保育園のお昼寝用バスタオルの選び方。サイズやおすすめなど

保育園のお昼寝用バスタオルの選び方。サイズやおすすめなど

2018.08.08

保育園のお昼寝用のタオルケットやバスタオルはサイズや大きさもさまざまなようです。保育園によってはサイズの指定などがあるかもしれません。今回の記事では、名前タグ、ゴムつきのものや持ち運びに便利なバスタオル入れ、おすすめのタオルケットやバスタオルについてご紹介します。

保育園のお昼寝用のバスタオルやタオルケット

バスタオルやタオルケットは、保育園で子どもがお昼寝するときの掛布団として使われることがあるようです。コンパクトにまとまるため、ママたちにとっては持ち運びにも便利なのかもしれません。バスタオルやタオルケットは素材やデザインもいろいろあるので、どのような商品を選べばよいのか迷ってしまうママもいるのではないでしょうか。

保育園のバスタオルやタオルケットの選び方

保育園のお昼寝で使用するバスタオルやタオルケットの選び方について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。


素材

2歳の女の子のママ
2歳の女の子のママ

子どもが汗かきなので、吸水速乾性のある素材を選びました。洗ってもすぐ乾くので、使いやすくておすすめです。

5歳の男の子のママ
5歳の男の子のママ

保育園の先生から、夏は汗をかなりかいてしまうため夏用のバスタオルを用意してほしいといわれてました。汗をかいても吸水性の高いガーゼケットを夏だけ使うようにしました。

お昼寝中に汗をかく子どももいるようなので、吸水速乾性のある素材を選ぶとよさそうです。綿素材は吸水性に優れているといわれることに加え、肌触りがよいので子どものお昼寝の際に使用するにはよいかもしれません。

季節によって、接触冷感のバスタオルや吸水性の高いガーゼケットを使い分けているママもいるようです。


サイズや大きさ

3歳の男の子のママ
3歳の男の子のママ

子どもの体格が大きい方だったので、大判バスタオルを使用していました。商品を選ぶときは、肌触りの良さや吸水性などをチェックしました。

6歳の女の子のママ
6歳の女の子のママ

通っていた保育園では、お昼寝用バスタオルのサイズが指定されていました。思ったよりも小ぶりのバスタオルでしたが、特に問題なくお昼寝できているようでした。

子ども用のお昼寝用敷布団は子どもの体格や年齢にもよりますが、縦70cm前後×横約130cm前後が一般的なサイズのようです。敷布団のサイズを目安にして、バスタオルやタオルケットを選んでみてはいかがでしょうか。

保育園によっては、バスタオルのサイズ指定があるようです。このような場合には大判バスタオルや大人用バスタオルは使えないかもしれません。入園時にサイズの確認をしておきましょう。


デザイン

2歳の女の子のママ
2歳の女の子のママ

毎日のお昼寝で使うものなので、シンプルな小ぶりのバスタオルを選びました。

保育園によってはデザインを指定する場合があるかもしれませんが、基本的にはどのようなデザインでも問題ないようです。毎日使うものなので、長く使えそうな飽きのこないベーシックカラーのデザインを選びたいというママの声もありました。

お風呂上がりに髪の毛までくるめるフードタイプのバスタオルは、お昼寝では使いにくいようです。フードタイプのものでないバスタオルの方がママも保育園の先生も使いやすいでしょう。


機能

4歳の男の子のママ
4歳の男の子のママ

毎週末バスタオルを自転車で持ち帰らないといけないため、軽量なバスタオルを選びました。持ち帰りも楽で、吸水速乾性なので洗いやすいです。

3歳の女の子のママ
3歳の女の子のママ

定期的に家で洗濯する必要があるため、手洗いではなく洗濯機に入れてジャブジャブ洗えるものを選びました。洗濯するときは柔軟剤を使わずに洗っています。

バスタオルは毎週末持ち帰って洗い、週明けに持って行くという保育園が多いようです。そのため、バスタオルの持ち運びのことを考えて軽量のものなど機能面で選んだママもいるようです。また、週末の家事時間短縮のため、手洗いではなく洗濯機で洗えるものを選んだというママの声もありました。

