
自分や友だちの子どもの1歳の誕生日には、どのようなプレゼントを用意すればよいか悩むママもいるかもしれません。今回は、1歳の女の子が喜ぶおもちゃ以外のプレゼントを500円から1000円以下、2000円から3000円程度、5000円以上の価格別にご紹介します。
子どもが迎える初めての誕生日、ママやパパからだけでなく親戚や友だちなど多くの方からプレゼントをもらうことがあるかもしれません。
親戚や友だちの子どもの1歳の誕生日に何を贈ろうと悩むママもいるのではないでしょうか。おもちゃ以外にどのようなプレゼントがあるのか見てみましょう。
500円から1000円以下のプレゼントにはどのようなものがあるのでしょうか。
タオルやハンドタオルは、口の周りを拭いたりお昼寝のときに頭の下に敷いたりと、1歳の子どものお世話で使うこともあるグッズのようです。女の子らしいかわいい柄のものや、フワフワした素材のものをプレゼントするのもよいかもしれませんね。
スカートの下にレギンスやタイツを履かせておしゃれを楽しむ1歳の女の子のママもいるのではないでしょうか。
ハートやアニマルといった柄があるものや、ウール素材であたたかいものなど、レギンスやタイツの種類はさまざまです。1枚あると子どものおしゃれの幅が広がるかもしれません。
1歳前後になると乳歯が生え始める赤ちゃんもいることから、歯固めのプレゼントも選ばれているようです。歯固めは乳歯が生え始める時期に便利なグッズといえるかもしれません。
1000円以下からでも探すことができ、かわいい柄やユニークな形のものなど種類も豊富です。もしすでに歯固めを持っている場合でも、家で使う用と外出時に忘れないようにカバンに入れておく用の歯固めと、分けて使うこともできそうです。
2000円から3000円前後では、どのようなプレゼントがあるのか見ていきましょう。
普段の遊びや寝かしつけ、外出先などで絵本を読んでいる家庭には、絵本セットのプレゼントはいかがでしょうか。絵本には、シリーズの絵本が数冊で1セットになっているものや持ち運びしやすいようにミニサイズになったものなどがあります。
字のない絵本や飛び出す絵本、音が出る絵本など種類もさまざまです。おすすめの絵本を何冊かセットにしてプレゼントしてもよいかもしれません。
子ども向けの歌が入っているCDがあると、家で聞いて親子で遊んだり車の中で流したりと便利かもしれません。
子ども向けに英語の歌が入っているCDもあります。アニメや知育に役立ちそうなDVDも1歳の女の子が喜びそうなプレゼントかもしれませんね。
お絵描きボードには、マグネットで描くタイプのものや水で描くタイプのものがあります。何度も描くことができ、手が汚れる心配もないようです。
ペン以外にスタンプがついているものもあり、子どもも遊びやすいのではないでしょうか。持ち運ぶこともできるので、外出先や祖父母の家に泊まりに行くときなども便利かもしれません。
5000円以上のプレゼントにはどのようなものがあるのかご紹介します。
1歳の誕生日に記念写真を撮る家庭もあるかもしれません。そのときに着せることができるような新しいドレスをプレゼントしてみてはいかがでしょうか。1歳の女の子だけでなくママにも喜ばれるかもしれません。
フワフワのスカートやワンピースなど、女の子らしい洋服もかわいいと思います。普段のお出かけのときのおしゃれも一段と楽しくなりそうです。
キャラクターものや子どもが乗ることができるくらい大きなものなど、ぬいぐるみは種類が豊富なようです。事前に子どもが好きな動物やキャラクターなどを聞いてから探すとよいかもしれません。
インテリアとして飾ってもかわいい大きなぬいぐるみは、ソファの上やベッドの上、部屋の一角などに置くことができそうです。
実際に1歳の女の子に、プレゼントをもらったりあげたりしたママたちの体験談をご紹介します。
「友だちの子どもの1歳の誕生日に、フワフワのワンピースとカットソーとカーディガン、靴下をコーディネートしてセットしたものをプレゼントしました。友だちが好きなブランドで選んだので、持っている服との着回しもしやすかったみたいです」(3歳と6歳の女の子のママ)
