そばつゆをグビグビ飲む、納豆ご飯を水入りコップに投入…認知症母の"日常"にひるまない娘のあっぱれ介護魂
油断するとカチカチ冷凍のミックスベジタブルや調味料を口へ
Profile
【前編】「検査する意味がないのでしません」70代認知症の母を献身介護する娘が天を仰いだ医師の冷酷診断の背景 小さな子供2人を育てながら両親と実家で同居しながら、認知症の70代後半の母親を献身的に診ている40代の三女。症状が進むにつれ、できないことが増えていく母親だが、めげずに寄り添うことができたのはなぜか――。(後編/全2回)
【前編のあらすじ】関東地方在住の雨宮木綿子さん(仮名・40代)は、3人姉妹の末っ子。雨宮さんは短大卒業後に事務職として働き始めると、友人の紹介で出会った男性と22歳で結婚した。32歳で長男を、34歳で次男出産。里帰り中、70歳の母親が料理の手際が悪くなり、父親に対して怒りっぽくなっていたため、違和感を覚えた。受診すると、認知症で要介護1と認定された。やがて母親は徘徊して迷子になるようになり、雨宮さんの名前も忘れてしまった――。
両親との18年ぶりの同居
2022年8月。40歳になった関東地方在住の雨宮木綿子さん(仮名)は、勤め先の病院(医療事務)が閉院してしまい、失職。そのため頻繁に実家に顔を出すことができるようになったが、行くたびに疲れた顔をしている父親(73歳)のことが気になっていた。父親は58歳で定年退職後、すぐにサービス系のアルバイトを1日5時間、週3回している。
「娘の私から見ると、父は疲れ知らずで、困ったときは助けてくれる頼れる父親でした。そんな父が、初めて私たちに『疲れちゃったよ』と言うようになりました。母が怒りっぽくなってからは、父は母の愚痴をこぼすようになり、『もう、どうすればいいのかわからないよ』と弱音を吐くこともありました」
2018年11月からデイサービスに行くようになった母親(76歳)だが、デイサービスに行くたびに、「トイレ前の廊下に置いてあるソファでうたた寝している」とケアマネジャーから報告があった。
それに対して父親は、
「寝不足なんだと思います。デイサービスの前日はちゃんと準備ができてるか心配になるみたいで、夜中に何度も起きてデイサービスの持ち物を確認しています」
と答えていた。
「母が何度も起きているのを知っているということは、一緒に寝ている父も目が覚めてしまっているということです。父はまだ仕事をしているので、夜、眠れないというのはしんどいと思いました」
とりあえず父親のために、月に一度ショートステイを利用することにしたが、雨宮さんは迷っていた。
「『両親と同居しようかな』と考えていましたが、『同居すると長男が転校になっちゃうからな……』と気持ちが揺れ動いていました。けれど、父の介護疲れや、頻繁に実家に通っている長女の負担を考えると、状況を良いほうへ変えたかったこと。そして母が私のことをどんどん忘れていくのが嫌で、もっと一緒にいたいなと思ったこと。さらに私が失職していたことと、次男が小学校に上がるタイミングだったことが重なり、『同居するなら今なのでは?』と考えていました」
夫に相談すると、「いいんじゃない?」と言ってくれた。義母と夫の弟にも報告すると、こちらもすんなり了承してくれた。
その後、長女と父親がいる時に「同居しようと思うんだけど、どう思う?」とたずねたところ、2人とも「いいね! いつ引っ越してくる?」と乗り気。別の機会に下の姉に相談すると、「同居すると大変だよ。よく考えたほうがいいよ」と心配してくれた。
実は雨宮さんの実家は、両親が父方の祖母を介護するために建てた二世帯住宅。玄関も2箇所あり、2階にも水回りの設備が揃っているため、同居したとしてもプライベートが確保しやすいという利点があった。
そして2023年3月。ついに両親と18年ぶりの同居を開始した。