保育園のバスタオルやタオルケットの購入場所

画像
iStock.com/IGphotography

バスタオルやタオルケットはさまざまな店舗で販売しています。主な購入場所をご紹介します。


デパートや量販店

デパートや量販店では、子ども用に限らずいろいろな種類のバスタオルやタオルケットが店頭に並んでいます。子どもが好きなキャラクターものから大判バスタオル、ブランド品のバスタオルまで充実しているようです。種類が多いと、価格比較もその場でできそうですね。


子ども用品店

子ども用品店では、お昼寝用のバスタオルやタオルケットとして販売されていることが多いため、ママたちにとっても探しやすいようです。敷布団とセットになっているものや、名前タグつきのもの、持ち運びに便利なバスタオル入れつきのものなどもあるので、使いやすいものを選べるかもしれません。


ネット通販

保育園グッズをまとめて購入したいというママに向けて、ネット通販でもお昼寝用のバスタオルやタオルケットの購入ができるようです。お店に子どもを連れて行くとゆっくり買い物ができない、重い荷物を持ち帰るのが大変、時間があるときにじっくり価格比較をしたいといったママたちにとっては、ネット通販も便利なのかもしれません。

こちらの記事も読まれています

保育園のバスタオルやタオルケットに必要なもの

保育園のバスタオルやタオルケットに必要なものや、あると便利なアイテムをご紹介します。


バスタオルやタオルケットを入れる袋

バスタオルやタオルケットを持ち運ぶ際に袋を準備しておくと便利かもしれません。バスタオルやタオルケットを購入した際に専用のケースがセットになっていたり、単品で袋が販売されていたりすることもあるようです。手持ちの袋でも代用できるので、1~2枚あるとよいかもしれません。


お名前テープ・お名前タグ

バスタオルやタオルケットに名前を書くとき、スペースがなくどこに書いたらよいのか迷うママもいるようです。ほかの保育園グッズと同じように名前のタグをつけたり、選択表示のタグに名前を記入したりして工夫しているようです。


ゴム

バスタオルやタオルケットの四隅にゴムがついている商品も多いようです。かけ布団だけでなく、敷布団の上にタオルを敷き、ゴムで固定して敷きパッドとしても使用できる2ウェイタイプは、夏の暑い日や汗をかきやすい子どもにとって便利かもしれません。

【体験談】ママたちが選んだバスタオルとその理由

保育園のお昼寝に使うタオルケットやバスタオル
i Stock.com/paylessimages

ママたちにどのようなバスタオル・タオルケットを選んだのか、その理由とともに聞いてみました。


ガーゼタイプは軽量で持ち運びにもおすすめ

3歳の女の子のママ
3歳の女の子のママ

娘は寝汗をかきやすいので、ガーゼケットをお昼寝で使用しています。ベーシックカラーのふんわりした肌触りで洗濯もでき、コンパクトにたためるため持ち運ぶときにかさばらないのでおすすめです。すぐに乾くので梅雨の時期や冬は室内干ししています。娘の肌のために柔軟剤は使わずに洗っています。

名前タグつきのタオルケットを使用しています

4歳の双子のママ
4歳の双子のママ

双子の息子が保育園に通っているので、持ち物に名前を書くのも2倍です。できるだけ効率よく名前書きをしたかったので、名前タグがついているものを購入しました。油性ペンでもにじまず、どこに書いてあるかもわかるので、書き忘れが減りました。

保育園のお昼寝で使用するアイテムは子どもに合ったものを

保育園のお昼寝用のタオルケットやバスタオル
i Stock.com/kuppa_rock

今回の記事では、名前タグ、ゴムつきのものや持ち運びに便利なバスタオル入れ、おすすめのタオルケットやバスタオルについてご紹介しました。

保育園のお昼寝用のバスタオルやタオルケットはデザインやサイズが豊富で、用途によって選ぶ種類も異なるようです。名前が書きやすいタグつきのものや、持ち運びに便利なバスタオル入れがあるもの、敷布団に固定できるゴムつきのものなどバリエーションも豊富なようなので、敷布団の大きさや子どもに合ったものを選んであげましょう。

2018.08.08

レクチャーカテゴリの記事

「イクメンって言葉が嫌い」は男女の分断を広げる?【てぃ先生×治部れんげ】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。