生後11ヶ月の赤ちゃんが離乳食を食べない理由は?遊び食べや体重が気になるときの対処法

生後11ヶ月の赤ちゃんが離乳食を食べない理由は?遊び食べや体重が気になるときの対処法

赤ちゃんせんべいやベビーフード、調味料も活用して対策

2018.07.06

生後11ヶ月の赤ちゃんが離乳食をまったく食べない、遊んでばかりでほとんど食べないのはなぜなのでしょうか?体重や栄養不足が気になり母乳やミルクを断乳した方がよいか考えたり、イライラしたりするママもいるかもしれません。今回の記事では、生後11ヶ月の赤ちゃんが離乳食を食べない理由や対策、おすすめ離乳食レシピ、離乳食後期についてママたちの体験談を交えてご紹介します。離乳食を進めるポイントをおさえて、赤ちゃんが少しでも食べてくれるとよいですね。

生後11ヶ月の赤ちゃんが離乳食を食べない理由

画像
Natalia Deriabina/Shutterstock.com

生後11カ月の赤ちゃんが離乳食を食べない理由を、保護者の方はどのように考えたのでしょうか。体験談を聞いてみました。


離乳食より母乳やミルクが好き

「お腹が空いている様子なのに離乳食をあげても1口か2口程度しか食べず、母乳を欲しがって泣くことが多い娘、この時期でも離乳食よりも母乳が好きなんだなと感じました」(20代ママ)


離乳食後期になっても、小さい頃から飲んできた馴染みのある母乳やミルクの方が好きで離乳食を食べない赤ちゃんもいるようです。保護者のなかには、今まで順調に進んでいたのに、食材や食感の進め方が合わなかったからか、完了気になってから飲みやすいミルクを好むようになってしまったという声もありました。


遊び食べをしてしまう

「手づかみ食べをしてほしかったのですが、手でぐちゃぐちゃにするだけでほとんど食べないので、上手に食べることができず遊んでしまうのかなと思いました」(30代ママ)


カミカミ期の時期はまだ自分で上手に手づかみ食べができないので、遊び食べになり1回の食事量をあまり食べられないこともあるようです。厚生労働省の資料でも、手づかみ食べについては、摂食機能の発達や成長の上で重要な役割を担うとされています。

赤ちゃん自身がうまく食べられないと遊んでしまい、食べなくなってしまうのかもしれません。


大人の食事に興味がある

画像
iStock.com/Hiromi Kudo

「大人が隣で食べていると、手を伸ばしてくることが多くなったので、大人と同じものを食べたいのかなと思いました」(30代ママ)

赤ちゃんがママと同じものを食べたいという思いが離乳食を食べない理由になっているかもしれないと考えたママがいました。食事を楽しく食べる上で、家族で食卓を囲むことは大切なことのようですが、赤ちゃんとママのご飯の見た目が違う場合、離乳食よりもママのご飯が気になってしまうのかもしれません。


好き嫌いがある

「11ヶ月頃の離乳食では好き嫌いや偏食があったような気がします。上の子が好きでよく食べていたものでも、下の子だと全く食べようとしないこともありびっくりしました。」(40代ママ)

赤ちゃんが好んで食べやすいものを中心に試していくのもよいでしょう。嫌いなものを無理強いしてしまうと食事への嫌悪感を生んでしまうこともあるかもしれません。


空腹でなかったり食べたい気分ではない

「そもそもお腹がいっぱいで空腹ではない状態だと食べませんでした。また、遊びたかったり眠くて食べたい気分じゃなさそうな時も食べなかったと思います。」(40代ママ)

本当にお腹がすいているのかや食べる気分になっているのかなど、よく赤ちゃんを観察してあげるとよいでしょう。その子によっては、元々小食タイプであることもあるようです。


生後11ヶ月頃の離乳食を食べない理由別対策

赤ちゃんが離乳食を食べない理由はさまざまですが、保護者の方が対策した体験談を聞いてみました。赤ちゃんの成長に合わせて適切な対応をすることが大切です。

体調不良を確認する

「息子が急に離乳食を食べなくなったときは、歯が生えかけの時期でした。噛むのに慣れなかったようで、やわらかめの食材や冷たいものを与えたら少しずつ食べてくれるようになりました。この時期はカミカミ期への移行期でもあったので、栄養面でも気をつけました」(20代ママ)

離乳食量が急に減少した場合は、赤ちゃんの体調や口腔内などに変化がないかを確認しましょう。口内炎や乳歯の状態、発熱がないかなどを確認してみてもよいでしょう。

食べる環境を整える

「娘がテレビを見ながらだと全然食べなかったので、食事の時間はテレビを消して、家族みんなで話しながら食べるようにしたら、集中して食べてくれるようになりました。パンなどの手づかみしやすい食材も取り入れました」(30代ママ)

