ママが一人で奮闘しているのにパパは子育てに対して他人事、という家庭もあるようです。パパにも子育てに参加してもらいたいのに...と思っている方もきっと多いですよね。そのきっかけを作るためのちょっとしたポイントを男性視点で考えてみました。
例えば、「子育てにはボクも協力するよ」と口先では言っているものの何もしてくれないパパがいたとします。そんなパパでも子育てをしたいと少しは思っているかもしれません。けれども、何をしていいのかわからなかったりきっかけがなかったりして結局何もしていない、となっているのではないでしょうか。
このような状態だと、黙っていてはパパは何も動いてくれません。では、パパが動くきっかけとはどのようなものなのでしょうか。
男性は女性と違って単純です。いつまでも子どもみたいなものです。おだてられればその気になって調子に乗るし、叱られればヤル気をなくしてしまったりします。
なので、うまくやればパパが動くきっかけを作れます。少し面倒かもしれませんが、これをやっておけばあとあとママも楽になりそうです。
そこで、パパが動くきっかけになる、3つのことを挙げてみました。
ほめられると調子に乗るのは男性の特徴です。それはなぜでしょうか。多くの男性は、日ごろの仕事ではほめられることよりも叱られて謝る機会のほうが圧倒的に多いことでしょう。そんな毎日を過ごしていますから、たまにほめられると気分がよくなって調子に乗ってしまうのです。
ですから家庭でも、ほめておだてることでパパを調子に乗せてしまいましょう。パパが期待通りのことをしてくれなくて怒りたくなってしまうこともあるでしょう。でもそこはちょっと辛抱して一つ上のレベルから見てください。パパが調子に乗ってくれればママも楽になるのですから。
人をほめるときには、直接言うよりも間接的に言ったほうが効果が大きいことがあります。「〇〇さんがあなたのことをほめていた」と言うように第三者に認められていると納得できるのです。子どもが「パパすごいね」と言っていたでもいいですし、近所の人がパパのイクメンぶりをほめていた、でもいいでしょう。間接的にほめるということもやってみましょう。
「パパ、ゴミ捨てお願いね」「よし、わかった」
さて、パパは何がわかったのでしょうか。気の利かないパパだと、ここにあるゴミ袋、あるいはゴミ箱の中身を出して道路の脇のゴミ捨て場に持って行くだけではないでしょうか。
でも、ママはそれ以上のことを期待していたりします。ゴミ捨て係を任せたからには、やってほしいことがいくつかあるでしょう。火曜日が燃えるゴミで水曜がプラで金曜日が金属で、というスケジュールを把握して間違えないように出すこと。事前に雑誌などを束ねておくこと。ゴミを捨てたあとのゴミ箱に新しいゴミ袋を入れておくこと。ゴミ袋がなくなりそうになったら補充すること。ゴミ出し係にはそれくらいやってほしいところでしょう。しかし残念なことに、男性の中にはそこまで察することができない人が少なくないのです。
仕事で、気の効かない部下に仕事を頼むと同じようなことがおきます。あれやっといて、と頼むと文字通りのことしかやりません。上司が当然必要だと思っていることには気づいてくれないのです。海外に仕事を頼むときはなおさらです。日本人なら言わなくても当たり前にやってくれることでも、外国人はやってくれません。やってほしいことは要求仕様書に明記しておかなくてはいけません。
そういったことを仕事では経験しているはずのパパでも、帰宅してOFF モードになってしまうとなぜか言葉の行間を読むようなことはできなくなってしまうのです。こういうパパには察してくれることを期待してはいけません。やってほしいことは具体的に伝えましょう。
「この子の夜泣きで夕べは何度も起こされたのよ」とママが大変さをアピールしてもパパにあまり伝わらないことがあります。そんなときには数字を入れて説明しましょう。
「夜泣きで5回も起こされたのよ」と言うと「えーっ、5回も?!」と大変さが伝わります。実際に数えていなくても構いません。正しくなくてもいいので適当に数字を入れておきましょう。
女性と違って男性は相手の感情を読み取るのが苦手です。女性同士なら伝わる感情が伝わらないことがあります。けれども、数字を入れればその感情の度合いを理解することができるのです。5回起こされた、7回オムツを変えた、食事を食べさせるのに30分かかった、そんなふうに数字を入れて伝えてみましょう。そうすれば、大変さも伝わりやすくなります。
