
1歳の女の子が楽しめるおもちゃにはなにがあるのか、おもちゃ選びに迷っているママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、1歳の女の子がよろこぶ可愛いおもちゃや色鮮やかなおもちゃ、手作りでできるおもちゃなどを元保育士の筆者の体験からご紹介します。
1歳の女の子の誕生日やクリスマス、お祝い事などにおもちゃを贈ろうと考えているママやパパもいるのではないでしょうか。また、普段から遊べるおもちゃを手作りしたいと考えている方もいるかもしれません。
今回は、元保育士の筆者の体験から、1歳の女の子が楽しめるおもちゃをご紹介します。まずは、どのようにおもちゃを選ぶとよいのかまとめてみました。
1歳頃になると、好き嫌いがはっきりとしてくる子もいるかもしれません。女の子のなかには、可愛い見た目や色鮮やかなものを好む子もいるのではないでしょうか。たくさん遊んでくれるような、1歳の女の子の好みに合ったおもちゃを選ぶとよいかもしれませんね。
1歳頃になるとさまざまなことを試して遊ぶ姿も見られるかもしれません。ひとつのおもちゃでも、子どもが自分で遊びを見つけられるようなおもちゃを選ぶと、飽きずに長く楽しんでくれそうです。
1歳頃の子どもは、おもちゃを舐めたりときには投げて遊ぶこともあるかもしれません。おもちゃの素材選びも大切にするとよいのではないでしょうか。
お米などを素材に作られた口に入れることを配慮されたおもちゃや、やわらかいタオル地のようなもの、塗料不使用のものなど、おもちゃの素材もさまざまなようです。子どもの遊び方などに合わせて、おもちゃ選びをしてみるとよいかもしれません。
1歳の女の子はどのようなおもちゃを楽しむのでしょうか。保育園でも人気だったおもちゃをいくつかご紹介します。
1歳の女の子は、歌や体操など音に合わせて遊ぶことが好きな子もいるのではないでしょうか。木琴やピアノ、太鼓などのおもちゃは自分で動かして音を出すことができるので、子どもも一生けん命自分で音を出そうとする姿が見られそうです。木製のものやカラフルで色鮮やかなもの、歌の流れるものなど特徴もさまざまなようです。
子どもが好きな動物やキャラクターなどのぬいぐるみも喜びそうです。抱っこしたり、ご飯を食べさせようとする姿などが見られ、遊びながらママがしていたことを学んでいくかもしれません。おしゃべりしたり歌が流れるぬいぐるみもあるそうなので、子どもの好みも参考に選ぶとよさそうです。
お皿にご飯を並べたり、食べる真似をして遊べるままごとセットも、1歳の女の子が楽しめるかもしれません。食べ物がマジックテープやマグネットでくっついていて、引っ張ると半分に切れるものは、手先を使う遊びにもなりそうですね。片づける場所を決めておけば、お片づけの練習としてもよいかもしれません。
家にあるものや身近なもので、簡単におもちゃを手作りしたいと思うママやパパもいるのではないでしょうか。筆者が保育園で実際に手作りしたおもちゃをご紹介します。
チェーンリング落としは、ちいさな穴にチェーンリングを落として楽しむ、指先を使って遊べるおもちゃです。まずはチェーンリングを15~20個程つなげます。次に、少し深さのあるタッパーのふたにチェーンリングを落とせる穴をあけ、手を切らないように開け口にビニールテープを貼れば完成です。
穴にチェーンリングを慎重に入れようとしたり、落ちていく様子を楽しめる手作りおもちゃなのではないでしょうか。タッパーをアレンジしたり、チェーンリングの長さを変えるなどしてもおもしろそうです。最初はママやパパが穴に入れる様子を見せてあげるとよいかもしれません。
透明ホースの輪っかは輪投げの輪のような形の、音や様子を楽しむおもちゃです。透明ホースを適度な長さに切って、中にビーズや鈴などをいれます。ホースの両端の口同士をビニールテープでとめれば完成です。引っ張っても外れないようにしっかりと口をとめるとよいでしょう。動かせばビーズや鈴がホースのなかを流れ、振れば音が鳴るのでさまざまな楽しみ方ができそうですね。
キラキラボトルは、きれいな色や動きが子どもの目を引きそうなマラカスのようなおもちゃです。ちいさなサイズのペットボトルのなかに、ビーズやリボン、毛糸玉など好きなパーツを入れます。水をいっぱいに入れてキャップをしめ、しっかりとビニールテープで口をとめたら完成です。
