こちらの記事も読まれています
生後6ヶ月の夜泣きはいつまで?離乳食や断乳など、ママたちが考える原因と対応
夜泣きをしないために意識したこと
生後6ヶ月頃の夜泣きはいつまで続くのか、男の子と女の子では夜泣きの様子が違うのか、個人差はあるのか、気になる方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、離乳食や断乳、生活リズムの変化やストレスなどママたちが考える夜泣きの原因、ミルクやおしゃぶりなど夜泣きをしたときの対応、子どもが夜泣きしないよう意識したことなどママたちの体験談をご紹介します。
生後6ヶ月の赤ちゃんの夜泣き
生後6ヶ月で赤ちゃんが夜泣きをするようになり、泣き止まないことに困っているというママもいるのかもしれません。ママたちの夜泣きに関する悩みを聞いてみました。
「生後6ヶ月になり突然夜泣きが始まりました。一晩で何度も泣いて起きるので、夜泣きがいつまで続くのだろうと気になっています。赤ちゃんも私も睡眠不足でストレスに感じてしまいます」(40代ママ)
「今までは夜中も授乳していたのですが、何度も起きるので夜間断乳したほうがいいのかなと思いました。でも、断乳後は一度夜泣きをすると泣き止まないことが多く、いつまでも泣き続けるので、どうしたらまた寝てくれるのかよい対処法が知りたいです」(20代ママ)
「日中はご機嫌に過ごす赤ちゃんですが、夜になると機嫌が悪く、何度も夜泣きをしたり、泣き止まないので困っています」(30代ママ)
生後6ヶ月の赤ちゃんの夜泣きに対して、夜泣きがいつまで続くのかや、何をしても泣き止まないで泣き続けるときの対策や対処法について知りたいと考えるママがいるようです。また、生後6ヶ月頃の赤ちゃんの夜泣きの原因や、男の子と女の子でも夜泣きの仕方に違いがあるのかなど個人差について気になるという声もありました。
ママたちが考える夜泣きの原因
夜泣きの原因をママたちはどのように考えているのでしょうか。ママたちが考える夜泣きの原因を聞いてみました。
日中にいつもと違うことがあった
iStock.com/olga_sweet
「6ヶ月の男の子なんですが、普段は行かない公園へ散歩に行った日の夜、夜泣きをしました。その公園で初めて会う人にたくさん話しかけてもらい楽しい時間をすごすことができましたが、いつもと違うことを経験したことがストレスになったかもしれないと思いました。生後6カ月では人見知りが始まっているのかもしれません」(20代ママ)
「いつも家で私とふたりで静かに過ごすことが多いので、たまに子育て支援センターで遊んだりすると、夜中に夜泣きをすることがありました。人見知りによるストレスの可能性があると思います」(30代ママ)
普段の生活環境と違うことを経験したときに夜泣きをしたというママの声もありました。家にお客さんが訪ねてきた、普段乗らない電車に乗ってお出かけしたことなど些細なことでも、子どもにとってはいつもと違う経験となるのかもしれません。男の子と女の子、子どもの性格など個人差があり、何によっていつもと違うとストレスを感じるのかは異なるのかもしれません。
生活リズムが乱れた
「いつもは夕方5時頃にお風呂に入っているのですが、この日は家事を切り上げるのが遅くなってしまいお風呂に入れたのは7時近くになってしまいました。この日の夜泣きはいつもよりひどかったので、生活リズムがずれたことが原因かもしれないと考えました。身体の温かさなどが違ったり違和感を感じたことが不快感につながったかもしれません」(30代ママ)
「お昼の離乳食の準備で手間取ってしまい昼寝も遅くなり、全体的に普段のリズムが崩れました。昼寝が遅くなったことで夜うまく眠れなくなり、夜泣きにつながった可能性があります」(20代ママ)
「いつも規則正しい生活リズムを守っているので、年末年始に実家に泊りに行ったときに、授乳や昼寝のリズムが崩れ、夜泣き止まないことがありました。生活環境の変化や、生活リズムの変化がストレスとなったり、夜泣きに影響していると思います」(20代ママ)
生活リズムが乱れたことで夜泣きをした可能性があると考えたママもいました。お昼寝の睡眠時間が長すぎたり、夜の就寝時間が遅くなったときに夜泣きをしたというママの声もありました。
体に違和感がある
「生後6ヶ月になり離乳食をたくさん食べるようになったのですが、夜泣きをするのは離乳食を食べてお腹が苦しいのかもしれないと考えました」(30代ママ)
「発達につれて離乳食を食べる量が少しずつ増え、うんちの色や形が変わってきました。その頃に夜泣きが増えたので、身体の不快感があるのかなと思いました。」(30代ママ)
「夜泣き止まない日があり、そのときは熱はなかったのですが、次の日になり発熱と全身の発疹がありました。小児科では疲れやストレスでじんましんが出た可能性があると言われましたが、赤ちゃんは前日から身体に不快感があったんだろうなと思います」(30代ママ)
体に違和感を感じ夜泣きをしていた可能性を考えたママもいました。のどが渇いたときやオムツやパジャマが濡れてしまったときなども、夜泣きをすることがあったというママの声もありました。
