赤ちゃんが遊ぶぬいぐるみを洗うとき、綿やウール、ポリエステルなどさまざまな素材や、大きいものや機械の入ったタイプなど種類に応じた洗い方や洗剤の選び方について気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、洗うときに確認するポイント、洗い方の手順、毛並みをふわふわに仕上がるコツについてご紹介します。
赤ちゃんや子どもが使うぬいぐるみは、清潔に保つようにお手入れをしようと考えるママもいるかもしれません。そこで、ぬいぐるみはどのくらいの頻度で洗うのかとどのような洗い方でお手入れをしているのかママたちに聞いてみました。
「3カ月に1度は洗うようにしています。普段は、汚れに気がついたときに掃除機でほこりを吸い取ったり、天日干しをしたりするようにしています」(20代ママ)
「赤ちゃん用のぬいぐるみは2週間に1度のペースで洗っていました。手に持ったぬいぐるみを口に入れることがあったので、なるべくこまめに洗濯するように心がけていました」(30代ママ)
子どもや赤ちゃんのぬいぐるみを洗濯する頻度は、3カ月に1度や2週間に1度などさまざまなようです。他には、小さいぬいぐるみと大きいぬいぐるみで、乾くまでの時間が違うので洗う頻度も変わってくるというママの声もありました。
「洗濯機のドライコースで洗っています。洗濯機に入らない大きいぬいぐるみは、汚れた部分に洗剤を含ませたタオルで叩いて汚れを落とし、水で濡らして絞ったタオルで洗剤を落とします」(40代ママ)
「我が家では、ぬいぐるみは手洗いをしています。子どもがお気に入りの大きいぬいぐるみを離さないときは『お風呂に入れてあげようね』と言って、いっしょに洗うように誘って洗うようにしています」(40代ママ)
ぬいぐるみを洗うときの方法として洗濯機や手洗い、汚れた部分だけ洗うなどさまざまな洗い方があるようです。水で洗濯しにくい場合や大きいタイプのぬいぐるみは、ビニール袋にぬいぐるみと重曹を入れて、全体に重曹をまぶしてから掃除機で吸い取るといった方法をしたというママの声もありました。
ぬいぐるみは洗ってよいのか悩むこともあるかもしれません。洗うときに確認するポイントを聞いてみました。
「ウール素材や革が使われているぬいぐるみは、水洗いすると縮んだり変形したりしてしまうと聞きました。ぬいぐるみによっては素材がわかりにくいものもあるので、判断しにくいときはクリーニングに出すようにしています」(40代ママ)
素材によっては家で洗えないぬいぐるみもあるようです。ぬいぐるみの表面の素材だけでなく、中綿も綿やポリエステルなど洗える素材かを洗濯表示で確認するというママもいました。
「音の出るタイプのぬいぐるみなど、なかに入っている機械がある場合は取り出してから洗うようにしています」(30代ママ)
ぬいぐるみによっては、なかに機械が入っている場合もあることから取り出して洗うようにしていたようです。機械の入ったぬいぐるみは重曹を使ったり、固く搾った濡れタオルで拭いたりしてお手入れするという声がありました。
「洗う前に取り外せるパーツはないか確認しています。パーツを取り外して洗うことで、細かい部分まできれいになります」(40代ママ)
ぬいぐるみのパーツを取り外して洗うことで細部の汚れまで落とそうと考えたようです。ぬいぐるみ本体は洗えるがパーツが洗えないということもあるようなので、それぞれのパーツにあわせたお手入れをしているというママもいました。
ぬいぐるみをどのように洗ったらよいのか気になるママもいるかもしれません。実際にママたちが行った手洗いの手順をご紹介します。
・中性洗剤
・洗い桶
・タオル
・洗濯ネット
ぬいぐるみを洗うときに使う中性洗剤はおしゃれ着用の洗剤や赤ちゃん用の洗剤などさまざまなようです。ぬいぐるみが大きい場合、洗い桶ではなくバスタブを使って手洗いしたというママの声もありました。
大きいぬいぐるみを干すときは、形が崩れないように平干しするとよいようです。また、なかまでしっかり乾くように晴れの日が続くタイミングを選び数日かけて乾かしたという声もありました。
ぬいぐるみをあらうと毛並みがゴワゴワしてしまうことに悩むママもいるのではないでしょうか。ふわふわに仕上げるコツを聞いてみました。
「すすぎの最後に柔軟剤を入れて30分くらい浸けてから脱水し乾かすとふわふわになります。娘はきれいになっただけでなく、ふわふわになったぬいぐるみをほっぺに当てて喜んでいます」(20代ママ)
「毛足の長いぬいぐるみをふわふわに仕上げるために柔軟剤を使っています。ふわふわになるだけでなく、香りもよくなります」(40代ママ)
ふわふわに仕上げるために柔軟剤を使うこともあるようです。赤ちゃんが使うぬいぐるみには赤ちゃん用の柔軟剤を使ったという声もありました。