振ると中身が水の中でふわふわと浮く様子に、1歳の女の子も思わず釘づけになりそうですね。ママやパパが振って、子どもに手渡してみると真似をして遊ぶ姿が見られるかもしれません。手作りおもちゃは、身近なもので作ることができるので手軽に挑戦できそうですね。子どもの興味を探って、手作りおもちゃを作ってみてはいかがでしょうか。
1歳の女の子へのおもちゃは、可愛いものや色鮮やかなものなど、子どもの好みや興味にそったおもちゃを選んでみてはいかがでしょうか。手作りでもおもちゃを用意することができるので、家にあるもので挑戦してみるのもよさそうです。1歳の女の子が、幅広い遊び方をできるようなおもちゃを見つけられるとよいですね。
2018年12月21日
音楽を始めとする聴覚刺激は子どもの発達にとってよい影響がありそう。そう感じてはいるものの、具体的にどんな力を育み、どのように聴覚刺激の恩恵を受けることができるのか、深く理解している保護者は少ないかもしれません。今回は、そんな音楽や聴覚刺激と子どもの発達の関係について、脳科学の観点から紐解きます。
株式会社コト
PR
赤ちゃんが生まれたばかりのママやこれから生まれるプレママの中には、子どもにたくさん冒険して成長してほしいと思う方も多いのではないでしょうか。今回の記事では花まる学習会代表の高濱正伸先生に、子どもが「0歳からできる冒険」について話を伺いました。
ストライダージャパン
PR
KIDSNAの姉妹サイト「KIDSNAストア」で取り扱う、シンプルで洗練されたデザインが特徴のインタラクティブに楽しめるBRIOのおもちゃで遊んでもらった様子をレポートします。
KIDSNAの姉妹サイト「KIDSNAストア」で取り扱う、ひのきそのままを素材として使ったアイコニーのシンプルなトイで遊んでもらった様子をレポートします。
子どものブロックおもちゃを検討しているママ・パパもいるのではないでしょうか。今回の記事は、日本生まれのブロックおもちゃ「JOIZ(ジョイズ)」の体験レポートです。実際に保育園で園児に遊んでもらった様子や園の先生方に「JOIZ」の率直な感想を伺いました。
ピープル株式会社
PR
低年齢幼児のことを研究してつくられた「レゴ®デュプロ」は、単に組み立て遊びをするだけでなく、子どもが心からたのしい!と思える色々な遊び方ができるブロック玩具。今回の記事では3組の親子にレゴ®デュプロで遊んでいただき、新発見した魅力をレポート。
レゴジャパン株式会社
PR
赤ちゃんにとっておもちゃは楽しく遊ぶだけでなく、五感を豊かに育み、赤ちゃんの「からだ・あたま・こころ」の成長を支える大切な道具です。今回の記事では、現役保育士のてぃ先生と脳科学者の瀧先生の対談が実現しました。保育の現場と最新科学の両方の観点から赤ちゃんにとって理想のおもちゃを考えます。
マテル・インターナショナル株式会社
PR
ぬいぐるみを処分したい場合に、捨て方について悩むこともあるのではないでしょうか。今回は、燃えるゴミとして出す、供養をしてもらうなど、ぬいぐるみを処分する際にやることをまとめました。安心してぬいぐるみとお別れできるように、スムーズな捨て方を確認しておきましょう。
子どもの遊びをより豊かにしてくれるおもちゃ。選ぶなら子どもの発達や成長にプラスになるものを!と思いつつ、選択肢が多すぎてどう選べばいいか悩んでしまうことも…。“子どもによいおもちゃ”とはどんなものなのでしょうか?
マテル株式会社
PR
子どものおもちゃを選ぶ際に、どのような選び方をしたらよいか悩むこともあるかもしれません。ママたちに聞いた、年齢別のおもちゃの選び方のコツや、選ぶ際のポイントについてまとめました。
子どものおもちゃの派手な色や人工的な素材にちょっと抵抗がある、せっかく整えたインテリアにマッチしなくて残念な気持ちになるというママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、インテリアになじむ、アクセントになるようなおもちゃをご紹介します。
子どもの能力を自由に伸ばす知育玩具。なかでも音感やリズム感を養う知育楽器は、赤ちゃんの頃から使えて、多くの家庭で人気のおもちゃのようです。今回は、「Flying Tiger Copenhagen」から新たに発売された、あそび”ながら”自然に学べる知育玩具シリーズの「知育楽器」を親子いっしょに体験してみました。
Flying Tiger Copenhagen
PR