男の子や女の子のごっこ遊び用おもちゃについて気になっているママもいるかもしれません。今回は、ごっこ遊び用おもちゃの選び方や、人形のお世話をするお医者さんセットとお店屋さんごっこに使うレジ、おままごと用に家で制作した食べ物など実際に用意したおもちゃ、遊ぶときに意識したことを体験談を交えてお伝えします。
子どもが成長するにつれて言葉を話すようになると、おままごとやお店屋さんなどのごっこ遊びをすることもあるのではないでしょうか。ママたちに、ごっこ遊びで使うおもちゃをどのように用意しているのか聞いてみました。
ごっこ遊びで使うおもちゃをどのように用意しているかは、ママたちによって購入したり制作したりとさまざまのようです。
そこで、今回はごっこ遊びのおもちゃの選び方や実際に用意しているものについて、ママたちに話を聞いてみました。
ごっこ遊びのおもちゃを用意するとき、どのようなポイントを意識しているかママたちに聞きました。
パン屋さんなど、子どもが興味をもっているものを取り入れたおもちゃを選んでいるママがいるようです。ママのなかには、普段保育園でどのようなごっこ遊びをしているのか先生に聞き、子どもが興味をもっている要素が入ったおもちゃを選んだという声もありました。
子どもがよりごっこ遊びを楽しめるよう、対象年齢にあったものを選んでいるママもいるようです。うまく使えたなど達成感を得られる体験も子どもの自信に繋がるかもしれません。
実際に、どのようなごっこ遊びのおもちゃを用意しているのかママたちに聞いてみました。
本物と同じような仕組みを体験できる、レジのおもちゃを選んでいるママがいるようです。レジのおもちゃには、ハンドスキャナーで家にあるものをスキャンして商品名や値段を読み上げられるものや、電卓機能がついているものなどさまざまあるようです。
人形のお世話が好きな子どもや病院の先生や看護師さんに興味をもっている子には、お医者さんごっこができるセットを用意するのもよいかもしれません。ごっこ遊びを通じて、人を思いやったり気遣ったりする気持ちも育んでくれるかもしれませんね。
お寿司など、おままごとに使う食べ物を家で手作りしているママもいるようです。他にも、子どもが楽しみにしている遠足に備え、ウインナーや卵焼きなどのお弁当を折り紙で手作りして遠足ごっこを楽しんだという声も聞かれました。
ミニカーが好きな男の子といっしょに、廃材を使ったおもちゃを制作したママもいるようです。ママといっしょに工夫して作ったオリジナルのコースなら、より楽しく遊んでくれそうですね。
ママたちは、子どもとごっこ遊びをするときにどのようなことを意識しているのでしょう。
子どもとごっこ遊びをするとき、子どもにあわせることを意識しているママがいるようです。ママのなかには、その子のペースで楽しめるよう、いつもごっこ遊びの展開を子どもに任せているという声もありました。
ごっこ遊びを通してさまざまな言葉や言い方が学べるよう、会話のやり取りを楽しんでいるママもいるようです。他にも、おもちゃを譲ったり譲られたりすることが覚えられるよう、ごっこ遊びのなかで「貸して」「ありがとう」など子どもに言って欲しい言葉をかけることを意識しているという声も聞かれました。
ママたちに聞くと、子どもが興味をもっているものや達成感が得られるよう年齢にあったごっこあそびのおもちゃを選んでいるようです。本物のレジのようにレシートが出るおもちゃを使って、お店屋さんごっこを楽しんでいるという男の子のママの声もありました。
子どもの興味にあわせて、人形のお世話ができるお医者さんセットを購入したり、おままごと用の食べ物を家で制作したりして楽しむのもよいかもしれません。さまざまに工夫して、言葉のやり取りも楽しめるごっこ遊びのおもちゃを用意できるとよいですね。
2019年07月30日
音楽を始めとする聴覚刺激は子どもの発達にとってよい影響がありそう。そう感じてはいるものの、具体的にどんな力を育み、どのように聴覚刺激の恩恵を受けることができるのか、深く理解している保護者は少ないかもしれません。今回は、そんな音楽や聴覚刺激と子どもの発達の関係について、脳科学の観点から紐解きます。
株式会社コト
PR
赤ちゃんが生まれたばかりのママやこれから生まれるプレママの中には、子どもにたくさん冒険して成長してほしいと思う方も多いのではないでしょうか。今回の記事では花まる学習会代表の高濱正伸先生に、子どもが「0歳からできる冒険」について話を伺いました。
ストライダージャパン
PR
KIDSNAの姉妹サイト「KIDSNAストア」で取り扱う、シンプルで洗練されたデザインが特徴のインタラクティブに楽しめるBRIOのおもちゃで遊んでもらった様子をレポートします。
KIDSNAの姉妹サイト「KIDSNAストア」で取り扱う、ひのきそのままを素材として使ったアイコニーのシンプルなトイで遊んでもらった様子をレポートします。
子どものブロックおもちゃを検討しているママ・パパもいるのではないでしょうか。今回の記事は、日本生まれのブロックおもちゃ「JOIZ(ジョイズ)」の体験レポートです。実際に保育園で園児に遊んでもらった様子や園の先生方に「JOIZ」の率直な感想を伺いました。
ピープル株式会社
PR
低年齢幼児のことを研究してつくられた「レゴ®デュプロ」は、単に組み立て遊びをするだけでなく、子どもが心からたのしい!と思える色々な遊び方ができるブロック玩具。今回の記事では3組の親子にレゴ®デュプロで遊んでいただき、新発見した魅力をレポート。
レゴジャパン株式会社
PR
赤ちゃんにとっておもちゃは楽しく遊ぶだけでなく、五感を豊かに育み、赤ちゃんの「からだ・あたま・こころ」の成長を支える大切な道具です。今回の記事では、現役保育士のてぃ先生と脳科学者の瀧先生の対談が実現しました。保育の現場と最新科学の両方の観点から赤ちゃんにとって理想のおもちゃを考えます。
マテル・インターナショナル株式会社
PR
ぬいぐるみを処分したい場合に、捨て方について悩むこともあるのではないでしょうか。今回は、燃えるゴミとして出す、供養をしてもらうなど、ぬいぐるみを処分する際にやることをまとめました。安心してぬいぐるみとお別れできるように、スムーズな捨て方を確認しておきましょう。
子どもの遊びをより豊かにしてくれるおもちゃ。選ぶなら子どもの発達や成長にプラスになるものを!と思いつつ、選択肢が多すぎてどう選べばいいか悩んでしまうことも…。“子どもによいおもちゃ”とはどんなものなのでしょうか?
マテル株式会社
PR
子どものおもちゃを選ぶ際に、どのような選び方をしたらよいか悩むこともあるかもしれません。ママたちに聞いた、年齢別のおもちゃの選び方のコツや、選ぶ際のポイントについてまとめました。
子どものおもちゃの派手な色や人工的な素材にちょっと抵抗がある、せっかく整えたインテリアにマッチしなくて残念な気持ちになるというママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、インテリアになじむ、アクセントになるようなおもちゃをご紹介します。
子どもの能力を自由に伸ばす知育玩具。なかでも音感やリズム感を養う知育楽器は、赤ちゃんの頃から使えて、多くの家庭で人気のおもちゃのようです。今回は、「Flying Tiger Copenhagen」から新たに発売された、あそび”ながら”自然に学べる知育玩具シリーズの「知育楽器」を親子いっしょに体験してみました。
Flying Tiger Copenhagen
PR