韓国のインフルエンサーも曹洞宗の住職もこの時間を大切にしていた…人生を変える「朝」の過ごし方

韓国のインフルエンサーも曹洞宗の住職もこの時間を大切にしていた…人生を変える「朝」の過ごし方

毎月、新たに発売されるビジネス書は約500冊。いったいどの本を読めばいいのか。読書家が集まる本の要約サービス「flier(フライヤー)」で、1月にアクセス数の多かったベスト20冊を、同サービスの編集部が紹介する――。

第1位:『朝1分、人生を変える小さな習慣』(リュ・ハンビン著、小笠原藤子訳、文響社)

第2位:『朝の自分時間で人生はうまくいく』(枡野俊明著、主婦と生活社)

第3位:『いつも幸せな人は、2時間の使い方の天才』(今井孝著、すばる舎)

第4位:『戦略的いい人 残念ないい人の考え方』(けーりん著、すばる舎)

第5位:『人は話し方が9割 2』(永松茂久著、すばる舎)

第6位:『なぜか好かれる人の小さな習慣』(有川真由美著、毎日新聞出版)

第7位:『世界のトップリーダーが話す1分前までに行っていること』(矢野香著、PHP研究所)

第8位:『ドイツ人のすごい働き方』(西村栄基著、すばる舎)

第9位:『なぜ部下は不安で不満で無関心なのか』(片岡裕司/山中健司著、日本経済新聞出版)

第10位:『1分で整う いつでもどこでもマインドフルネス』(中村悟著、日本実業出版社)

第11位:『うまく話さなくていい』(澤円著、プレジデント社)

第12位:『行動経済学BEST100』(橋本之克著、総合法令出版)

第13位:『職場の人間関係 防災ガイド』(藤本梨恵子著、サンクチュアリ出版)

第14位:『仕事の「整理ができる人」と「できない人」の習慣』(大村信夫著、明日香出版社)

第15位:『人生に、上下も勝ち負けもありません。』(野村総一郎著、日本経済新聞出版)

第16位:『伝え方で損する人 得する人』(藤田卓也著、SBクリエイティブ)

第17位:『Simple 「簡潔さ」は最強の戦略である』(ジム・バンデハイ/マイク・アレン/ロイ・シュウォーツ、須川綾子訳、ダイヤモンド社)

第18位:『老害脳』(加藤俊徳著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)

第19位:『組織の体質を現場から変える100の方法』(沢渡あまね著、ダイヤモンド社)

第20位:『職場で傷つく』(勅使川原真衣著、大和書房)

※本の要約サービス「flier」の有料会員を対象にした、2025年1月の閲覧数ランキング

朝の1分で小さな幸せを感じられるルーティン

今月の第1位は『朝1分、人生を変える小さな習慣』でした。『人生をガラリと変える「帰宅後ルーティン」』でも支持された韓国のインフルエンサー、リュ・ハンビンさんが、朝の1分で小さな幸せを感じられる30のルーティンを紹介する一冊です。

画像
リュ・ハンビン著、小笠原藤子訳『朝1分、人生を変える小さな習慣』(文響社)

さっそく取り入れたいルーティンは「起床したら、丁寧にベッドメイキングする」。なぜベッドメイキングなのかというと、朝の忙しい時間帯でもすぐできて、達成感を得られるからです。

リュ・ハンビンさんは読者に対して、ごく小さな挑戦を日常生活に取り入れるよう勧めています。ベッドメイキングの他に推奨されているのは運動。軽いウォーキングやストレッチを毎朝のルーティンにすることで、小さな挑戦と達成を繰り返すことができ、幸せを感じられるのです。

幸せは探しに行くものではなく、自分のすぐそばで見つけるものだ――。著者は本書の冒頭で、このように書いています。すぐそばにある小さな幸せを愛おしみ、ポジティブな気持ちで毎日を生きていくために、30のルーティンを取り入れてみてはいかがでしょうか。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-report-240923-40613187

2025.02.05

ニュースカテゴリの記事

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る
不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親はどうあるべきかを専門家に聞いていきます。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。