5歳の男の子へちょっとしたプレゼントを考えたとき、おもちゃ以外でおすすめの絵本や人気の図鑑の他に、予算が1000円、2000円ではどう選べばよいか気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、知育玩具やお菓子といったプレゼントの他に予算別のアイテムの選び方をママたちの体験談をもとにご紹介します。
5歳の男の子は、友達といっしょに遊ぶことを徐々に楽しめるようになるだけでなく、自分の興味をじっくり深めてゆくなかで見える世界も徐々に広がってくる時期でもあるかもしれません。ママたちに聞くと、5歳の男の子が喜ぶプレゼントがどのようなものかわからないことで、選ぶときに迷ってしまうという声も聞かれました。
実際に、ママたちは5歳の男の子へどのようにプレゼントを選んでいたのでしょう。
男の子を持つママは、どのようなプレゼントをもらうと嬉しいと感じるのか聞いてみました。
「絵を書くことが好きな息子に、私の友達がクレヨンをプレゼントしてくれました。ちょうど新しいクレヨンが欲しいと言っていたときだったので、息子もとても喜んですぐに絵を書いていました」(20代ママ)
普段から使いやすい実用的なアイテムを嬉しいと感じるママもいるようです。ママのなかには、ちょっとしたプレゼントとしてハンカチや靴下などおもちゃ以外で気軽に使えるアイテムも嬉しかったという声もありました。
「義理の両親から、磁石のパーツでさまざまな形を作ることができる人気の知育玩具をプレゼントにもらいました。組みあわせ次第でいろいろな物が作れることで、息子も夢中になって遊んでいました」(30代ママ)
知育玩具をもらって嬉しいと感じたママもいるようです。ママのなかには、知育玩具は、遊び方のバリエーションがたくさんあったり、パズルのように考えながら楽めるタイプもあることから子どもが飽きにくく、長く遊べたといった声もありました。
「何人かのママ友と子どもたちを含めて遊んだときに、子どもたちへとお菓子の詰合せのプレゼントをもらいました。さまざまな種類のお菓子が入っていたので、子どもも何から食べようかと嬉しそうでした」(30代ママ)
ちょっとしたプレゼントの定番でもあるお菓子も喜ばれるようです。ママのなかには、自分で子どもに人気のある個包装のお菓子をいくつか詰めあわせると味のバリエーションも変えやすく、喜ばれるのでおすすめといった声もありました。
5歳の男の子にプレゼントを贈るときに、予算にあわせてどのようなプレゼントを選んだらよいのか気になるママもいるようです。実際に、ママたちはプレゼントに何を贈ってたのか予算別に聞きました。
「運動が好きな友達の子どもに、500円位で野球の柔らかいボールをプレゼントしました。ちょうどテレビで人気の球団の試合を見て興味を持っていたようで、すぐに外でいっしょに投げて遊べました」(30代ママ)
「保育園の発表会が上手にできたので、車の絵本をプレゼントしました。誕生日やクリスマスとは違ったちょっとしたプレゼントでしたが喜んでもらえたのよかったです」(20代ママ)
500円から1000円程度の予算でのプレゼントとしては、ボールや絵本などが選ばれているようです。ママのなかには、工作が好きな子にはカラフルな粘土セットをプレゼントしたという声もありました。
「息子の5歳のお誕生日にラジコンカーをプレゼントしました。以前から友達が遊んでいる姿を見て欲しいといっていたので、とても喜び『次のお休みは公園にいこうね』と嬉しそうにパパと約束をしていました」(30代ママ)
「私の友達の5歳の子が、恐竜が好きと聞いていたので2000円程度の図鑑をプレゼントしました。早速、絵本などで見たことのある恐竜を図鑑で調べている姿を見て、おもちゃ以外のプレゼントでも喜んでくれるのだなと感じました」(30代ママ)
2000円前後の予算で、ラジコンカーや図鑑などをプレゼントしているママもいました。5歳になると、徐々に手先が器用になってきたり、興味のあるものをより詳しく知りたいと考える子どももいるようなので、ママたちは少し本格的なタイプをあげたいと考えるのかもしれません。
5歳の男の子へのプレゼントを選ぶときには、どのようなポイントがあるのでしょう。実際にママたちにプレゼントを選ぶときについて聞いてみました。
「普段から、子どもが興味をもっていることや保育園で流行っていることなどを何気なくリサーチするようにしています。子どもの好みを知っておくことで、プレゼントをスムーズに選べると感じます」(30代ママ)
