
赤ちゃんにぬいぐるみを選びたいけれどもいつからあげればよいのか、気になっているママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、写真を撮るためやプレゼントなどぬいぐるみをあげるきっかけ、洗えるなどぬいぐるみの選び方、手作りした体験談、洗濯など洗い方や洗うときのポイントなどをご紹介します。
赤ちゃんにぬいぐるみを選びたいと考えているママのなかには、いつからあげればよいのか気になっている方もいるかもしれません。ママたちにぬいぐるみを用意したきっかけを聞いてみました。
「子どものハーフバースデーのプレゼントに初めてぬいぐるみを買ってあげました。そのあと徐々にぬいぐるみに興味を持つようになり、今ではお気に入りのおもちゃになっています」(20代ママ)
「赤ちゃんが生まれたときに、誕生記念として同じサイズぐらいのぬいぐるみを買いました。赤ちゃんとぬいぐるみをいっしょに撮影することで、赤ちゃんの成長がわかるような写真が撮れるのではないかと考えました」(30代ママ)
ママたちが赤ちゃんにぬいぐるみをあげようと思ったきっかけはさまざまなようです。ママとパパが用意することもあれば、お祝いなどでプレゼントしてもらったということもあるようです。
ぬいぐるみを選ぶとき、ママたちはどのようなことを考えながら選んだのでしょうか。選ぶときのポイントを聞いてみました。
「赤ちゃんのよだれなどがついてしまったとき、すぐに洗えるものだといつも清潔に遊べると思いました。購入するときに製品の表示を見て、洗えるかどうかで判断して選びました」(20代ママ)
手入れのしやすいものだと清潔を保ちやすいのではと考えたママもいるようです。洗濯することを考え、ボタンやマジックテープなど細かいパーツがあまりついていない、シンプルなデザインのぬいぐるみを選んだというママの体験談もありました。
「赤ちゃんにプレゼントする初めてのぬいぐるみなので、どのようなサイズのものがよいのか悩みました。さまざまなサイズを見て、結局赤ちゃんが手でもって遊べるサイズのぬいぐるみを購入しました」(20代ママ)
「子どもも1歳をすぎ体も少し大きくなったので、大きめのぬいぐるみをプレゼントしました。子どもも大きなぬいぐるみをとても喜んでくれました」(30代ママ)
赤ちゃんの成長にあわせてぬいぐるみのサイズを選ぶのもよいのかもしれません。子どもがどういう遊び方をするのかを考えながらサイズを選んだというママの声もありました。
「ぬいぐるみの足を押すと音が鳴る仕組みになっているぬいぐるみを選びました。ぬいぐるみから音が鳴ることが赤ちゃんも気に入ったようで、楽しんで遊んでいます」(30代ママ)
赤ちゃんが喜ぶ仕掛けがあるぬいぐるみを選んだママもいるようです。ぬいぐるみの中に鈴が入っているものや、着せかえができるなど、子どもの年齢にあわせて喜ぶものを選んであげられるとよさそうです。
赤ちゃんのぬいぐるみを手作りしたママもいるのでしょうか。体験談を聞いてみました。
「赤ちゃんのためにクマのぬいぐるみを作りました。ぬいぐるみには、サイズアウトした赤ちゃんのロンパースで服も手づくりしました。思い出をよい形で残せたと思います」(20代ママ)
「布、フェルト、綿など必要なものがすべてセットになっているキットを使ってぬいぐるみを手作りしました。子どもにあげるはじめてのぬいぐるみを手作りできて、よい思い出になりました」(30代ママ)
赤ちゃんのぬいぐるみを手作りしたママもいるようです。手作りしたものだからこそママも赤ちゃんも愛着が湧くのかもしれませんね。手作りのぬいぐるみにどのような服を着せるのかを子どもと決めたというママの声もありました。
子どもが毎日遊ぶものだからこそ、手入れもしっかりしたいと考える方もいるかもしれません。ママたちはぬいぐるみをどのように手入れしているのでしょうか。
「洗えるぬいぐるみなので、洗濯ネットに入れて手洗いモードで洗濯機で洗うこともあります。洗剤はぬいぐるみ用の洗剤を使います」(30代ママ)
ぬいぐるみを手洗いや洗濯機などで洗うというママもいました。ぬいぐるみが型崩れしないように洗濯の方法や干し方を工夫したというママの声もありました。
「洗濯で洗うことのできないぬいぐるみは濡れふきんで汚れをとりました。拭きとるだけできれいにならない場合は、おしゃれ着用中性洗剤を染み込ませるなどした上でぬいぐるみをたたくように拭き、汚れを落としました」
