3歳から4歳の女の子が楽しいと感じるような、面白いおもちゃはどのようなものでしょうか。室内と屋外で遊べる女の子向けの楽しいおもちゃや、選び方について紹介します。
[関連記事]
「保育園でお友だちといっしょにおままごとをして、友だちとのやりとりを楽しめるようになっています」(30代3歳児のママ)
「お友だちといっしょに鬼ごっこやダンスをして、体を動かして遊ぶことが面白いようです」(30代4歳児のママ)
3歳から4歳の女の子は、お友だちと仲良く遊ぶことができるようになってくる姿が見られるでしょう。いっしょに遊ぶなかで、人との接し方を学んでいくのかもしれません。
「ハサミやのりを使うことが面白いようで、おままごとの道具を作り遊んでいます」(30代3歳児のママ)
「積み木で、家や保育園を作って見せてくれます」(30代4歳児のママ)
ハサミなどの道具を使える子どもも、増えてくるかもしれません。折り紙を花やハートの形に切って遊ぶなど、男の子とは違った遊び方をする子もいるようです。
「おままごと用のキッチンが面白いようで、いろいろな料理を作って遊んでいます。ブロックや折り紙など周りにあるものは、何でも食材に見立てて料理してくれます」(30代3歳児のママ)
「お人形用のお世話セットで遊ぶのが好きなようです。お着替えをさせたりお風呂に入れてあげたりと、ママになりきっています」(30代3歳児のママ)
「掃除機のおもちゃを買ってあげたら、喜んで毎日お掃除してくれています」(30代3歳児のママ)
3歳から4歳の女の子は、人の真似をして遊ぶ子が多いようです。一番身近にいるママをお手本にしているのかもしれません。
「言葉選びのカードゲームが面白いようです。選んだカードに書かれているひらがなの文字から、思い浮かぶ言葉をできるだけ言っていくという遊びです。少し難しいようですが、一生懸命考えている姿がかわいらしいです」(30代4歳児のママ)
「小さい頃からパズルが好きでよく遊んでいましたが、3歳過ぎてからは小さめのピースに挑戦しています。完成できたときはとても喜んでいます」(30代3歳児のママ)
3歳から4歳になると、言葉をたくさん話すのが好きな女の子が増えてくるようなので、言葉を覚えるカードなどのおもちゃを使って、知育もできれば嬉しいと考えるママも多いかもしれません。
「水でくっつくビーズのおもちゃが楽しいようで、アクセサリーのモチーフを作って遊びます。自分の好きな形を作れることが面白いようで夢中で作っています」(30代3歳児のママ)
「親子でいっしょにビーズを使ってアクセサリーを作るおもちゃで遊んでいます。作ったアクセサリーは毎日のように着けて喜んでいます」(30代3歳児のママ)
「お人形や動物などが付属されている女の子用のブロックで、お城や家を作って、ごっこ遊びの道具として使って遊んでいます」(30代4歳児のママ)
かわいいものが大好きな女の子には、ビーズなど、女の子用の手作りおもちゃは人気のようです。
「公園に行くときには、竹とんぼやフライングディスクを持って出掛けます。遠くに飛ばすにはコツがいるのですが、面白いようで夢中で遊んでいます」(30代3歳児のママ)
「ペダルなし自転車に乗って遊んでいます。3歳を過ぎると以前より上手に乗りこなせるようになり、楽しいようです」(30代4歳児のママ)
屋外の広い場所で思い切り体を動かして遊ぶのは、女の子にとっても楽しいことではないでしょうか。
「お砂場セットを使って、砂場でおままごとをして遊んでいます。型を抜いたり、お皿に砂を乗せたりしてケーキを作ってくれます」(30代3歳児のママ)
「家庭用の鉄棒を庭に置いていました。天気のよい日には、ぶら下がって遊ぶだけでも面白いようです」(当時3歳児のママ)
男の子も女の子も好きな砂場遊びですが、女の子の場合はおままごとになることが多いようです。3歳を過ぎる頃には、腕の力がついてくる子も多いようで、鉄棒を使っての遊びも楽しめるようになるかもしれません。
先輩ママはどのような基準でおもちゃを選んでいるのか、ポイントを聞いてみました。
「着せ替え人形のようにお世話遊びができ、お姉さん気分が味わえることが面白いようなので、子どもの楽しめるポイントを意識して選んでいます」(当時3歳児のママ)
「子ども1人で遊ぶものではなく、お友だちや家族といっしょに遊ぶのが好きになったので、レストランごっこやお買い物ごっこができるおもちゃを選びました」(30代3歳児のママ)
3歳から4歳の女の子には、お友だちや家族とのやりとりが楽しめるおもちゃを選んでいるようです。
「手先を細かく動かす経験をしてほしいと思い、お料理を作る粘土のおもちゃを選びました。子どもは夢中になって遊んでくれます」(30代4歳児のママ)
