「何があったの?」と聞くから余計に心を閉ざす…児童精神科医が教える"子供が不登校になったとき"のNG声かけ

「何があったの?」と聞くから余計に心を閉ざす…児童精神科医が教える"子供が不登校になったとき"のNG声かけ

子どもが不登校になったとき、親はどうすべきか。児童精神科医の齊藤万比古氏は「学校に行かない原因を突き止めようと、子どもを追及してはいけない。子どもが自分で話しだしたとき、じっくり耳を傾ける姿勢が結局は有効だ」という――。 ※本稿は、監修・齊藤万比古『不登校のはじまりからおわりまで』(辰巳出版)の一部を再編集したものです。

責任を感じて家族だけで解決しようとしない

なんの問題もなく学校に登校していたはずのわが子が、あるとき登校しなくなったら、親としては心配になったり、親としての挫折感を覚えたりするでしょう。

子ども自身もどうしたらいいかわからなくなり、自分の現状を悲観したり、苦しんだり、腹を立てたりします。すると、子どもが悩んでいることにさらに責任を感じて、「親としてなんとかしなければ」と考える人も多いと思います。

しかし、家族だけで努力するのは適切な対処とはいえません。親が熱心に手助けしたり、過剰に心配したりすればするほど、子どもは心を閉ざしたり、激しく反発したりします。親が登校させることに夢中になればなるほど、子どもは殻にこもっていくものです。

不登校になった子どもは、家族以外は誰とも話さず、外出もせず、自分の部屋にこもっている生活が続きます。すると、学校を含む社会との接点は極端に減ってしまうことになります。考え方は偏りがちとなり、誰の意見も受け入れがたくなるのでは……と親は心配になります。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-report-240712-43133913

2025.04.17

ニュースカテゴリの記事

「イクメンって言葉が嫌い」は男女の分断を広げる?【てぃ先生×治部れんげ】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。