「子どもの1歳の誕生日に親戚からミニサイズの絵本セットをいただきました。ミニサイズで持ち運びがしやすいので、電車の中でも読んであげることができて役立っています」(1歳女の子のママ)
500円から1000円以下、2000円から3000円程度、5000円以上の価格別にプレゼントをご紹介しました。おもちゃ以外にも絵本や洋服など1歳の女の子が喜びそうなプレゼントはさまざまです。友だちの子どもの誕生日など、1歳の女の子に似合いそうなものを選んでみてくださいね。
2018年05月22日
音楽を始めとする聴覚刺激は子どもの発達にとってよい影響がありそう。そう感じてはいるものの、具体的にどんな力を育み、どのように聴覚刺激の恩恵を受けることができるのか、深く理解している保護者は少ないかもしれません。今回は、そんな音楽や聴覚刺激と子どもの発達の関係について、脳科学の観点から紐解きます。
株式会社コト
PR
赤ちゃんが生まれたばかりのママやこれから生まれるプレママの中には、子どもにたくさん冒険して成長してほしいと思う方も多いのではないでしょうか。今回の記事では花まる学習会代表の高濱正伸先生に、子どもが「0歳からできる冒険」について話を伺いました。
ストライダージャパン
PR
KIDSNAの姉妹サイト「KIDSNAストア」で取り扱う、シンプルで洗練されたデザインが特徴のインタラクティブに楽しめるBRIOのおもちゃで遊んでもらった様子をレポートします。
KIDSNAの姉妹サイト「KIDSNAストア」で取り扱う、ひのきそのままを素材として使ったアイコニーのシンプルなトイで遊んでもらった様子をレポートします。
子どものブロックおもちゃを検討しているママ・パパもいるのではないでしょうか。今回の記事は、日本生まれのブロックおもちゃ「JOIZ(ジョイズ)」の体験レポートです。実際に保育園で園児に遊んでもらった様子や園の先生方に「JOIZ」の率直な感想を伺いました。
ピープル株式会社
PR
低年齢幼児のことを研究してつくられた「レゴ®デュプロ」は、単に組み立て遊びをするだけでなく、子どもが心からたのしい!と思える色々な遊び方ができるブロック玩具。今回の記事では3組の親子にレゴ®デュプロで遊んでいただき、新発見した魅力をレポート。
レゴジャパン株式会社
PR
赤ちゃんにとっておもちゃは楽しく遊ぶだけでなく、五感を豊かに育み、赤ちゃんの「からだ・あたま・こころ」の成長を支える大切な道具です。今回の記事では、現役保育士のてぃ先生と脳科学者の瀧先生の対談が実現しました。保育の現場と最新科学の両方の観点から赤ちゃんにとって理想のおもちゃを考えます。
マテル・インターナショナル株式会社
PR
ぬいぐるみを処分したい場合に、捨て方について悩むこともあるのではないでしょうか。今回は、燃えるゴミとして出す、供養をしてもらうなど、ぬいぐるみを処分する際にやることをまとめました。安心してぬいぐるみとお別れできるように、スムーズな捨て方を確認しておきましょう。
子どもの遊びをより豊かにしてくれるおもちゃ。選ぶなら子どもの発達や成長にプラスになるものを!と思いつつ、選択肢が多すぎてどう選べばいいか悩んでしまうことも…。“子どもによいおもちゃ”とはどんなものなのでしょうか?
マテル株式会社
PR
子どものおもちゃを選ぶ際に、どのような選び方をしたらよいか悩むこともあるかもしれません。ママたちに聞いた、年齢別のおもちゃの選び方のコツや、選ぶ際のポイントについてまとめました。
子どものおもちゃの派手な色や人工的な素材にちょっと抵抗がある、せっかく整えたインテリアにマッチしなくて残念な気持ちになるというママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、インテリアになじむ、アクセントになるようなおもちゃをご紹介します。
子どもの能力を自由に伸ばす知育玩具。なかでも音感やリズム感を養う知育楽器は、赤ちゃんの頃から使えて、多くの家庭で人気のおもちゃのようです。今回は、「Flying Tiger Copenhagen」から新たに発売された、あそび”ながら”自然に学べる知育玩具シリーズの「知育楽器」を親子いっしょに体験してみました。
Flying Tiger Copenhagen
PR