気が散るような環境や状況が理由の可能性もあります。静かで落ち着いた環境で食事を提供してみましょう。ハイチェアを使用している家庭も多いようですが、成長にともない大きさや座り心地が気になっているかもしれません。

調理方法を工夫する

「最初は何でも食べていた息子が、突然野菜を拒否するようになりました。栄養士さんに相談したところ、野菜を細かく刻んでハンバーグに混ぜるなどの工夫をアドバイスしてもらい、少しずつ野菜を受け入れてくれるようになりました。肉や豆腐なども取り入れて栄養バランスを整えました」(30代ママ)

調理方法を工夫することで、新しい食べ方や食感に興味をもってくれることもあるようです。新しい食材を取り入れる際も子どもがなじみやすいよう調理方法を工夫するという声も多くありました。栄養士などに相談するのもよい手段でしょう。保育園などに専任の栄養士さんが常駐していたり、自治体で栄養士による離乳食相談会を行っているところもあるようです。

新しい食材を導入する際は慎重に行い、アレルギー反応に注意しましょう。離乳食初期から完了期まで、適切な食材選びが重要です。

味付けを薄味にする

「最初は味付けをしっかりしていたのですが、娘が全然食べなくて。素材の味そのままで提供してみたら、意外と喜んで食べてくれました。大人の味覚に合わせすぎていたのかもしれません。ベビーフードを参考に、薄味で作るようになりました」(30歳ママ)

味付けが口に合わない、成長にともなって味覚が変化してくることも考えられます。調味料は控えめにし、素材本来の味を楽しめるようにしましょう。調理方法も工夫が必要です。

食感を変える

「息子がどうしても固形物を受けつけなくて悩んでいました。それで、少しずつ固さを上げていく方法を試してみたら、ゆっくりですが固形物も食べられるようになりました。赤ちゃんせんべいも活用して、咀嚼の練習をしました」(27歳ママ)

赤ちゃんの口の中の感覚に合わせて、食材の固さや大きさを調整しましょう。完了期に向けて徐々に固さを増やしていくことが大切です。嚙む力をつけてあげられるとよいでしょう。

このように、赤ちゃんの個性や成長段階に合わせて柔軟に対応することが大切かもしれませんね。

手づかみ食べメニューにする

「育児雑誌を参考に、ひと口サイズのおにぎりや、野菜を大きめに切って出すなど手づかみ食べしやすいメニューにしたところ、娘も自分で上手に口へ運びいつもよりたくさん食べてくれました」(30代ママ)

子どもが自分で食べられるよう手づかみ食べしやすいメニューにするといった工夫もあるようです。厚生労働省の資料でも、手づかみ食べは重要とされています。

また、手づかみ食べをさせるときはエプロンをつけ、テーブルの下には新聞紙を敷くなど環境を整えておけば、後片づけをするときの手間が少なくなるといったママの声もありました。

見た目を大人の料理に近づける

「大人と同じ料理を食べさせることはまだ無理なので、料理の色合いや盛りつけ方法を似せてみました。『いっしょだね~』と言いながら食卓に出すと息子も嬉しそうに食べてくれました」(30代ママ)

この時期になると、大人の食事から取り分けて調理することもできるようです。大人用に味つけをする前に、赤ちゃんの分を取り出して離乳食を作ると、大人の料理とも見た目を近づけやすいかもしれません。

離乳食初期から完了期まで、適切な食材選びと調理方法、そして赤ちゃんの様子をよく観察することが重要です。困ったときは栄養士に相談するのも良いでしょう。また、簡単なレシピを活用して、楽しみながら離乳食作りを進めていくことをおすすめします。


生後11ヶ月頃の「離乳食後期」はどんな時期?

厚生労働省の資料によると、生後11ヶ月頃は離乳食後期とされています。この時期は、1日3回食で生活リズムをつけていく時期。

離乳食は歯ぐきでつぶせる固さに調理し、1食あたり穀類80~90g、野菜や果物30~40g、魚15gなどを目安量として食べさせてあげるとよさそうです。

生後11ヶ月頃は手づかみ食べを通じて自分で食べることの楽しさを経験する時期でもあるようなので、手づかみで食べたがる気持ちを大切にしてあげるとよいでしょう。この時期はカミカミ期とも呼ばれ、食材の固さや大きさを工夫することが大切です。

離乳食量の目安や進め方については、自治体の保健センターなどで学ぶ保護者もいるようです。また、栄養士に相談して、赤ちゃんの成長に合わせた適切な離乳食量や栄養バランスについて助言をもらうこともおすすめです。

