【産婦人科医監修】妊娠中に甘酒を飲んでもよい?栄養素や影響

【産婦人科医監修】妊娠中に甘酒を飲んでもよい?栄養素や影響

甘酒を飲むときの注意点とは?

妊娠中に甘酒は飲めるのか気になる方もいるかもしれませんが、米麹で作られたノンアルコールの甘酒であれば妊婦さんも飲むことができます。甘酒に含まれている栄養素や効果、妊娠中に甘酒を飲むときの注意点について解説します。

杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)

妊娠中は甘酒を控えた方がよい?

甘酒は、飲む点滴と言われている栄養価の高い飲み物です。

妊娠中はお腹のなかの赤ちゃんへの影響を考えてアルコールは控えるべきと言われていますが、甘酒は飲んでもよいのか迷う妊婦さんもいるかもしれません。

妊娠中に甘酒を飲んでしまったけれど、お腹のなかの赤ちゃんに影響はないかと悩む妊婦さんもいるかもしれませんが、甘酒は種類や量などを考慮すれば妊婦さんでも飲むことができます。

甘酒の効果や妊娠中に甘酒を飲むときの注意点について解説します。

甘酒に含まれている栄養素

麹
bonchan/Shutterstock.com
甘酒にはどのような栄養素が含まれているのでしょうか。

ブドウ糖

甘酒にはブドウ糖が豊富に含まれています。ブドウ糖は、脳がエネルギーとして利用できる物質で、人間にとって重要な栄養素のひとつです。

ブドウ糖は、接種後すぐにエネルギーとして使用されるという特徴があります。

アミノ酸

人間の体を構成しているタンパク質は、合成と分解を繰り返しているため、アミノ酸の摂取は必要不可欠です。

人間が体内で作り出せないアミノ酸を必須アミノ酸と言います。甘酒にはこの必須アミノ酸9種類が含まれています。

ビタミンB群

ビタミンB群は、ビタミンB1やB2などの8種類のビタミンの総称を言います。

体を動かすには、タンパク質と脂質、糖分の三大栄養素がエネルギーとなりますが、この三大栄養素の力を発揮するためには、ビタミンやミネラルが必要です。

甘酒には、栄養素の代謝やエネルギーの生産を助ける働きがあるビタミンB群が豊富に含まれています。

食物繊維やオリゴ糖

穀物を原材料とする甘酒は、食物繊維が豊富です。オリゴ糖とは、ブドウ糖などの単糖が複数個繋がったものの総称です。

甘酒には、整腸作用や腸内細菌を増やす作用があるオリゴ糖も含まれています。

甘酒の効果

甘酒にはどのような効果があるのでしょうか。

消化吸収を助ける

甘酒に含まれているブドウ糖は、効率よく体内にエネルギー源として吸収されます。ブドウ糖の甘味によって満腹中枢が刺激され、食べすぎ防止にも繋がります。

また、甘酒に含まれているリパーゼという酵素には、脂肪を分解してエネルギーに変える働きがあるため、内臓脂肪の燃焼の効果があります。

便秘に効く

便秘が気になるという妊婦さんもいるかもしれません。甘酒に含まれている食物繊維やオリゴ糖は便秘に効果的と言われています。

腸内で善玉菌を増やす働きがあるオリゴ糖は、腸内環境を整える効果があり、便秘対策になります。

生活習慣病の予防

甘酒の麹菌に含まれている酵素には抗酸化作用があるため、活性酸素の発生を抑える働きがあります。

麹菌には血圧上昇を抑制する働きがあるペプチドも含まれており、生活習慣病の予防にも役立つと言われています。

疲労回復

女性 ストレッチ
leungchopan/Shutterstock.com
甘酒に含まれている麹菌には、免疫活動を活性化させて免疫能力を高める効果があります。

甘酒に多く含まれているブドウ糖は、疲労回復の効果が高い栄養素です。食欲がない、体が疲れているときなどに効果があると言われています。

肌荒れやくすみなどの解消

甘酒には、ビオチンという皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素が含まれています。

ビタミンB群の仲間であるビオチンは、皮膚の代謝を助けて、肌荒れやくすみなどへの効果が期待できます。

妊娠中に甘酒を飲むときの注意点

妊娠中に甘酒を飲むとき、以下のことに注意しましょう。

米麹の甘酒を選ぶ

甘酒には、「酒麹」で作られたものと「米麹」で作られたものがあります。酒麹の甘酒は酒粕から作られていてアルコールが含まれています。

妊娠中に甘酒を飲む場合は、ノンアルコールの米麹で作られている甘酒を選ぶようにしましょう。

しかし、ノンアルコールと表示がある市販の甘酒のなかにもアルコールが含まれているものもあるため、注意が必要です。

アルコール分が1%未満であればノンアルコールと表記できます。原料を確認しながら選びましょう。

飲みすぎない

甘酒は栄養価が高い飲み物ですが、カロリーが高いため、飲みすぎると高血糖になる可能性があります。

噛みながらゆっくり飲んだり、甘酒を水やお湯で薄めてもよいです。毎日飲むことは避け、飲みすぎないようにしましょう。

沸騰させてから飲む

お酒を使って料理を作るように、甘酒を沸騰させることによってアルコール分を飛ばすことができます。

酒麹の甘酒を飲む場合は、鍋に甘酒を入れて、数分間沸騰させるとアルコール分の心配をしないで飲めます。

妊娠中に甘酒を飲む場合は米麹の甘酒を選ぼう

妊婦さん
Syda Productions/Shutterstock.com
妊娠中の甘酒を飲んでもよいのかや、飲んでしまったけれどお腹のなかの赤ちゃんに影響しないかと心配になる妊婦さんもいるかもしれません。

