子ども用のカメラの購入を考えているママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、子ども用カメラの種類や選び方などを体験談をご紹介します。
親が使っているカメラに興味を持ち始めた子どもに、子ども用カメラを持たせようと考えるママもいるようです。誕生日やクリスマスのプレゼントにすることもあるのではないでしょうか。子ども目線での思い出を残したりできるのもいいですね。
子ども用のカメラには、どのような種類があるのでしょうか。
人気のキャラクターをモチーフにしたものなど、好奇心旺盛な子どもが夢中になりそうな、おもちゃっぽいカメラもあるようです。カメラ機能だけではなく、おしゃべり機能やボタンを押すと歌が流れる機能などがついている商品もあるので、おもちゃとして購入するママもいるようです。
実際に写真が撮れないカメラもありますが、フレームをのぞいたりシャッターが押せたりする商品なら、カメラに興味を持ち始めた小さい子どもの遊びにはよいかもしれません。
ズーム機能やフレーム機能、データ保存機能などがついた子ども用の本格的なデジタルカメラも種類が豊富にあるようです。カメラ機能だけではなく動画撮影機能やゲーム機能がついた、幅広く楽しめるカメラもあります。
トイカメラには、インテリアにもなりそうなかわいいものや多機能なものなどがあり、子どもだけでなく大人にもファンがいるようです。なかには、手のひらサイズでも高い画素数で写真が撮れるトイカメラもあります。
種類が豊富な子ども用のカメラは、どのようなポイントを重視して選ぶとよいのでしょうか。
子ども用のカメラには、数千円のものから一万円を超えるものまでさまざまな価格の商品があり、扱い方によっては壊れやすい場合もあるようなので、価格を重視して選ぶママもいるようです。
おもちゃっぽいカメラから本格的な機能がついたデジタルカメラまで、子ども用のカメラにはさまざまな種類があります。子どもの成長や用途に応じて、使えそうな期間を見定めて選ぶのもポイントのようです。
小さい子どもでも軽くて持ちやすいもの、成長に応じてカメラの機能を使いこなせるかなども大事なようです。レンズの位置は真ん中にある方が照準を合わせやすいかもしれません。また、落としてしまうことも考えて、壊れにくく丈夫な素材のカメラを選ぶとよいようです。
子ども用カメラはどのような場面でよく使われるのでしょうか。
子ども用カメラは、公園などへのおでかけや家族で旅行に行くときなどに使えるようです。旅行先では、子どもがシャッターチャンスをとらえようと、カメラマン気取りでワクワクしていたというママの声もありました。子どもが気に入っているカメラならなおさら、外出先での楽しみも増すかもしれません。
おでかけや旅行で使う子ども用カメラは、その場で何枚も保存できるタイプを選ぶといいようです。また、ゲーム機能がついている子ども用カメラなら、外出中に手持無沙汰になった場合でも楽しめるかもしれませんね。
とっておきの一日を写真に残したい記念日にも、子ども用カメラを活用することができるようです。記念日などの特別な場面で子どもの目線で思い出が残せるのがよいですね。
子ども用カメラは、食卓を囲んでいるとき、くつろいでいるときなど日常生活でも気軽に使えるようです。普段の生活を写真に残せたらいい思い出になるかもしれません。
子ども用カメラの使用例を見てみましょう。
コラージュ機能やスタンプなどの加工ができる子ども用カメラの場合、ただ撮るだけでなく、楽しい思い出の写真を親子でいっしょに楽しく加工できそうですね。
赤や黄色などのカラーレンズがついた子ども用カメラの場合、レンズをのぞくと色づいた世界が広がるようです。いつもと違う風景を発見することで、子どもの創造力を育むことができるのではないでしょうか。
子ども用カメラは、おもちゃ感覚で楽しめるものから多くの機能がついた本格的なものまで、たくさんの種類があります。選ぶときは、価格や子どもの成長や用途に応じた使える期間、軽くて持ちやすいなどの使いやすさなどを重視するとよいようです。子ども用カメラは日常生活はもちろん、おでかけや旅行、記念日などさまざまな場面で使えるかもしれませんね。
2018年06月12日
子どものおもちゃを選ぶとき、「子どもの能力や可能性をのばす」という目的志向を持つと、新たな子どもの興味を引き出すきっかけになることも。遊びを通して学びを育むものから、新しい学びが得られるものまで、KIDSNA編集部がセレクトした知育玩具の記事をまとめました。
3歳くらいになり自我が芽生えてくると、子どもが欲しがるものとママが買ってあげたいと思うおもちゃがマッチしないこともありますよね。そこで幼児期の子どもを持つママに集まってもらい、おもちゃのスペシャリストにこの時期のおもちゃの遊び方と、ママと子どもどちらにも満足するおもちゃについて聞いてみました。
ブリオジャパン株式会社
PR
数学だけでなくスポーツや美術などの上達にも欠かせないといわれる空間認識能力。平面や立体などの数学的能力を育むブロックから、さまざまなカラーで芸術的感性を養う次世代パズルまで、子どもの好奇心を刺激しながら空間認識能力を育む知育玩具5選をご紹介。
子育て情報メディア「KIDSNA(キズナ)」では、記事の作成に伴い「子どものおもちゃ・育児用品・グッズ購入」に関するアンケートを実施しています。所要時間30秒〜1分程度の内容となっていますのでぜひご協力頂けますと幸いです。
「数」に興味がでてきた子どもに、算数を学ぶ楽しさを知ってほしい。子どもの好奇心を掻き立てる色合いや楽しい仕掛けで、算数の分野に遊びながら親しめる知育玩具5選をご紹介。
小さい頃から英語に慣れ親しんでもらうための、聞く、話す、まねをする、覚える、といった動作で楽しめる知育玩具。今回は、アルファベットをモチーフにしたおもちゃを5選ご紹介。
叩いたり、振ったり、こすったり、回したり、手や指のさまざまな動きで音が出るパーカッションおもちゃ。遊びながらリズム感覚や音楽性を養うことができ、子どもの好奇心をくすぐる仕掛けがたっぷりの5選をご紹介。
赤ちゃんへ与えるぬいぐるみは、肌ざわりがよく、万が一口に入れてしまっても安心なものを選びたい。赤ちゃんの繊細な肌にやさしい素材や安全性にこだわり、興味を惹きつけるデザインや工夫が詰まったぬいぐるみをピックアップ。
1日の終わりに、子どもとゆっくり向き合えるバスタイム。こだわりの素材を使ってひとつひとつ丁寧に手作りされたものから、海外メーカーならではのカラフルでユニークなデザインのものまで、子どもとのお風呂がより一層楽しくなるバストイをピックアップ。
子どもの音感やリズム感覚はもちろん、手や指先の感覚、脳や心も育む楽器のおもちゃ。感受性豊かな子どもにこそ、本物の音色で奏でられる質のよい楽器を与えたいもの。音を楽しむだけでなく、多彩な色合いで視覚からも楽しめる、大人が使う楽器さながらの本格派のおもちゃをピックアップ。
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様にご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回お話を伺ったのは「マテル・インターナショナル」のマーケティングを担当する小林様です。
マテル株式会社
世界各国の地理や地形を実感的に学ぶことができる地球儀。最近では、地球儀の概念を超えた、最先端の機能を搭載したものも数多く登場。自分の手で作り上げる地球儀から、AR技術で目の前に飛び出す体験を楽しめる地球儀、科学館へ観に行く大きな地球儀など、子どもが楽しく学べる地球儀をピックアップ。