メンタルリープの時期
「赤ちゃんの夜泣きがひどく、いろいろな情報を調べていたら、メンタルリープという言葉を知りました。成長の過程のなかで脳が急速に発達する時期のことを言うようです。いろいろな変化があるなかで赤ちゃんが不機嫌になったり泣き止まないようになると知りました。だから、夜泣きが続く日は、メンタルリープの時期なのかと気楽に捉えるようにしました」(30代ママ)
赤ちゃんの脳が急速に発達するメンタルリープという時期があると言われているようです。メンタルリープの時期だから夜泣きするのは仕方ないと捉えることで、睡眠不足などのストレスを溜めないようにしたという声もありました。
生後6ヶ月の夜泣きの対応
生後6ヶ月の赤ちゃんが夜泣きをしたとき、ママたちはどのような方法で対応していたのでしょうか。
しばらく赤ちゃんの様子を見る
iStock.com/ilterriorm
「もしかしたら夢を見て泣いているのかもしれないと考え、すぐに抱き上げるのではなくしばらく様子を見守ることにしました。トントンを続けているとそのまま泣き止んで再び寝ることもありました。すぐに対応しないといけないと焦らないことで、私のストレスも減りました」(30代ママ)
赤ちゃんによっても個人差や状況は違うかもしれませんが、夢を見ていたり一時的に泣いているだけの可能性もあるので、しばらく赤ちゃんの様子を見守るというのもよいかもしれません。様子を見るために、赤ちゃんの表情が見えるくらいの明るさの保安灯などをつけていたというママもいました。
抱っこやスキンシップ
「生後6ヶ月の女の子ですが、子どもが寝つくまで抱っこして部屋の中などを歩き回りました。子どもはなにか身体に不快感があった可能性がありましたが、抱っこで安心したのかすぐに寝てくれました」(30代ママ)
「赤ちゃんが泣き止まないときは優しく声を掛け続けながら、足や手をさするようにしています。そうすることで子どもも気持ちがよいのか、寝てくれるようになりました」(30代ママ)
抱っこやスキンシップをとることで赤ちゃんも安心して寝られるのかもしれません。手や頬、足の裏など、子どもが気持ちよく安心感を感じる場所をさすってあげられるとよいかもしれません。
水分補給をする
「抱っこをしてもいつまでも泣くので、のどが渇いたのかもしれないと思い、白湯を飲ませてみました」(30代ママ)
赤ちゃんの様子を見ながら母乳やミルクなどで授乳し、水分補給をしたママもいました。夜間だけ断乳していたので、母乳やミルクの代わりに白湯を飲ませたというママの声もありました。
夜泣きをしないように意識した対策
ママたちは夜泣きをしないように、どのようなことに意識し対策しているのでしょうか。
生活リズムを整えるようにした
「生後6ヶ月になり徐々に生活リズムを整えようと考えました。お昼寝と夜の睡眠をしっかりとれるように、起床時間や就寝時間を決め、日中は体を動かしてたくさん遊ぶようにしました」(30代ママ)
生活リズムを整えるよう意識したママもいるようです。離乳食が始まっている場合は、離乳食と授乳の時間を中心にしながら、睡眠を含めた生活リズムを整えていくのもよいかもしれません。
睡眠環境を整える
「早い時間から電気の照明を薄暗くして、睡眠環境を整えるようにしていました。早寝を基本にして生活をしたところ夜泣きもなく、よく寝るようになりました」(30代ママ)
赤ちゃんの寝る部屋の近くではいつまでもテレビをつけておかないなど、赤ちゃんが寝やすい生活環境を整えていたママの声もありました。おしゃぶりや寝るときの音楽など、子どもが気持ちよく寝られる工夫をしてあげられるとよいかもしれませんね。
アイテムを取り入れる
「赤ちゃんが日中起きているとき、歯固めがお気に入りで、よく口に入れていました。ママ友から聞いた情報によると、赤ちゃんは歯が生えてくるときにかゆいような不快感をもつ可能性があるので、夜泣きをしたときにも歯固めを手渡してみました。しばらく口に入れていたあと、そのまま寝付きました」(30代ママ)
「夜泣き対策としては、赤ちゃんが夜起きたり、泣きそうな気配を感じたら、おしゃぶりをそっと口に含ませました。個人差はあると思いますが、うちの子は少しの間おしゃぶりを吸って、また自分で寝付くことができていました」(20代ママ)
歯固め、おしゃぶりなどを少し使うことによって、泣き止んだり、また寝付くことができる可能性があるようです。
夜泣きの原因は赤ちゃんによってさまざま
iStock.com/itakayuki
生後6ヶ月の子どもの夜泣きはいつまで続くのか、男の子と女の子など個人差があるのか、断乳したら夜泣きをしないのかなど、ママたちが気になることはさまざまあるようです。離乳食や昼寝の時間を中心に生活リズムを整えたり、夜泣きしたときは授乳をしたり白湯を飲ませるなどして対応しているママもいました。
今回の記事を参考にして、必要に応じて睡眠環境や生活環境を整えるなどして、赤ちゃんにあわせた工夫ができるとよいですね。