「支援センターに置いてあった、ワイヤーに通されたビーズを指先でくるくる回すビーズコースターや、ブロックを同じ形の型にはめたりして遊ぶおもちゃに興味を示していたため、似たものを買ってあげました。面白いようで、家でもよく遊んでいます」(30代3歳児のママ)
手先を動かすおもちゃは、子どもが遊びに集中でき、面白いと感じるようで、筆者も子どものおもちゃを選ぶときのポイントにしています。
「室外でもたくさん遊んでほしいので、体を使って思いっきり遊べる三輪車を買ってあげました」(30代4歳児のママ)
「遊びながら運動もできるとよいなと思い、鉄棒や、バランス感覚が身につきそうなトランポリンを選びました」
(30代3歳児のママ)
体を動かして遊ぶおもちゃは、活発に体を動かすようになる、3歳から4歳の女の子にはぴったりかもしれませんね。
3歳から4歳の女の子の子どもに向けた面白いおもちゃは、いろいろとあるようです。2歳までのように、ただおもちゃで遊ぶのではなく、工夫して自分だけの遊びを取り入れられるおもちゃが楽しいようですね。先輩ママの意見を参考にしながら、3歳から4歳の女の子用のおもちゃを選ぶと、長く遊べるのではないでしょうか。
2018年01月17日
音楽を始めとする聴覚刺激は子どもの発達にとってよい影響がありそう。そう感じてはいるものの、具体的にどんな力を育み、どのように聴覚刺激の恩恵を受けることができるのか、深く理解している保護者は少ないかもしれません。今回は、そんな音楽や聴覚刺激と子どもの発達の関係について、脳科学の観点から紐解きます。
株式会社コト
PR
赤ちゃんが生まれたばかりのママやこれから生まれるプレママの中には、子どもにたくさん冒険して成長してほしいと思う方も多いのではないでしょうか。今回の記事では花まる学習会代表の高濱正伸先生に、子どもが「0歳からできる冒険」について話を伺いました。
ストライダージャパン
PR
KIDSNAの姉妹サイト「KIDSNAストア」で取り扱う、シンプルで洗練されたデザインが特徴のインタラクティブに楽しめるBRIOのおもちゃで遊んでもらった様子をレポートします。
KIDSNAの姉妹サイト「KIDSNAストア」で取り扱う、ひのきそのままを素材として使ったアイコニーのシンプルなトイで遊んでもらった様子をレポートします。
子どものブロックおもちゃを検討しているママ・パパもいるのではないでしょうか。今回の記事は、日本生まれのブロックおもちゃ「JOIZ(ジョイズ)」の体験レポートです。実際に保育園で園児に遊んでもらった様子や園の先生方に「JOIZ」の率直な感想を伺いました。
ピープル株式会社
PR
低年齢幼児のことを研究してつくられた「レゴ®デュプロ」は、単に組み立て遊びをするだけでなく、子どもが心からたのしい!と思える色々な遊び方ができるブロック玩具。今回の記事では3組の親子にレゴ®デュプロで遊んでいただき、新発見した魅力をレポート。
レゴジャパン株式会社
PR
赤ちゃんにとっておもちゃは楽しく遊ぶだけでなく、五感を豊かに育み、赤ちゃんの「からだ・あたま・こころ」の成長を支える大切な道具です。今回の記事では、現役保育士のてぃ先生と脳科学者の瀧先生の対談が実現しました。保育の現場と最新科学の両方の観点から赤ちゃんにとって理想のおもちゃを考えます。
マテル・インターナショナル株式会社
PR
ぬいぐるみを処分したい場合に、捨て方について悩むこともあるのではないでしょうか。今回は、燃えるゴミとして出す、供養をしてもらうなど、ぬいぐるみを処分する際にやることをまとめました。安心してぬいぐるみとお別れできるように、スムーズな捨て方を確認しておきましょう。
子どもの遊びをより豊かにしてくれるおもちゃ。選ぶなら子どもの発達や成長にプラスになるものを!と思いつつ、選択肢が多すぎてどう選べばいいか悩んでしまうことも…。“子どもによいおもちゃ”とはどんなものなのでしょうか?
マテル株式会社
PR
子どものおもちゃを選ぶ際に、どのような選び方をしたらよいか悩むこともあるかもしれません。ママたちに聞いた、年齢別のおもちゃの選び方のコツや、選ぶ際のポイントについてまとめました。
子どものおもちゃの派手な色や人工的な素材にちょっと抵抗がある、せっかく整えたインテリアにマッチしなくて残念な気持ちになるというママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、インテリアになじむ、アクセントになるようなおもちゃをご紹介します。
子どもの能力を自由に伸ばす知育玩具。なかでも音感やリズム感を養う知育楽器は、赤ちゃんの頃から使えて、多くの家庭で人気のおもちゃのようです。今回は、「Flying Tiger Copenhagen」から新たに発売された、あそび”ながら”自然に学べる知育玩具シリーズの「知育楽器」を親子いっしょに体験してみました。
Flying Tiger Copenhagen
PR