濡れふきんなどで汚れをとったというママもいるようです。汚れがついてしまったときにすぐに対応すれば汚れも落ちやすいかもしれません。
「ぬいぐるみを定期的に干すようにしています。匂いが気になるときは消臭除菌スプレーをかけることもあります」(30代ママ)
布団を干すように、ぬいぐるみも干すようにしていたというママもいました。ぬいぐるみの全部の面に日があたるようにときどきぬいぐるみを回転させていたというママもいました。
ぬいぐるみを赤ちゃんに選ぶときは洗濯機で洗えるもの、手作り、サイズなど、選び方はさまざまなようです。ぬいぐるみを洗うときには洗い方の工夫をしているというママの声もありました。いつからぬいぐるみをあげるのかや遊び方、写真撮影なども考えて、子どもが喜ぶぬいぐるみをプレゼントしてあげられるとよいですね。
2019年01月09日
音楽を始めとする聴覚刺激は子どもの発達にとってよい影響がありそう。そう感じてはいるものの、具体的にどんな力を育み、どのように聴覚刺激の恩恵を受けることができるのか、深く理解している保護者は少ないかもしれません。今回は、そんな音楽や聴覚刺激と子どもの発達の関係について、脳科学の観点から紐解きます。
株式会社コト
PR
赤ちゃんが生まれたばかりのママやこれから生まれるプレママの中には、子どもにたくさん冒険して成長してほしいと思う方も多いのではないでしょうか。今回の記事では花まる学習会代表の高濱正伸先生に、子どもが「0歳からできる冒険」について話を伺いました。
ストライダージャパン
PR
KIDSNAの姉妹サイト「KIDSNAストア」で取り扱う、シンプルで洗練されたデザインが特徴のインタラクティブに楽しめるBRIOのおもちゃで遊んでもらった様子をレポートします。
KIDSNAの姉妹サイト「KIDSNAストア」で取り扱う、ひのきそのままを素材として使ったアイコニーのシンプルなトイで遊んでもらった様子をレポートします。
子どものブロックおもちゃを検討しているママ・パパもいるのではないでしょうか。今回の記事は、日本生まれのブロックおもちゃ「JOIZ(ジョイズ)」の体験レポートです。実際に保育園で園児に遊んでもらった様子や園の先生方に「JOIZ」の率直な感想を伺いました。
ピープル株式会社
PR
低年齢幼児のことを研究してつくられた「レゴ®デュプロ」は、単に組み立て遊びをするだけでなく、子どもが心からたのしい!と思える色々な遊び方ができるブロック玩具。今回の記事では3組の親子にレゴ®デュプロで遊んでいただき、新発見した魅力をレポート。
レゴジャパン株式会社
PR
赤ちゃんにとっておもちゃは楽しく遊ぶだけでなく、五感を豊かに育み、赤ちゃんの「からだ・あたま・こころ」の成長を支える大切な道具です。今回の記事では、現役保育士のてぃ先生と脳科学者の瀧先生の対談が実現しました。保育の現場と最新科学の両方の観点から赤ちゃんにとって理想のおもちゃを考えます。
マテル・インターナショナル株式会社
PR
ぬいぐるみを処分したい場合に、捨て方について悩むこともあるのではないでしょうか。今回は、燃えるゴミとして出す、供養をしてもらうなど、ぬいぐるみを処分する際にやることをまとめました。安心してぬいぐるみとお別れできるように、スムーズな捨て方を確認しておきましょう。
子どもの遊びをより豊かにしてくれるおもちゃ。選ぶなら子どもの発達や成長にプラスになるものを!と思いつつ、選択肢が多すぎてどう選べばいいか悩んでしまうことも…。“子どもによいおもちゃ”とはどんなものなのでしょうか?
マテル株式会社
PR
子どものおもちゃを選ぶ際に、どのような選び方をしたらよいか悩むこともあるかもしれません。ママたちに聞いた、年齢別のおもちゃの選び方のコツや、選ぶ際のポイントについてまとめました。
子どものおもちゃの派手な色や人工的な素材にちょっと抵抗がある、せっかく整えたインテリアにマッチしなくて残念な気持ちになるというママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、インテリアになじむ、アクセントになるようなおもちゃをご紹介します。
子どもの能力を自由に伸ばす知育玩具。なかでも音感やリズム感を養う知育楽器は、赤ちゃんの頃から使えて、多くの家庭で人気のおもちゃのようです。今回は、「Flying Tiger Copenhagen」から新たに発売された、あそび”ながら”自然に学べる知育玩具シリーズの「知育楽器」を親子いっしょに体験してみました。
Flying Tiger Copenhagen
PR