赤ちゃんにおもちゃを買おうかなと思っても、いろいろな種類があり悩んでしまうことってありますよね。どのようなおもちゃなら、赤ちゃんも楽しく遊んでくれるのでしょう。おもちゃ選びの注意点や、プレゼントとしてもおすすめしたい赤ちゃん向けのおもちゃをご紹介します。
寝ている時間の多い赤ちゃんですが、音や物に興味を持ち始めてくると、何かおもちゃをプレゼントしたいなと思うママも多いのではないでしょうか。赤ちゃんが生まれたお祝いに、おもちゃをプレゼントしたいと親戚やお友だちから言われた経験があるママもいるかもしれません。赤ちゃんが喜んでくれるおもちゃにはどんなものがあるのでしょう。
産まれたばかりの赤ちゃんは、起きている時間より寝ている時間のほうが長いですよね。そんな時期は人形やぬいぐるみを側においてあげるのはいかがでしょうか。オルゴール機能がついているぬいぐるみなどもあり、寝かしつけグッズとしても使えるかもしれません。
1歳近くになると、身近な乗り物に興味を示す赤ちゃんも多いようです。お散歩しているときに、車や電車を指さすことはありませんか?乗り物は、男の子のおもちゃというイメージもあるかもしれませんが、ピンク色やリボンがついたかわいらしいデザインの商品もあり女の子にもおすすめでしょう。
ハイハイしながらいっしょに移動できるのが、赤ちゃんにとっては楽しいかもしれません。模型のような細部にこだわったおもちゃもありますが、布製や木製など赤ちゃんも扱いやすいおもちゃもあります。赤ちゃんの成長に合わせて選べるとよいでしょう。
手で握って遊ぶガラガラなど、音で遊ぶのが好きな赤ちゃんも多いですよね。赤ちゃん向けのピアノも人気のおもちゃの一つです。赤ちゃんに人気のキャラクターがデザインされている商品や、いろいろな楽器の音が出る商品もあります。
本物のピアノの音に近い音で遊ばせたいママには、ピアノメーカーが出している赤ちゃん用の小さなピアノがおすすめでしょう。通常のピアノを小さくしたような見た目もかわいく、赤ちゃんの頃から正確な音程に親しめるようです。
でんでん太鼓など、赤ちゃんのおもちゃとして昔から馴染みのあるおもちゃですよね。ただ叩くだけではなく、転がしたり叩いたときに光る太鼓も人気のようです。音の種類も豊富で「光って音が出る」ことに夢中になる赤ちゃんもたくさんいるようです。
手を握ったりつまんだりしはじめた赤ちゃんには、手のひらや指を使うおもちゃも楽しめるでしょう。カラフルなビーズを動かすおもちゃは、赤ちゃんが夢中になりやすい遊びの一つのようです。
固定された棒線の中を動かすだけなのでビーズが外れる心配はありません。赤ちゃんがお座りした状態で手にしやすく、知育おもちゃとして人気のようです。
ママが使っている携帯電話に興味を示す赤ちゃんも多いですよね。ママの携帯を渡せないので、赤ちゃん用におもちゃの携帯をプレゼントするママも多いようです。
たくさんのボタンがついていて、そこからさまざまな音や声がでます。手のひらサイズの商品が多く、持ち運びにも便利なおもちゃです。
物を投げる動作をするようになったら、輪投げ遊びもよいかもしれません。カラフルな輪投げを重ねるとタワーになる商品や、輪の部分が音がなる仕組みになっている商品もあります。
輪投げとして遊べるのは2歳頃からのようですが、赤ちゃんの頃からラトルとして楽しめる商品もあり、長く遊べるおもちゃの一つだと思います。
三角や四角の形をした磁石が入った立体パズルもあります。積み木のようにお互いをくっつけながら遊ぶおもちゃです。磁石があるので斜め方向にもつけることも可能で、複雑な形も作ることができるようです。
パズルとして遊び始めるのは3歳頃からのようですが、カラフルな見た目と近づけるとくっつく動作で、赤ちゃんも楽しめるのではないでしょうか。
タッチをしたり歩き出しそうな赤ちゃんには、テーブル型のおもちゃはいかがでしょうか。テーブルの上にさまざまなおもちゃがついている、赤ちゃんの興味・関心がつまったおもちゃのようです。