出典:平成 27 年度 乳幼児栄養調査結果の概要/厚生労働省

こちらの記事も読まれています

生後11ヶ月頃の離乳食で注意したいポイント

また、生後11ヶ月は離乳食後期から完了期への移行期間でもあります。この時期には以下のポイントに注意しましょう。

食事のリズムや調理方法

離乳食のリズムを整えることは大切です、1日3回の食事と1~2回の間食を心がけていけるとよいでしょう。また、煮る、蒸す、焼くなどさまざまな方法を取り入れることで完了期へ向けての準備になります。

食器なども、赤ちゃん用の食器や小さなスプーンを使用したり、おやつにも赤ちゃんせんべいなどの硬さのあるものを与え始めてもよいでしょう。

また、市販のベビーフードを利用しながら味や食材に変化を持たせてみるのもよいでしょう。

忙しい時や公園など外出時に活用するだけでなく、栄養バランスのサポートや調理方法の参考にする、カミカミ期に適したレシピのもの選ぶことができるなど、ベビーフードならではの使い方ができるのがうれしいですね。

離乳食初期から完了期までの流れ

離乳食初期から完了期までの流れを簡単に説明します。豆腐やパンは離乳食初期からレシピに取り入れ、肉などはカミカミ期の完了期にかけて提供できるとよいでしょう。

離乳食初期(5~6カ月頃):なめらかにすりつぶした状態

中期(7~8カ月頃):舌でつぶせる固さ

後期(9~11カ月頃):歯ぐきでつぶせる固さ

完了期(12~18カ月頃):歯ぐきで噛める固さ


各段階で適切な食材と調理方法、レシピを選び、赤ちゃんの成長に合わせて進めていきましょう。ベビーフードも参考になります。

生後11ヶ月のおすすめ離乳食レシピ

離乳食から進めてきた生後11ヶ月目、赤ちゃんの好みや食べ方も少しずつ変化しているのかもしれません。肉や魚、豆腐など必要な栄養源も取り入れながら、赤ちゃんの月齢や成長に合わせて適切な調理方法で提供しましょう。ここでは、生後11ヶ月頃におすすめの離乳食レシピをご紹介します。

  • 豆腐ハンバーグ
  1. にんじんや玉ねぎなど野菜をみじん切りにする。
  2. ボールに1の野菜、豆腐、鶏ひき肉、片栗粉を入れて混ぜる。
  3. フライパンに油を少量引き、2をスプーンで入れて焼き完成。

豆腐と野菜をミックスして作る手づかみ食べにぴったりなハンバーグです。1つずつラップに包んで冷凍保存もできるでしょう。


  • さつまいものおやき
  1. 耐熱容器にさつまいもと水を大さじ1加え、ラップをかけて3分加熱する。
  2. 1をマッシュして、きな粉、牛乳を少しずつ加えながら混ぜる
  3. 2を食べやすい大きさに成形し、フライパンで焼いて完成。

さつまいもを使ったやわらかいおやきなので、歯が生えていない子も噛む練習になるかもしれません。牛乳は粉ミルクや無調整豆乳を代わりに使うこともできます。


  • じゃがいもとツナのロールサンド
  1. じゃがいもをやわらかくゆでたらつぶし、水煮缶のツナと混ぜる。
  2. パンのみみを取り、ラップの上にパンと1をのせて平らにする。
  3. 2を端からラップで巻いていき、食べやすい大きさに切って完成。

使うパンは8枚切りのものが食べやすくてよいかもしれません。じゃがいもの他ににんじんやブロッコリーを入れてもおいしそうですね。



生後11ヶ月の赤ちゃんが離乳食を食べない場合は工夫を

画像
© aijiro - Fotolia

生後11ヶ月の赤ちゃんが離乳食をまったく食べない、遊ぶばかりでほとんど食べないとき、ママたちは理由や対処方法がわからず悩んでしまうようでした。

体重の増えや栄養バランスが気になるときは、環境を整えたり、ハイチェアの状態を確認するなどの理由を考えてみてもよいかもしれません。また、手づかみ食べしやすい食材や調味料、離乳食量を工夫したレシピを取り入れたり、赤ちゃんせんべいやベビーフードを活用したりすることで、赤ちゃんも興味をもってくれるかもしれません。

また、カミカミ期とも言われる離乳食完了期は、成長の段階的にもさまざまなことに興味が出てくる時期です。栄養士などのアドバイスを参考に、パンや肉、豆腐などの食材も活用しながら赤ちゃんの成長に合わせて適切な栄養を提供できるよう心がけましょう。


出典:Ⅱ離乳編/厚生労働省

この記事を読んだあなたにおススメ

生後11ヶ月の赤ちゃんとの外出。真夏など外出に持参するグッズや離乳食について

【体験談】0歳で娘が突然入院することになった時のこと。親にできることは?

2018.07.06

レクチャーカテゴリの記事

「イクメンって言葉が嫌い」は男女の分断を広げる?【てぃ先生×治部れんげ】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。