
子どもの習い事で人気があるもののひとつに、水泳があります。子どもに水泳を習わせたいけれど、いつからはじめたらよいのか悩んでいるママは多いと言われています。水を怖がる子どもも多いので、どうやって子どもに興味をもたせるのか迷ってしまうケースもあるでしょう。そこで今回は、同じ悩みを持つママの体験談とともに、水泳を習わせるベストなタイミングとメリットをご紹介します。
子どものうちに体力をつけておくのは大事なことです。水泳は全身運動で、全身の筋肉をまんべんなくつかって運動することができるので体力がつきやすいと言われています。
お風呂に入ったとき、顔に水がかかるのを嫌がる子どもも多いでしょう。水泳では、水に慣れることから少しずつはじめるので、頭の上から水をかけても平気になると言われています。毎日のお風呂タイムも、子どもが嫌がることが減ると、ママもうれしいですよね。
水に恐怖心をもっている子どもに大切なのは、水に慣れてもらうことです。まず足をつけてバタバタするところからはじまり、バケツを使って少しずつ体に水をかけ、出来るようになったら頭にもかけてみます。慣れてきたら、水中におもちゃを置いてそれが取れるようにしたり、水中のフラフープをくぐったりなどもできるようになるでしょう。
水が怖いものではなく、楽しいものだと子どもに感じてもらうのがポイントです。幼児用プールがある水泳教室もあるようです。
いろいろな道具を使いながら、プール遊びをはじめていくところが多いようです。プール遊びを通して水の中での身体の動き方を体感し、五感を刺激することを目的にもしています。
多くの水泳教室では、進級テストを実施しているようです。子ども一人ひとりのペースで水泳を学ぶことができるのです。泳ぐ技術はもちろん、集団行動の中で学ぶ礼儀やルール、マナーなども習得できるでしょう。
生後6カ月以降の赤ちゃんから通える水泳教室もあるようです。ママやパパといっしょに水の中に入って、水につかるだけではなく、歌を歌ったり、おもちゃを使ったりしながら親子の絆も深めていきます。
水には赤ちゃんの感覚を刺激する特性があるので、発育にも良い影響があるでしょう。
将来国際的な大会での活躍などを目指せるような選手に育ってほしいという願いがあるならば、どんなスポーツでも早くからはじめておくことをおすすめします。水泳ももちろん同じです。小さいころから水に慣れ、身体づくりをしっかり行っておくことは大切です。
しかし、親の期待ばかり子どもに押し付けないように注意しましょう。習い事は楽しくできないと、子どもはのびのびできません。
月額は週に何回レッスンを行うかによっても変わってきます。週1回のレッスンであれば安いところで、5000円前後が相場でしょう。およそ6000円から8000円くらいの教室が多いと言われています。
上達し、選手育成コースなどに通うようになると月謝があがる可能性もあるでしょう。
スイミングキャップ、水着、カバンなど、指定がある教室とそうでない教室などさまざま。値段は教室によって違ってくるので、事前に確認するのがよいでしょう。入会するときに、水泳用品などが無料でもらえるキャンペーンなどを行っているところも多いのでチェックしてみてください。
「小さいころから喘息がひどく、少しでもよくなるようにと習い始めました。しばらく通い続けると、幼稚園をお休みする日にちも少なくなりました」
「自分が小学生のとき、プールの時間に泳げなくて寂しい思いをしたことがあります。自分の子どもには同じ思いをさせたくなくて、水泳を習わすことに決めました」
「もともと少食な我が子が、水泳に行き始めるとご飯をもりもり食べるようになりました。それだけ全身で運動をしているんだと思います」
「うちの子は風邪をひくと中耳炎になりやすく、一度なると繰り返してしまうので水泳になかなか通えず苦労しました」
「水泳を習い始めたころは、水遊びの延長としてとても楽しんでいたようですが、上達し、先生の指導が厳しくなるにつれて行くのを嫌がるようになりました」