「洗濯をしたあと、干す前にブラシをかけてから干します。毛並みが整い洗ったときに取れなかったゴミやほこりがとれてふわふわになるように感じます」(30代ママ)
「ぬいぐるみがある程度乾いてきたらブラシをかけています。ブラシをかけるときれいな毛並みになりふわふわした仕上がりになります」(20代ママ)
ぬいぐるみにブラシをかけて毛並みを整えることで、ふわふわに仕上がるようです。ブラシをかけるタイミングは、乾かす前、乾かしている最中、乾かした後などさまざまな声がありました。
赤ちゃんや子どもが使うぬいぐるみの洗い方や頻度はさまざまなようです。綿、ポリエステル、ウールなどさまざまな素材のぬいぐるみがあり、大きいもの、機械の入っているタイプなど水洗いできないものもあるようなので、洗う前の確認したりぬいぐるみにあわせて洗剤を選ぶとよいかもしれません。
ふわふわに仕上げるコツとしては、柔軟剤を使用したり、ブラシで毛並みを整えたりするとよいようです。洗い方を工夫して自宅にあるぬいぐるみを洗ってみてはいかがでしょうか。
2019年01月21日
音楽を始めとする聴覚刺激は子どもの発達にとってよい影響がありそう。そう感じてはいるものの、具体的にどんな力を育み、どのように聴覚刺激の恩恵を受けることができるのか、深く理解している保護者は少ないかもしれません。今回は、そんな音楽や聴覚刺激と子どもの発達の関係について、脳科学の観点から紐解きます。
株式会社コト
PR
赤ちゃんが生まれたばかりのママやこれから生まれるプレママの中には、子どもにたくさん冒険して成長してほしいと思う方も多いのではないでしょうか。今回の記事では花まる学習会代表の高濱正伸先生に、子どもが「0歳からできる冒険」について話を伺いました。
ストライダージャパン
PR
KIDSNAの姉妹サイト「KIDSNAストア」で取り扱う、シンプルで洗練されたデザインが特徴のインタラクティブに楽しめるBRIOのおもちゃで遊んでもらった様子をレポートします。
KIDSNAの姉妹サイト「KIDSNAストア」で取り扱う、ひのきそのままを素材として使ったアイコニーのシンプルなトイで遊んでもらった様子をレポートします。
子どものブロックおもちゃを検討しているママ・パパもいるのではないでしょうか。今回の記事は、日本生まれのブロックおもちゃ「JOIZ(ジョイズ)」の体験レポートです。実際に保育園で園児に遊んでもらった様子や園の先生方に「JOIZ」の率直な感想を伺いました。
ピープル株式会社
PR
低年齢幼児のことを研究してつくられた「レゴ®デュプロ」は、単に組み立て遊びをするだけでなく、子どもが心からたのしい!と思える色々な遊び方ができるブロック玩具。今回の記事では3組の親子にレゴ®デュプロで遊んでいただき、新発見した魅力をレポート。
レゴジャパン株式会社
PR
赤ちゃんにとっておもちゃは楽しく遊ぶだけでなく、五感を豊かに育み、赤ちゃんの「からだ・あたま・こころ」の成長を支える大切な道具です。今回の記事では、現役保育士のてぃ先生と脳科学者の瀧先生の対談が実現しました。保育の現場と最新科学の両方の観点から赤ちゃんにとって理想のおもちゃを考えます。
マテル・インターナショナル株式会社
PR
ぬいぐるみを処分したい場合に、捨て方について悩むこともあるのではないでしょうか。今回は、燃えるゴミとして出す、供養をしてもらうなど、ぬいぐるみを処分する際にやることをまとめました。安心してぬいぐるみとお別れできるように、スムーズな捨て方を確認しておきましょう。
子どもの遊びをより豊かにしてくれるおもちゃ。選ぶなら子どもの発達や成長にプラスになるものを!と思いつつ、選択肢が多すぎてどう選べばいいか悩んでしまうことも…。“子どもによいおもちゃ”とはどんなものなのでしょうか?
マテル株式会社
PR
子どものおもちゃを選ぶ際に、どのような選び方をしたらよいか悩むこともあるかもしれません。ママたちに聞いた、年齢別のおもちゃの選び方のコツや、選ぶ際のポイントについてまとめました。
子どものおもちゃの派手な色や人工的な素材にちょっと抵抗がある、せっかく整えたインテリアにマッチしなくて残念な気持ちになるというママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、インテリアになじむ、アクセントになるようなおもちゃをご紹介します。
子どもの能力を自由に伸ばす知育玩具。なかでも音感やリズム感を養う知育楽器は、赤ちゃんの頃から使えて、多くの家庭で人気のおもちゃのようです。今回は、「Flying Tiger Copenhagen」から新たに発売された、あそび”ながら”自然に学べる知育玩具シリーズの「知育楽器」を親子いっしょに体験してみました。
Flying Tiger Copenhagen
PR