子どもにお茶の習い事をさせてみたいママもいるのではないでしょうか。子どもの習い事として茶道を選ぶ際、何歳からできるのか、送迎時間、続かない場合の対処法など、茶道の習い事の選び方について考えてみました。
[関連記事]
子どもの習い事として茶道を選ぶきっかけとはどんなものがあるのでしょうか。
親自身が茶道を経験していると、子どもの習い事として選択肢に入るきっかけもあるようです。年齢を重ねても続けることができるため、親子でも楽しめる習い事のひとつかもしれませんね。
日本の伝統文化のひとつであるお茶を幼児期から学ばせてみたいと考えるママもいるのではないでしょうか。小さい頃から茶道に触れることで、着物の着付け方、茶室での作法などを学ぶことができるのではないでしょうか。
礼儀作法や、美しい姿勢など美しい立ち振る舞いを学ぶことのできる茶道は、女の子の習い事として注目を集めています。子どものころから茶道を学ぶことで、より自然な振る舞いと教養が身につくようです。
子どもの習い事として茶道を始めるには、いつから始めるのがよいのでしょうか。
茶道では、ある程度静かに座っておけることが必要になるかと思います。そのため、先生の言葉や教える内容が理解でき、同じ姿勢で一定時間耐えることができる年齢が茶道を始められる時期といえるかもしれません。
幼稚園や保育園などで、集団でも先生の話を座って静かに聞けるなどの様子が見えてからお茶の習い事を考えるママもいるようです。
子どもにお茶を習わせることは何がいいのでしょうか。茶道を習い事にするメリットをご紹介します。
茶道は茶室への出入りや、正座の仕方、挨拶の仕方と美しい立ち振る舞いを学ぶことができる習い事だといわれています。お茶を振舞う茶道はおもてなしの心を養うこともでき、人を思いやる気持ちを育むことにもつながるのではないでしょうか。
茶道は日本の総合芸術ともいわれ、身につける着物、お茶をたてる陶器、茶室を飾る生け花、香りを楽しむ香道など茶道を通しさまざまな日本の伝統的文化を知ることができるようです。ひとつの習い事を通して、幅広い教養を身につけることができるのもメリットのひとつではないでしょうか。
子どもを茶道教室に通わせるには、どの程度の費用が必要になるのでしょうか。
茶道教室の月謝は、3000円~5000円程度が一般的だといわれており、また、月謝制ではなく一回ごとに費用を支払う教室もあるようです。
お菓子や抹茶の代金を月謝に含む場合と、別途必要になる場合の2パターンがあるようです。子ども向けお教室の場合、茶道に必要な道具は貸出してくれ、着物などの着用もなく私服で参加できる教室が多いようです。
子どもの習い事として茶道教室を考えた際、どのように選べばよいのでしょうか。
茶道教室の種類には、カルチャーセンターや公民館、集会所などで行われている教室や、個人宅で開かれる教室などがあります。子どもを通わせる際には送迎が必要になる場合が多いかもしれません。駐車場や駐輪場があるのか、最寄りの駅からどのくらいかかるのかなどを確認するとよいようです。
教室によって開催時間はさまざまのようです。子ども向けの場合、学校や幼稚園が休みになる土曜日や日曜日などに開催する教室が一般的かもしれません。
習い事として茶道を始めたものの、続かない子どもにはどんな解決法があるのでしょうか。
小さな時期から始めると礼儀作法やしきたりなどが難しいものと感じ、習い事として続かないこともあるようです。子どもが辞めたいと感じるようであれば、まずはどんなことが嫌なのか理由を聞いてみるとよいでしょう。
茶道に辞めるタイミングはないようです。月謝制の場合は、月末を辞めるタイミングに考えるのがいいのではないでしょうか。
茶道にはいくつかの流派と呼ばれる種類があり、子ども向けに教室を開催する流派も数多くあるようです。体験教室を開催する教室もあり、幼児時期に一度お茶に触れる機会を持ち、子どもに興味を持たせる機会を与えるご家庭もあるのではないでしょうか。
いつから通わせるか、何歳から始められるのか、他の習い事と比較して何がいいか、続かないときの対処法や送迎など親側が知っておくべき点なども子どもの習い事を考える上で大切なポイントになりそうです。茶道に触れることが子どもにとって貴重な体験になるとよいですね。
2018年05月24日
子どもに音楽の早期教育をしたいと検討しているママやパパは多いのではないでしょうか。色々な楽器や教室があり、進め方に悩んでしまう方もいるかもしれません。今回は、音楽の早期教育についてメリットやデメリットのほか、音楽の早期教育で何を習うか、早期教育のポイント、ママたちの体験談についてご紹介します。
早期教育にはどのようなメリットがあるか、気になるママやパパは多いのではないでしょうか。子どもの特性に合わせて取り組むことで能力を高められることがありますが、逆にデメリットがある場合も。今回は、早期教育のメリットやデメリットのほか、早期教育の分野、注意したい子どものストレスサイン、早期教育のポイント、ママたちの体験談についてご紹介します。
古荘純一
共働き世帯の増加などを背景に、幼児教育の重要性が増しています。小学校入学に向けて家庭での学習習慣を身につけさせる保護者も少なくありません。今回の記事では、子どもに学習習慣を身につけさせることに成功した先輩ママの実体験をインタビュー取材してきました。
株式会社学研エデュケーショナル
PR
子どもが習い事に行きたくないと言うとき、どのように対応しますか。多少無理やりでも連れていく、疲れていそうなら休ませる、など家庭によっても方針が異なるでしょう。今回は、子どもが習い事を休みたがる理由や先輩ママの対応を紹介。また、習い事を休むときのマナーやメールの文例なども合わせて紹介します。
今回の記事では、未就学児の習い事について脳科学者の瀧先生にお話を伺います。将来の学業成績にどう影響するのでしょうか。また、実際に子どもたちがはじめてのスイミング体験をした様子もレポートします。
株式会社ルネサンス
PR
親子で楽しむ教育エンターテインメント、KIDSNA for Kids。今回は光の不思議についての実験。太陽や電球の色が、何色でできているか確かめてみました!
親子で楽しむ教育エンターテインメント、KIDSNA for Kids。これまでの回で超低温の液体チッ素を使っていろいろなものを冷やしてきましたが、今回はその液体チッ素を外に出すとどうなるか実験してみました!
親子で楽しむ教育エンターテインメント、KIDSNA for KIDS。今回は前回に引き続き超低温の世界!ラーメンを瞬間冷凍することで、食品サンプルのように固まらせることができるか実験してみました!
親子で楽しむ教育エンターテインメント、KIDSNA for Kids。今回は水が一瞬で氷になってしまう不思議な科学変化の様子をお楽しみください!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回は元サッカー日本代表の中澤佑二さんが、「女子サッカー選手の進路」についてお答えします。
中澤佑二
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回は元サッカー日本代表の中澤佑二さんが、「プロサッカー選手を目指すための道」についてお答えします。
中澤佑二