水に慣れるのはもちろん、身体も鍛えられる水泳は、親にとっても子どもにとってもたくさんのメリットがあるのではないでしょうか。しかし、親の思いだけで子どもに習い事を強要しても長続きはしないでしょう。
体験教室などを行っているところも多いので、一度足を運んでみるのをおすすめします。
2017年08月19日
礼儀作法や美しい所作が習得できると言われる「日本舞踊」。日本固有の伝統文化であることから、グローバル教育の一環として子どもに習わせたい気持ちはあるものの、敷居が高いイメージがあり「やってみない?」と積極的に声かけできない親御さんも多いのではないでしょうか。そこで、今回は日本舞踊を習うための気になる費用や実際に習った方の体験談をご紹介します。
子どものメンタルを強くするにはどうしたらよいか悩む方もいるのではないでしょうか? 子どもが打たれ弱かったりすぐ泣いたりすることが多いと、将来的に大丈夫か心配になりますよね。今回は、メンタルが強い子と弱い子の違い、メンタルが強いことによるメリットや強くする方法、強くする際の注意点、おすすめの習い事やスポーツ、ママたちの体験談をご紹介します。
古荘純一
子どもに歌の才能があるか、気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。本格的に歌手を目指すために事務所などと契約した方がよいのか悩む場合もあるでしょう。今回は、子どもの歌の才能とはそもそもなにか、才能がある子どもの特徴や引き出し方、歌に取り組むメリット・デメリット、歌手を目指す方法、ママたちの体験談をご紹介します。
汐見稔幸(しおみとしゆき)
日本の伝統文化に触れる機会として子どもに日本舞踊の習い事を考えるご家庭もあるのではないでしょうか。今回の記事では、日本舞踊を習うメリットについて、実際に日本舞踊を子どもに習わせたことのあるママの体験談と合わせてお伝えします。
子どもに音楽の早期教育をしたいと検討しているママやパパは多いのではないでしょうか。色々な楽器や教室があり、進め方に悩んでしまう方もいるかもしれません。今回は、音楽の早期教育についてメリットやデメリットのほか、音楽の早期教育で何を習うか、早期教育のポイント、ママたちの体験談についてご紹介します。
早期教育にはどのようなメリットがあるか、気になるママやパパは多いのではないでしょうか。子どもの特性に合わせて取り組むことで能力を高められることがありますが、逆にデメリットがある場合も。今回は、早期教育のメリットやデメリットのほか、早期教育の分野、注意したい子どものストレスサイン、早期教育のポイント、ママたちの体験談についてご紹介します。
古荘純一
共働き世帯の増加などを背景に、幼児教育の重要性が増しています。小学校入学に向けて家庭での学習習慣を身につけさせる保護者も少なくありません。今回の記事では、子どもに学習習慣を身につけさせることに成功した先輩ママの実体験をインタビュー取材してきました。
株式会社学研エデュケーショナル
PR
子どもが習い事に行きたくないと言うとき、どのように対応しますか。多少無理やりでも連れていく、疲れていそうなら休ませる、など家庭によっても方針が異なるでしょう。今回は、子どもが習い事を休みたがる理由や先輩ママの対応を紹介。また、習い事を休むときのマナーやメールの文例なども合わせて紹介します。
今回の記事では、未就学児の習い事について脳科学者の瀧先生にお話を伺います。将来の学業成績にどう影響するのでしょうか。また、実際に子どもたちがはじめてのスイミング体験をした様子もレポートします。
株式会社ルネサンス
PR
親子で楽しむ教育エンターテインメント、KIDSNA for Kids。今回は光の不思議についての実験。太陽や電球の色が、何色でできているか確かめてみました!
親子で楽しむ教育エンターテインメント、KIDSNA for Kids。これまでの回で超低温の液体チッ素を使っていろいろなものを冷やしてきましたが、今回はその液体チッ素を外に出すとどうなるか実験してみました!