2歳の男の子におもちゃを選ぶとき、どのようなものが実用的なのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、2歳の男の子用のおもちゃ選びのポイントや体を動かす屋外用のおもちゃ、知育おもちゃや車や電車などの室内用おもちゃを体験談を交えてご紹介します。
持っているおもちゃに飽きてしまったときや子どもの誕生日や季節のイベントなど、2歳の男の子用に新しいおもちゃを選ぶこともあるのでしょうか。2歳の男の子には、室内や屋外などシーンにあわせた実用的なおもちゃを選びたいと考えるママやパパもいるかもしれません。2歳の男の子に喜んでもらえるおもちゃはどのようなものなのでしょう。
2歳の男の子にどのようなおもちゃを選ぶと喜んで遊んでくれるかが気になるママもいるようです。ママたちに、2歳の男の子用のおもちゃ選びのポイントを聞いてみました。
「うちの子は1歳の頃と比べると体力がついてきたので、遊ぶときに体を動かすようなおもちゃを選びました。室内で体を動かせるおもちゃがあると、雨の日に公園で遊べないときも便利です」(20代ママ)
「そのため走ったりジャンプしたりと体を動かすことが好きなようです。そのためおもちゃを選ぶときも、体を動かして遊べるものを意識して選びました」(30代ママ)
体を動かすことが好きな男の子には、体を動かして遊べるおもちゃを選んだママもいるようです。バランスを取りながら進む乗り物など、体を動かして遊ぶおもちゃは車や電車が好きな男の子にも喜ばれるかもしれませんね。
「子どもの好きなキャラクターのおもちゃを用意しました。自分の好きなキャタクターがついていると、集中して遊ぶ時間が長くなったように感じます」(40代ママ)
「ひらがなや数字に興味が出てきたので、ボタンを押すと文字や数字を教えてくれるおもちゃを用意しました。子どもの名前を文字を押して、親子でいっしょに楽しみました」(30代ママ)
好きなキャタクターやひらがななど、子どもの興味があることに関するおもちゃを選ぶママもいるようです。子どもの興味があるもの関するおもちゃは、すぐに気に入ってくれるので実用的だったというママの声もありました。
「私が料理をしていると、いっしょにやりたがることが増えました。ボウルや泡立て器、フライパンなどキッチングッズのおもちゃを選ぶと、料理する私の隣でいっしょに楽しんでくれました」(40代ママ)
「夫の趣味がカメラなので、子どももカメラに興味をもったようです。本物のような見た目のおもちゃのカメラを用意すると『パパといっしょだね』と言って喜んでくれました」(20代ママ)
大好きなママやパパなど、身近な大人のまねができるようなおもちゃを選んだママもいるようです。子どもが大人のまねをしたがるときは、大人と同じことをやりたいという気持ちに寄り添っておもちゃを選んであげられるとよいかもしれませんね。
自宅の庭や公園など屋外で遊ぶときにはどのような種類のおもちゃがあるのでしょうか。実際に、ママたちが2歳の男の子に選んだ屋外用のおもちゃをご紹介します。
「2歳の頃にスコップと熊手、ジョウロや車の型をダンプカーに収納できる砂場セットを購入しました。ダンプカーの荷台に砂を乗せたり、型に詰めた砂をひっくり返して車の形を作ったりといろいろな遊び方で楽しんでいます」(20代ママ)
ダンプカーにおもちゃを収納できる砂場セットを用意したママもいるようです。2歳になるとストーリー性のある砂場遊びをする男の子もいるようなので、たくさんの種類がセットになっている砂場道具があると楽しみが増えるかもしれませんね。
「よく遊びに行く公園で三輪車に乗っているお友だちがいると、興味深そうに見ていたので三輪車を用意しました。子どもの好きな色の三輪車をプレゼントすると『ママ、パパありがとう!毎日遊ぶね』と言って喜んでくれました」(30代ママ)
以前から子どもが興味をもっていた三輪車をプレゼントしたママもいるようです。手押し棒がついているタイプを選び、子どもが疲れたときには大人が押してあげたというママの声もありました。
「屋外で体を動かす遊びをしたいと思いました。子どもの両手でキャッチしやすいサイズのボールを選ぶと楽しく遊ぶことができました」(30代ママ)
「2歳の頃、ボール遊びに慣れていなかったのでクッション性のあるボールを選びました。ボールが子どもの体に当たったときもあまり痛くないようで、夢中になってボール遊びを楽しみました」(40代ママ)
2歳の男の子が屋外で体を動かせるようにボール遊びをしたママもいるようです。子どもといっしょにボールを投げたり追いかけたりと、たくさん体を動かして楽しんだというママの声もありました。
自宅などで室内遊びをするときのおもちゃにはどのような種類があるのでしょう。ママたちに、2歳の男の子向けの室内用のおもちゃを聞いてみました。
「うちの息子は、組み立てた線路の上に電車を走らせるおもちゃがお気に入りです。その日の気分でトンネルをつけたりくねくね道にしたりと、2歳の子どもなりに考えて遊んでいるようです」(20代ママ)
「2歳の頃はミニカーがお気に入りでした。道路柄のレジャーシートの上を走らせたり、並べたりと物語を考えて毎日のように遊んでいました」(30代ママ)