普段から子どもの行動や発言などから、今どのようなものに興味があるのかリサーチしておくなどの工夫をしているようです。ママのなかには、リサーチしてもわからない場合や、時間がない場合は思い切ってリクエストを聞くといった声もありました。
「以前、対象年齢が少し高いタイプをプレゼントをしたところ、うまく遊べず放ったらかしになってしまいました。そこで、子どもが欲しがるおもちゃであっても、対象年齢が上の場合は避けるようにしています」(30代ママ)
年齢を意識してプレゼントを選ぶことも大切なようです。ママのなかには、対象年齢が「5歳以上」とある場合、子どもにとって内容が難しいかもしれないことから親が説明書を読んで、子どもにルールを噛み砕いて説明できるかを選ぶポイントとしたという声もありました。
5歳の男の子へのプレゼントを贈るとき、500円や1000円、2000円の予算でもさまざまなプレゼントが選べるようです。友達の子どもへ知育玩具や、車の絵本や恐竜の図鑑などおもちゃ以外のものやお菓子などのちょっとしたプレゼントを贈ったママもいました。
男の子に人気のタイプやおすすめのものなどを事前にリサーチしておくなど工夫して、喜ばれるプレゼントを贈れるとよいですね。
2018年11月07日
子どものおもちゃを選ぶとき、「子どもの能力や可能性をのばす」という目的志向を持つと、新たな子どもの興味を引き出すきっかけになることも。遊びを通して学びを育むものから、新しい学びが得られるものまで、KIDSNA編集部がセレクトした知育玩具の記事をまとめました。
3歳くらいになり自我が芽生えてくると、子どもが欲しがるものとママが買ってあげたいと思うおもちゃがマッチしないこともありますよね。そこで幼児期の子どもを持つママに集まってもらい、おもちゃのスペシャリストにこの時期のおもちゃの遊び方と、ママと子どもどちらにも満足するおもちゃについて聞いてみました。
ブリオジャパン株式会社
PR
数学だけでなくスポーツや美術などの上達にも欠かせないといわれる空間認識能力。平面や立体などの数学的能力を育むブロックから、さまざまなカラーで芸術的感性を養う次世代パズルまで、子どもの好奇心を刺激しながら空間認識能力を育む知育玩具5選をご紹介。
子育て情報メディア「KIDSNA(キズナ)」では、記事の作成に伴い「子どものおもちゃ・育児用品・グッズ購入」に関するアンケートを実施しています。所要時間30秒〜1分程度の内容となっていますのでぜひご協力頂けますと幸いです。
「数」に興味がでてきた子どもに、算数を学ぶ楽しさを知ってほしい。子どもの好奇心を掻き立てる色合いや楽しい仕掛けで、算数の分野に遊びながら親しめる知育玩具5選をご紹介。
小さい頃から英語に慣れ親しんでもらうための、聞く、話す、まねをする、覚える、といった動作で楽しめる知育玩具。今回は、アルファベットをモチーフにしたおもちゃを5選ご紹介。
叩いたり、振ったり、こすったり、回したり、手や指のさまざまな動きで音が出るパーカッションおもちゃ。遊びながらリズム感覚や音楽性を養うことができ、子どもの好奇心をくすぐる仕掛けがたっぷりの5選をご紹介。
赤ちゃんへ与えるぬいぐるみは、肌ざわりがよく、万が一口に入れてしまっても安心なものを選びたい。赤ちゃんの繊細な肌にやさしい素材や安全性にこだわり、興味を惹きつけるデザインや工夫が詰まったぬいぐるみをピックアップ。
1日の終わりに、子どもとゆっくり向き合えるバスタイム。こだわりの素材を使ってひとつひとつ丁寧に手作りされたものから、海外メーカーならではのカラフルでユニークなデザインのものまで、子どもとのお風呂がより一層楽しくなるバストイをピックアップ。
子どもの音感やリズム感覚はもちろん、手や指先の感覚、脳や心も育む楽器のおもちゃ。感受性豊かな子どもにこそ、本物の音色で奏でられる質のよい楽器を与えたいもの。音を楽しむだけでなく、多彩な色合いで視覚からも楽しめる、大人が使う楽器さながらの本格派のおもちゃをピックアップ。
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様にご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回お話を伺ったのは「マテル・インターナショナル」のマーケティングを担当する小林様です。
マテル株式会社
世界各国の地理や地形を実感的に学ぶことができる地球儀。最近では、地球儀の概念を超えた、最先端の機能を搭載したものも数多く登場。自分の手で作り上げる地球儀から、AR技術で目の前に飛び出す体験を楽しめる地球儀、科学館へ観に行く大きな地球儀など、子どもが楽しく学べる地球儀をピックアップ。