テーブルの脚部分にローラーがついている商品もあり、歩く練習になったという声もありました。
このおもちゃでどのような反応をするかな?と、ママやパパも気になりますよね。いろいろなおもちゃで遊ばせたくなりますが、おもちゃを選ぶときには注意が必要でしょう。
「食べ調べ」という言葉があるように、赤ちゃんはなんでも口に入れてしまうようです。なるべく口にしても害のなさそうなおもちゃを選びたいですね。
人形やぬいぐるみは毛足が長いと繊維を飲み込んでしまうかもしれません。毛足の短い生地の商品を選ぶのがよいでしょう。
おもちゃにとがった部分や小さな部品があると、誤って自分を傷つけてしまったり、飲み込んでしまうことも考えられます。おもちゃを選ぶときはどんなことが危険なのかを気にしてみるとよいかもしれません。
プレゼントをしたおもちゃで楽しそうに遊んでくれたら、ママもパパも嬉しいですよね。泣くことの多い赤ちゃんの時期であれば、お出かけのときにもっていけたら安心かもしれません。
おもちゃを選ぶときの注意点もふまえて、安心して遊べるおもちゃを見つけられるとよいですね。
2017年12月01日
2歳児が喜ぶ乗り物のおもちゃ。室内や室外用など選び方
遊ぶときに気をつけたいこと
2歳の子どもが遊べる室内用や屋外用の乗り物のおもちゃについて気になっているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、男の子も女の子も喜びそうな足けりタイプの乗り物や、自転車タイプの乗り物、誕生日プレゼントなどに選びたい乗り物のおもちゃについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
乳児向けのおもちゃを手作りしよう。牛乳パックなどを使った作り方
元保育士やママのアイデア
1歳未満の乳児向けに、おもちゃを手作りしてみたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、牛乳パックやフェルト、ペットボトルを使った手作りおもちゃの簡単な作り方について、ママたちや元保育士の筆者の体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんにぬいぐるみをプレゼントするときに意識したこと
包み方のアイデアやアレンジ方法など
赤ちゃんにぬいぐるみをプレゼントしたいとき、どのようなぬいぐるみを選ぶとよいのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、ぬいぐるみを選ぶときに意識したことや包み方のアイデア、ぬいぐるみをプレゼントするときのアレンジ方法を体験談を交えてご紹介します。
ぬいぐるみの洗い方について。ふわふわに仕上げるコツや洗剤の選び方
大きいぬいぐるみを洗うときや洗う手順
赤ちゃんが遊ぶぬいぐるみを洗うとき、綿やウール、ポリエステルなどさまざまな素材や、大きいものや機械の入ったタイプなど種類に応じた洗い方や洗剤の選び方について気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、洗うときに確認するポイント、洗い方の手順、毛並みをふわふわに仕上がるコツについてご紹介します。
2歳児が楽しめるおもちゃ。乗り物や知育系、組み立てて遊ぶおもちゃ
2歳児が喜ぶおもちゃの選び方
2歳の男の子、女の子が喜ぶおもちゃにはどのようなものがあるのでしょうか。今回の記事では、乗り物や知育、長く使えるなど、2歳児が遊んで楽しかったおもちゃやプレゼントでもらって嬉しかったおもちゃなどを、ジャンル別でご紹介します。
女の子のぬいぐるみを用意しよう。型紙を使ったうさぎの作り方とは
選ぶときに意識したことやお手入れの仕方
女の子にうさぎなどの動物や人形タイプなどのぬいぐるみを用意したいと考えるママもいるかもしれません。今回の記事では、ぬいぐるみの選び方や型紙を使ったぬいぐるみの作り方などママたちの体験談を交えてご紹介します。