電車や車のおもちゃは、男の子が喜んで遊んでいたというママの声がありました。小さめのサイズの電車や車は持ち運びもしやすいので、外出先で遊べるように子どものリュックに入れているママもいるようです。
「うちの子は2歳の頃、ジャングルジムとすべり台がセットになった室内用の遊具がお気に入りで、夢中になって遊んでいました。折りたたみタイプだったので、使い終わったらコンパクトに収納できたのもよかったです」(20代ママ)
「室内用のブランコを用意すると、子どもが喜んで遊んでくれました。近所の公園にはブランコがないので、今までは週末に遠くの公園に行っていましたが、大好きなブランコに毎日乗れるようになって嬉しそうでした」(30代ママ)
ジャングルジムやブランコなど体を動かす室内遊具もあるようです。2人乗りの対面ブランコもあるようなので、兄弟や姉妹といっしょに楽しめたというママの声もありました。
「子どもが2歳のときにトンカチやノコギリ、釘などプラスチックでできた工具が入った大工さんの知育おもちゃをあげました。夫が大工なので興味があったようで『こっちは僕のだよ』と言ってまねをして遊んでいました」(40代ママ)
大人のまねをしたがる子ども向けに、大人用のミニチュアのような工具セットの知育おもちゃもあるようです。電動ドライバーやネジ、スパナなどを使っておもちゃを修理するまねをしたというママの声もありました。
2歳の男の子におもちゃを選ぶとき、体を動かすことや大人のまねができることをポイントにしたママもいるようです。屋外用には砂場セットや三輪車、室内用には電車や車などシーンにあわせておもちゃを選ぶのもよいかもしれません。
大工さんセットなどの知育おもちゃもあるようなので、2歳の男の子の興味をひくようなおもちゃを見つけられるとよいですね。
2018年12月02日
日々の遊びのなかで、手先の器用さや創造力、コミュニケーション能力など、子どものさまざまな力を養う知育玩具。豊富にある種類の中から、選び方に迷った経験のある方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ママたちの体験談をもとに、実際に選んだ知育玩具や選び方のポイントなどを年齢別にまとめました。
0歳~1歳頃の乳幼児が楽しく遊べるおもちゃにはどのようなものがあるのでしょう。ほかのママたちは、どのようなおもちゃを用意しているのか、どのような点を意識して選んでいるのか気になる方もいるかもしれません。ママたちが選んだおもちゃや選び方ついて、シーン別・年齢別にまとめました。
子どものおもちゃを選ぶとき、「子どもの能力や可能性をのばす」という目的志向を持つと、新たな子どもの興味を引き出すきっかけになることも。遊びを通して学びを育むものから、新しい学びが得られるものまで、KIDSNA編集部がセレクトした知育玩具の記事をまとめました。
3歳くらいになり自我が芽生えてくると、子どもが欲しがるものとママが買ってあげたいと思うおもちゃがマッチしないこともありますよね。そこで幼児期の子どもを持つママに集まってもらい、おもちゃのスペシャリストにこの時期のおもちゃの遊び方と、ママと子どもどちらにも満足するおもちゃについて聞いてみました。
ブリオジャパン株式会社
PR
数学だけでなくスポーツや美術などの上達にも欠かせないといわれる空間認識能力。平面や立体などの数学的能力を育むブロックから、さまざまなカラーで芸術的感性を養う次世代パズルまで、子どもの好奇心を刺激しながら空間認識能力を育む知育玩具5選をご紹介。
子育て情報メディア「KIDSNA(キズナ)」では、記事の作成に伴い「子どものおもちゃ・育児用品・グッズ購入」に関するアンケートを実施しています。所要時間30秒〜1分程度の内容となっていますのでぜひご協力頂けますと幸いです。
「数」に興味がでてきた子どもに、算数を学ぶ楽しさを知ってほしい。子どもの好奇心を掻き立てる色合いや楽しい仕掛けで、算数の分野に遊びながら親しめる知育玩具5選をご紹介。
小さい頃から英語に慣れ親しんでもらうための、聞く、話す、まねをする、覚える、といった動作で楽しめる知育玩具。今回は、アルファベットをモチーフにしたおもちゃを5選ご紹介。
叩いたり、振ったり、こすったり、回したり、手や指のさまざまな動きで音が出るパーカッションおもちゃ。遊びながらリズム感覚や音楽性を養うことができ、子どもの好奇心をくすぐる仕掛けがたっぷりの5選をご紹介。
赤ちゃんへ与えるぬいぐるみは、肌ざわりがよく、万が一口に入れてしまっても安心なものを選びたい。赤ちゃんの繊細な肌にやさしい素材や安全性にこだわり、興味を惹きつけるデザインや工夫が詰まったぬいぐるみをピックアップ。
1日の終わりに、子どもとゆっくり向き合えるバスタイム。こだわりの素材を使ってひとつひとつ丁寧に手作りされたものから、海外メーカーならではのカラフルでユニークなデザインのものまで、子どもとのお風呂がより一層楽しくなるバストイをピックアップ。
子どもの音感やリズム感覚はもちろん、手や指先の感覚、脳や心も育む楽器のおもちゃ。感受性豊かな子どもにこそ、本物の音色で奏でられる質のよい楽器を与えたいもの。音を楽しむだけでなく、多彩な色合いで視覚からも楽しめる、大人が使う楽器さながらの本格派のおもちゃをピックアップ。