まだ子どもが小さいうちにパパに子育てに参加してもらうことは、子どもにとってもいいことだと思います。ママの大変さを数字を使って説明したり、パパにやってもらいたいことを具体的に伝えてみてください。きっとパパは動いてくれるはずです。そして、それに対してちょっと大げさにほめておだててみてください。子育ての楽しさを夫婦で共有できたらいいですね。
本職はIT系のエンジニアです。息子二人と娘二人を育てながら教育関係のブログを書いています。
2017年01月06日
これからの予測不可能な社会を生き抜く子どもを育むために、親としてどのような教育を選べばよいのでしょうか。子どもの知的好奇心を伸ばし、学ぶことにわくわくしながら成長していくための方法について、東大名誉教授であり教育学、教育人間学、育児学の専門家である汐見先生と、世界150カ国で人気の知育アプリ「シンクシンク」の開発者であるワンダーファイの川島氏が対談しました。
ワンダーファイ株式会社
PR
モチベーション高く行動をしている時、脳はどのような状態になっているのでしょうか。応用神経科学者の青砥瑞人先生に、脳内で働く対照的な2つの神経伝達物質のことを教えてもらいました。
青砥 瑞人
夢中で遊んでいる時、何かに挑戦している時。心がワクワクすることってありますよね。そんな時、脳はどのような状態になっているのでしょうか。ワクワクの正体について、応用神経科学者の青砥瑞人先生に話を聞きました。
青砥 瑞人
怒りや悲しみ・・・育児中でも仕事中でも、生活をしていると感情がネガティブに働くことがあります。そんな時、「再評価」という方法で感情をポジティブに変換する方法があると、ハーバード大助教授で小児精神科医の内田舞さんは言います。自分を守ることにつながる「再評価」とは?
内田舞
子どもも大人もしんどくない保育を目指す、放課後児童支援員・きしもとたかひろさんに、学童期の子どもたちの変化と、関わり方についてお聞きした前回。今回は、きしもとさん自身の子ども時代のお話から、子どもたちと関わる際大切にしている視点についてお聞きします。
これから子どもが就学を迎える保護者にとって、放課後の大半の時間を過ごす学童は未知の場所。そこで今回は、子どもも大人もしんどくない保育を目指す、放課後児童支援員・きしもとたかひろさんに、学童期の子どもたちの変化と、関わり方についてお聞きしました!
子どもに自由な発想で物語を作ってもらい、KIDSNA STYLE 動画チームがアニメ化。第二弾となる今回は、9歳と4歳の子どもに参加してもらいました。子どもらしい物語に対して、教育学が専門の東京大学汐見稔幸先生に、子どもの心の発達を分析してもらいました!
汐見稔幸(しおみとしゆき)
お話をつくるのが大好きな子どもたちを募集し、子どもたちの自由な発想のお話を KIDSNA STYLE 動画チームがアニメ化。そのアニメを東大名誉教授で教育学が専門の汐見稔幸先生に分析していただきました。
汐見稔幸(しおみとしゆき)
「教育大国」と呼ばれ、世界トップクラスとも言われる高水準の教育で注目されているフィンランド。この国では、どのような理念や方法で教育が行われているのでしょうか?今回は、フィンランドの教育が目指すものや「教育改革」にいたる歴史、教育の特徴や制度についてご紹介します。
モンテッソーリ教育を家庭で取り入れたいけれど、教具・おもちゃは何を使ったらよいか迷う方もいるのではないでしょうか。おもちゃの手作り方法もわかると気軽に試せそうですよね。そこで今回は、モンテッソーリ教育の教具・おもちゃについて特徴や選び方、子どもの年齢別のおすすめおもちゃ、手作り方法、遊び方のポイントをご紹介します。
最近、よく耳にする“モンテッソーリ教育”。世界や日本で活躍する方が幼児期に受けていたことでも有名なこの教育は、具体的にはどのような内容なのでしょうか。今回は、モンテッソーリ教育とは何か、ねらいやメリット・デメリット、考案者マリア・モンテッソーリ博士とは、ママたちの体験談についてご紹介します。
“受験も勉強も教えない教室”として話題の探究学舎代表 宝槻 泰伸(ほうつき やすのぶ)さんにお話を伺う『KIDSNA TALK』。第2回目は、子どもたちが「もっと知りたい!」「やってみたい!」という興味や探究心を生み出す「魔法の授業」についてです。
KIDSNA TALK