5歳の女の子のおもちゃは、どのような種類があるのでしょうか。外遊び、室内遊び、持ち運びもできるおもちゃなど、実際にママがどのように選んだのかの体験談といっしょにご紹介します。
5歳頃の女の子は好みのおもちゃが決まってきたり、お友立ちと遊べるおもちゃがいいなど、これまでとはちょっとちがうおもちゃの選び方をする子どももいるかもしれません。どんなおもちゃで遊んでいるのか、5歳の女の子をもつママの体験談を聞いてみました。
実際におもちゃを購入したママに、室内で遊べるどんなおもちゃを買ったのか、その理由や遊び方などを聞いてみました。
「さまざまなごっこ遊びができると思って、きせかえ人形を買いました。洋服のきせかえで遊ぶだけでなく、『お医者さんセット』や『ケーキ屋さんセット』など付属品をつかっていろいろ遊べます。ごっこ遊びをすることで次はママが○○ね、と娘の遊びに参加することになり、親子でいっしょに遊ぶ機会が増えました」(30代/5歳児女の子と3歳児女の子のママ)
雨が降ったりして、一日中室内で遊ぶときは、つい遊ぶネタが尽きてしまうこともあるかもしれません。遊びのバリエーションが豊富なきせかえ人形は、子どもも飽きずに遊んでくれそうですよね。
「よく室内で小さい木琴のおもちゃで遊んでいます。娘が3歳の頃に買ったピアノのおもちゃでは、さわって音が出ることを楽しんでいるようでしたが、5歳になった今はテレビCMに合わせていろいろな音で木琴を鳴らすようになりました。楽譜を読めるようになったらもっと楽しみが広がるのではないかと思います」(20代/5歳児女の子のママ)
楽器のおもちゃは本物の楽器よりも、子ども向けに小さく作られているので、子どもにとっては遊びやすいかもしれません。音楽に興味を持つきっかけとなったらよいですね。
「おもちゃの手織り機を買いました。娘のために買いましたが、私が遊んでみたいこともあり、二人でコツコツと作品作りをしています。作るたびにさまざまな色合いの布ができるので、娘も楽しいのか毎回夢中になって遊んでいます。」(20代/5歳児女の子のママ)
5歳児の女の子は、手芸に興味を持つ子どももいるでしょう。ママがいっしょに作ることで、子どもはさらに楽しいと感じるのではないでしょうか。
次に、外で遊べるおもちゃを買ったママの話をきいてみました。
「テレビで娘と同じ年の子がなわとびをしているのを見て、買ってみました。走り回れない庭先でも遊ぶことができるので娘も私も気に入っているようです。弟と遊ぶこともできて楽しいようです」(20代/5歳児女の子と0歳児男の子のママ)
外遊びで広い空間がとれないときでも、なわとびなら少ないスペースで遊ぶことができるようです。
「砂場遊びセットを買いました。砂を入れて使う型や、お皿などで娘はよく遊んでいます。型で食べ物を模したものを作ったり、そこに枯れ葉や木の実などを加えて料理を作ったりして、お友だちを招待するレストランごっこが流行っているようです」(30代/5歳児女の子のママ)
料理などの家事を模した遊びは、女の子は興味を持ちやすいかもしれません。ママが普段していることの真似ができ、お友だちともいっしょに遊べる砂場のおもちゃは、5歳児の女の子だけでなく、性別や年齢も問わず楽しめるのではないでしょうか。
外出先で使える持ち運び可能なおもちゃについて、ママの体験談をご紹介します。
「私の実家へ帰省したときに遊ぼうと、カードゲームを買いました。娘もルールを理解してくれて従妹や友だちといっしょに遊ぶことができました。カードゲームは複数種類があるので、これから娘が欲しいものを少しずつ揃えていこうと思います」(30代/5歳児女の子と4歳児男の子のママ)
複数人で遊ぶ機会があれば、持って行くと子どもたちが楽しく遊んでくれるでしょう。携帯するおもちゃは持ち運びにかさばらないものが便利ですよね。
「病院の待ち時間や車で移動中など、座って待たないといけないときに重宝しているのが、シールブックです。シールは何度か貼り剥がしが繰り返せるタイプなので、長く使えるところがお気に入りです」(30代/7歳児、5歳児、1歳児女の子のママ)
シール遊びは男女問わず子どもから人気のようですが、女の子向けには着せ替えをさせるものなどが売られています。待ち時間で子どもが飽きてしまいそうなときに、親子で遊んでみてはいかがでしょうか。
5歳の女の子のおもちゃを選んだママから体験談を聞いてみました。