妊娠中でも甘酒を飲むことはできますが、酒粕から作られている酒麹の甘酒ではなく、ノンアルコールの米麹で作られている甘酒を選ぶことが大切です。

甘酒にはたくさんの栄養素が含まれており、便秘解消や疲労回復などの効果が期待できます。

妊娠中は甘酒の量に注意して、工夫しながら飲みましょう。

監修:杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)

No Image

杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)

杉山太朗 監修の記事一覧(バックナンバー)

信州大学卒医学部卒業。東海大学医学部客員講師、日本産科婦人科学会専門医、母体保護法指定医、日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医。長年、大学病院で婦人科がん治療、腹腔鏡下手術を中心に産婦人科全般を診療。2017年田園調布オリーブレディースクリニック院長に就任。

患者さんのニーズに答えられる婦人科医療を目指し、最新の知識や技術を取り入れています。気軽に相談できる優しい診療を心がけています。

田園調布オリーブレディースクリニック

2020年01月10日

基礎知識の関連記事

  • 世界で初めて体外受精が成功したのは、1978年のイギリス。今や、日本でも体外受精で子どもを産む方は少なくありません。この度、KIDSNA STYLE では過去に体外受精をご経験された方にご出演いただき、覆面座談会を開催いたしました。

  • 妊娠中はつわりや味覚の変化が多く、気を付けないといけないことも増えます。そのためどのような飲み物を飲んだらよいのか分からなくなることも。妊娠中におすすめしたいのは、身体を温めるホットの飲み物です。先輩ママたちはホットのどのような飲み物を飲んで、妊娠時期を過ごしていたのでしょうか。体験談をご紹介します

    杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)

  • 不妊検査に行ってみようと思っても、いつ、どのようなタイミングで病院に行くのがよいか迷ってしまうかもしれません。また、初めての不妊検査に行くことは不安な思いもあるでしょう。今回は不妊検査の初診に行くタイミングや、受診に必要なもの、準備しておくとよいことなどを紹介します。

    杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)

  • 不妊治療で、費用の自己負担がどのくらいになるのか心配する方は多いのではないでしょうか。2022年4月から不妊治療に対する保険適用範囲が拡大されるほか、自治体の助成金もあるため、工夫次第で負担を軽減できることをご存じですか。今回は、不妊治療にかかる費用について目安や具体的な事例、保険適用の範囲、どのくらい予算を用意しておけばよいか、費用を抑えるためにできることをご紹介します。

    杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)

  • 不妊治療には不安や悩みが付きものですが、その一つが費用負担の問題です。2022年4月からは不妊治療に対する保険適用範囲が拡大され、自治体に申請すればもらえる助成金もあり、工夫次第では以前よりも経済的負担を軽減できるようになりました。それに加え、この記事でお伝えしたいのは、不妊治療の費用を確定申告することで、税金が戻ってくること。「確定申告ってむずかしそう」「調べるのが面倒」という方に向け、メリットや手続きの方法などを解説いたします。

    福本眞也

  • 不妊にはさまざまな原因がありますが、年齢もその中の一つ。女性の人生では、年齢と妊娠の関係を考える機会が多いものですが、もちろん男性も無関係ではありません。妊娠する・させる力(妊孕力)は男女を問わず加齢によって減少します。この記事では、年齢が不妊に与える影響、対処法、妊娠のための生活習慣などを解説します。

    杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)

  • 不妊治療の結末は誰にも予想ができず、努力をしたからといって必ずしも望んでいた結果が得られるわけではない。「だからこそ、ゴールをどこに置くのかが重要」と産婦人科医の高尾美穂先生は話す。パートナーと同じゴールに向かって協力することが必要不可欠だが、不妊治療のゴールとはどのように設定するのがよいのだろうか

    高尾美穂

  • 世界で初めて体外受精による赤ちゃんが誕生したのが1978年。日本においても不妊治療を受ける方が増え、体外受精による出生児数も増えている。一方で「不妊治療を始める前に知っていただきたいことがある」と話すのは産婦人科医の高尾美穂先生。多忙な現代を生きるわたしたちは妊娠そのものをどう考えたらよいのだろうか

    高尾美穂

  • 妊娠37週から41週のママに起こる前駆陣痛。本陣痛の前に来る不規則な陣痛を指しますが、出産を控えて落ち着かない中で「この異変はもしかして本陣痛?」と勘違いしてしまうことも珍しくありません。この記事では、前駆陣痛の特徴や症状、その他の痛みとの違い、対処法や注意点、体験談をご紹介します。

    杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)

  • 「子どもがほしい」そう考える夫婦が妊娠・出産を目指して取り組む「妊活」。晩婚化が進む日本では、比例して妊娠・出産を希望する年齢も高くなり、「不妊治療」を受ける方も年々増加傾向にあります。そんな妊活や不妊治療を検討する際に役立つ、基礎知識から不妊治療の課題、海外の事例などを紹介した記事をまとめました。

  • 読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回は丸の内の森レディースクリニック院長の宋美玄先生が、「3年後に自然妊娠したい」というお悩みに答えます。

    宋美玄(ソンミヒョン)

  • 妊娠兆候のひとつである「インプランテーションディップ」。妊娠を希望する方や、妊活を経験された方は、一度は聞いたことがあるかもしれません。いつ頃に見られる現象なのか、見られなくても妊娠している可能性はあるのか。また基礎体温との関係や、妊娠検査薬はいつから使えるのか、など気になるポイントを解説します。

    杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)

カテゴリ一覧