を好きになることで、遊びの幅も広がるかもしれません。
「定期的にクラスの進級テストがありました。受かってクラスがあがっていくと達成感を感じる機会になったと思います。落ちても、くやしい気持ちを学ぶことができるのでよいと思います」(50代ママ)
スイミング教室のなかには、進級テストなどを設けているところもあるようです。受かるとバッチがもらえる教室で、バッチをもらうために頑張っていたいたという子もいたそうです。目標を立てることができたり、達成のために頑張ることを学べるかもしれませんね。
3歳の子どものスイミングの内容やレベルは、習う教室や子どもによってもさまざまなようです。子どもが楽しみながら通えるところを探してみてはいかがでしょうか。
泣くときにはスイミング教室の先生に対応を相談してみてもよいかもしれません。スイミングを通して、水にふれることを楽しめるとよいですね。
2018年11月17日
子どもの将来のためにさまざまな経験を積ませたいと考え、習い事をさせる保護者は多いが、そこで得られるのは習い事単体の習得や上達だけではなく、副次的な能力の発達があると考えられている。そこで、本連載ではこの副次的な能力にフィーチャーし、さまざまな習い事を紹介していく。第1回目は、子どもに身につけてほしい能力のひとつである「やり抜く力」が育まれる習い事を紹介する。
<連載企画>習い事を科学する
子どもがプールに入るタイミングはいつ頃なのでしょうか。ママやパパの中には、子どもがプールに入るときの準備について知りたい方もいるかもしれません。今回は、子どもがプールに入るタイミング、プールに必要な持ち物や準備すること、プールに入るときに注意したい病気や症状などについてご紹介します。
幼児の頃から子どもにスポーツに取り組んでもらいたいというママやパパがいるかもしれません。スポーツの習い事の種類や身につけられることが気になる方もいるでしょう。今回は、子どものスポーツの習い事の種類や子どものスポーツウェアやスポーツ用品の選び方、ママやパパの子どものスポーツとの関わり方についてまとめました。
子どもの能力を伸ばすため、幼児期に習い事を検討するママやパパもいるかもしれません。なかには、どのような習い事を何歳から始めるとよいか悩む方もいるでしょう。習い事を始める時期や数、習い事の種類と楽しく続けるためのポイントについて、ご紹介します。
新しい生活様式が取り入れられる今、生活の中でさまざまなオンライン化が進んでいます。子どものオンライン学習もそのひとつ。今回はオンライン学習のよいところや、環境づくり、オンライン学習を取り入れている自治体や世界のオンライン学習状況などを紹介します。
難関中学や高校受験を検討するなかで、学習塾に行かせた方がよいのか、行くならどんな塾がよいのか、学習方法に迷うこともあるでしょう。今回は、現役東大生に受験勉強~合格までのストーリーをインタビュー。学ぶことへのスタンスや、具体的な勉強方法、受験勉強で学んだことなどをご紹介します。
株式会社ワオ・コーポレーション
PR
親子でサッカーを考えたとき、サッカー教室について知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、親子サッカー教室やイベントの楽しみ方や遊びを取り入れたサッカーの練習メニューや意識したことについて、体験談を交えて紹介します。
共働き家庭のママやパパのなかには、平日に子どもの習い事をさせたくても送迎時間に間にあわず、土日の習い事を選んだり送迎の仕方を工夫している家庭もいるようです。共働き家庭の子どもの習い事の種類や送迎の仕方、習い事選びで意識したことについて紹介します。
子どもにスポーツの習い事をさせたいと思うママもいるかもしれません。今回は子どもがスポーツの習い事を始めるのは何歳からなのか、またスポーツの選び方などについて、ママたちの体験談を交えながらご紹介します。
5歳の子どもがスイミングを始めたとき、水になれないために泣くなどしてレッスンを嫌がることや、レベルについていけないと感じてやめたいと言い出すこともあるかもしれません。今回は、5歳の子どもがスイミングを始めるときに意識したことや、スイミングを嫌がるときの工夫について、体験談を交えてご紹介します。
子どもが英語の習い事を始めるときに、オンライン学習を検討するママやパパもいるかもしれません。さまざまなサイトがあり、どれを選ぶとよいのか迷うこともあるでしょう。英語の習い事をいつから始めたのかや、子ども向けの英語のオンライン学習についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
親子でリトミックを習いたいと考えたとき、親子リトミックのよさや楽しみ方が気になるママやパパもいるようです。今回の記事では、親子リトミックのよさや楽しみ方と親子リトミック教室を選ぶときに意識したことについて、体験談を交えてご紹介します。