「ご寛恕ください」より格式が高く、響きもソフト…申し訳ない気持ちがジワジワ伝わる超一流の謝罪フレーズ

「ご寛恕ください」より格式が高く、響きもソフト…申し訳ない気持ちがジワジワ伝わる超一流の謝罪フレーズ

一流の人はメールや手紙でどのような書き言葉を使っているのか。人気の国語講師・吉田裕子さんは「顔の見えない相手のことを思いやり、慎重に、心をこめて書くという、手紙の精神をメールにも取り入れることで、他の人とは一味違う、上品な文章に仕上げることができる」という――。 ※本稿は、吉田裕子『[新版]大人の語彙力が使える順できちんと身につく本』(かんき出版)の一部を再編集したものです。

話し言葉と書き言葉は語彙の水準が違う

面と向かって「厳寒の候、○○さまにおかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます」と言われたら、驚きますね。しかしこうした表現は、文書や手紙の書き出しには当たり前に使われます。話し言葉と書き言葉は、語彙の水準が違うのです。

本記事では、とくに書き言葉でよく用いる表現をいくつか紹介します。ぜひ参考になさってください。

「ご自愛ください」

自身の健康を気づかうこと

例文 時節柄くれぐれもご自愛ください。

拝啓なら敬具、前略なら草々をセットで使うというように、手紙を書くにあたっては、さまざまなしきたりがあります。時候の挨拶ではじめ、相手の体調を案じる言葉でしめくくるというのも、一つのしきたりです。

そうしたしきたりを守って手紙を書くのは、なかなか骨の折れること。ただ、「顔の見えない相手のことを思いやり、慎重に、心をこめて書く」という、手紙の精神を日常的なメールにも取り入れることで、他の人とは一味違う、上品な文章に仕上げることができます。

たとえば、ビジネスメールであれば、「いつもお世話になっております」ではじめ、「今後ともよろしくお願いいたします」と終わるのが一般的です。そこに、一工夫加えてみてはいかがでしょうか。幾度かやり取りをした、そのしめくくりとなるメールの末尾に、「どうぞご自愛ください」などとひと言添えるだけでも、印象は変わります。ビジネスライクになりがちなメールに、あたたかみが生まれるのです。

「ご自愛ください」というのは、自分自身の体を大切にすることを呼びかける表現です。

手紙でよく使用され、「何とぞご自愛専一になさってください」のような言い方もできます。「専一」は、「他のことを顧みず、そのことを最優先に」という意味の言葉です。

「お体に気をつけて」と伝えるなら、古風で奥ゆかしい言いまわしとして「おいといください」もあります。この「厭う」は、厭な状態を避けられるように、いたわり、気をつけるという動詞です。

寒い時季には、「お風邪など召されませんように」というフレーズもぴったりです。

〈関連〉「御身お大切に」という、気づかいの言葉もあります。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-report-241114-84652370

2025.02.05

ニュースカテゴリの記事

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る
不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親はどうあるべきかを専門家に聞いていきます。
てぃ先生が見守る!卒園生たちの”チャレンジダンスプロジェクト”

入園当初にコロナ禍となりリアルイベントが少なかった園児たちが、卒園を迎えるシーズンとなりました。園児たちのかけがえのない思い出を作りたいという想いから、”チャレンジダンスプロジェクト”が始動。子どもたちが「卒園ダンス」に取り組む様子から、てぃ先生に子どもの成長を促進するコミュニケーションを教えていただきます。コナミスポーツクラブの全面協力のもと、ダンス未経験の園児たちが一生懸命取り組み、イベント当日を目指す様子を密着取材しました。