「5歳になってからは、遊びの中で自然に生活習慣が身につくようなおもちゃを選んでいます。例えば歯医者さんごっこに使えるアイテムなどで、歯磨きの仕方や虫歯予防を覚えてくれれば、と思っています」(30代/5歳児女の子のママ)
「ルールをちょっとずつ分かってきたようなので、ボードゲームなどのルールのあるおもちゃを選んでいます。遊びの中で規則を学ぶことで、小学生になる準備になればいいなと思っています」(20代/5歳児女の子、2歳児男の子のママ)
もうすぐ小学生になる5歳児の女の子のおもちゃ。これからのことを考えて、遊びに少しの学びをプラスできるおもちゃを選ぶママもいるようです。
5歳児の女の子を持つママに、おもちゃについて話を聞いてみました。5歳児になるとおもちゃの選び方も、これまでと違ってくるかもしれませんね。より遊びの幅が広がるお気に入りのおもちゃに出会えるとよいですね。
2018年04月09日
子どものおもちゃを選ぶとき、「子どもの能力や可能性をのばす」という目的志向を持つと、新たな子どもの興味を引き出すきっかけになることも。遊びを通して学びを育むものから、新しい学びが得られるものまで、KIDSNA編集部がセレクトした知育玩具の記事をまとめました。
3歳くらいになり自我が芽生えてくると、子どもが欲しがるものとママが買ってあげたいと思うおもちゃがマッチしないこともありますよね。そこで幼児期の子どもを持つママに集まってもらい、おもちゃのスペシャリストにこの時期のおもちゃの遊び方と、ママと子どもどちらにも満足するおもちゃについて聞いてみました。
ブリオジャパン株式会社
PR
数学だけでなくスポーツや美術などの上達にも欠かせないといわれる空間認識能力。平面や立体などの数学的能力を育むブロックから、さまざまなカラーで芸術的感性を養う次世代パズルまで、子どもの好奇心を刺激しながら空間認識能力を育む知育玩具5選をご紹介。
子育て情報メディア「KIDSNA(キズナ)」では、記事の作成に伴い「子どものおもちゃ・育児用品・グッズ購入」に関するアンケートを実施しています。所要時間30秒〜1分程度の内容となっていますのでぜひご協力頂けますと幸いです。
「数」に興味がでてきた子どもに、算数を学ぶ楽しさを知ってほしい。子どもの好奇心を掻き立てる色合いや楽しい仕掛けで、算数の分野に遊びながら親しめる知育玩具5選をご紹介。
小さい頃から英語に慣れ親しんでもらうための、聞く、話す、まねをする、覚える、といった動作で楽しめる知育玩具。今回は、アルファベットをモチーフにしたおもちゃを5選ご紹介。
叩いたり、振ったり、こすったり、回したり、手や指のさまざまな動きで音が出るパーカッションおもちゃ。遊びながらリズム感覚や音楽性を養うことができ、子どもの好奇心をくすぐる仕掛けがたっぷりの5選をご紹介。
赤ちゃんへ与えるぬいぐるみは、肌ざわりがよく、万が一口に入れてしまっても安心なものを選びたい。赤ちゃんの繊細な肌にやさしい素材や安全性にこだわり、興味を惹きつけるデザインや工夫が詰まったぬいぐるみをピックアップ。
1日の終わりに、子どもとゆっくり向き合えるバスタイム。こだわりの素材を使ってひとつひとつ丁寧に手作りされたものから、海外メーカーならではのカラフルでユニークなデザインのものまで、子どもとのお風呂がより一層楽しくなるバストイをピックアップ。
子どもの音感やリズム感覚はもちろん、手や指先の感覚、脳や心も育む楽器のおもちゃ。感受性豊かな子どもにこそ、本物の音色で奏でられる質のよい楽器を与えたいもの。音を楽しむだけでなく、多彩な色合いで視覚からも楽しめる、大人が使う楽器さながらの本格派のおもちゃをピックアップ。
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様にご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回お話を伺ったのは「マテル・インターナショナル」のマーケティングを担当する小林様です。
マテル株式会社
世界各国の地理や地形を実感的に学ぶことができる地球儀。最近では、地球儀の概念を超えた、最先端の機能を搭載したものも数多く登場。自分の手で作り上げる地球儀から、AR技術で目の前に飛び出す体験を楽しめる地球儀、科学館へ観に行く大きな地球儀など、子どもが楽しく学べる地球儀をピックアップ。