年に1度のクリスマス、子どもにどんなプレゼントを贈ろうか悩むママも多いようです。今回は4歳~6歳の女の子にスポットをあて、女の子ならではのクリスマスプレゼントにおすすめのおもちゃについて先輩ママたちの体験談を交えて紹介していきます。
この年齢の子どもは、アクセサリー作りをしたり人形のお世話をしたり、女の子ならではの手作り系の遊びにこったり、ママの真似事をして遊ぶ子どもが多いようです。
成長するにつれ男の子とは違った遊び方に興味を持ち始める子どもが多くなるので、クリスマスには子どもが興味を持ちそうな女の子ならではのおもちゃを選べるとよいですね。
プレゼント選びを失敗しないために、ママたちはどのようにクリスマスプレゼントを選んでいるのでしょうか。
「クリスマスの前に何が欲しいかサンタさんに手紙を書こうね、と言って、事前に子どもが欲しいものをさりげなくチェックするようにしています」
「子どもがまだ字を書けないため、今年はサンタさんに何をお願いしようか?と、私がサンタさんへの手紙を代筆する形で、子どもに欲しいものを直接聞いています」
どうやら多くのママが”サンタさんへの手紙作戦”を実行し、子どもの欲しいものを事前に聞き出しているようです。
これならサンタを信じている子どもの夢を壊さず、さりげなく子どもが欲しいものを聞き出すことができますね。
4歳~6歳の女の子におすすめのおもちゃにはどのようなものがあるか、ママたちの体験談を集めてみました。
「手作りするのが好きな子なので、水をかけるだけで簡単にビーズアクセサリーやビーズアートがつくれるおもちゃをプレゼントしたら喜んでくれました」
「5歳のときにあげたビーズのおもちゃを、小学校中学年くらいまで使ってくれました。かなり長く楽しんでくれたのでプレゼントしてよかったです」
自分の好きなようにデザインでき、ビーズで手軽にさまざまなものがつくれるおもちゃは、手作りするのが好きな女の子に人気のおもちゃのようです。
以前はアイロンでビーズを固めるものが主流でしたが、今は水を吹きかけるだけで固まるシリーズもあるので、ママもやけどの心配をせずに済みそうですね。
「4歳のときにブロックを組み立てるおもちゃをプレゼントしたところ、自分でつくる楽しさに目覚めたようで10歳くらいまで飽きずに遊んでいました」
「大きなお城が作れるブロックのおもちゃは大きさのインパクトが凄かったです。その大きさ故、プレゼントの封を開ける前から子どもが大喜びしていたのが印象的でした」
こちらも手作り系のおもちゃですが、仕上がりサイズが大きいため、ブロックが完成したときに達成感を感じ大はしゃぎする子どもも多いようです。
プレゼントの大きさに喜ぶ子どもも多いので、見た目のインパクトがあるブロックのおもちゃは、子どもにとって印象深いクリスマスプレゼントになるかもしれません。
「ママのマネをしてお化粧に興味を持ち始めたので、おもちゃのメイクボックスをプレゼントしたところ、とても喜んでいました」
「子どもが大好きなプリンセスのキャラクターに仮装できるおもちゃのセットをプレゼントしたところ、大喜び。ドレスやティアラを身につけ、1日中はしゃいでました」
この年齢になると、ママやアニメのキャラクターをマネしておしゃれに興味を持ち始める女の子も多いようです。
おもちゃのメイクボックスや、プリンセスになりきれる衣装セットをプレゼントすれば、おしゃれに興味津々の女の子は大喜びしてくれるかもしれません。
「子どもが気に入っている着せ替え人形の洋服セットをプレゼントしたところ、毎日ヘアメイクさん気分で人形の洋服や髪の毛をいじるようになりました」
「着せ替え人形用のスーパーマーケットをプレゼントしました。レジ打ちができたりいろいろな場所から音が出たり、子どもが喜ぶ仕掛けがたくさんでプレゼントして正解でした」
ママの世代にも馴染みのある着せ替え人形は、最近では驚くほど細かくつくられたグッズがたくさん揃っているようです。
ママ自身も昔と今の比較をしながら、子どもといっしょに人形遊びを楽しむケースが多いようですよ。
クリスマスプレゼントの見た目や渡し方にひと工夫加えることで、プレゼントをもらったときの子どもの喜びも変化してくるかもしれません。
プレゼントの見た目のかわいらしさも女の子にとっては重要なポイントの1つでしょう。
お店のラッピングに加えて、リボンの色をピンクにしてみたり、ハート型のバルーンをつけてみたり。オブジェ用の大きな靴下にプレゼントを入れれば、よりクリスマスの雰囲気をかもし出すことができます。
ラッピングにもちょっとした工夫を加えることで、子どもにより喜んでもらえるかもしれません。
枕元やツリーの下にプレゼントを用意しておくママも多いと思いますが、ゲーム感覚で楽しめるような渡し方にも挑戦してみてはいかがでしょうか。
宝探しのような形で、「次はここを見てみよう」「ここを開けたらこの合言葉を言ってみよう」などと、サンタさんからの手紙に見せかけて、さまざまな指示が書いてある手紙を家中に忍ばせてみる方法です。
子どものワクワクする気持ちをくすぐり、より楽しい雰囲気のクリスマスを演出することができそうです。
クリスマスが近づくと、気になる子どもへのプレゼント。日常のなかでふと子どもが興味を示したものが、実はクリスマスプレゼントのヒントになるかもしれません。
親子で思い出深いクリスマスになるように、女の子が喜ぶとっておきのおもちゃのプレゼントを検討してみてはいかがでしょうか。
2017年11月16日
日々の遊びのなかで、手先の器用さや創造力、コミュニケーション能力など、子どものさまざまな力を養う知育玩具。豊富にある種類の中から、選び方に迷った経験のある方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ママたちの体験談をもとに、実際に選んだ知育玩具や選び方のポイントなどを年齢別にまとめました。
0歳~1歳頃の乳幼児が楽しく遊べるおもちゃにはどのようなものがあるのでしょう。ほかのママたちは、どのようなおもちゃを用意しているのか、どのような点を意識して選んでいるのか気になる方もいるかもしれません。ママたちが選んだおもちゃや選び方ついて、シーン別・年齢別にまとめました。
子どものおもちゃを選ぶとき、「子どもの能力や可能性をのばす」という目的志向を持つと、新たな子どもの興味を引き出すきっかけになることも。遊びを通して学びを育むものから、新しい学びが得られるものまで、KIDSNA編集部がセレクトした知育玩具の記事をまとめました。
3歳くらいになり自我が芽生えてくると、子どもが欲しがるものとママが買ってあげたいと思うおもちゃがマッチしないこともありますよね。そこで幼児期の子どもを持つママに集まってもらい、おもちゃのスペシャリストにこの時期のおもちゃの遊び方と、ママと子どもどちらにも満足するおもちゃについて聞いてみました。
ブリオジャパン株式会社
PR
数学だけでなくスポーツや美術などの上達にも欠かせないといわれる空間認識能力。平面や立体などの数学的能力を育むブロックから、さまざまなカラーで芸術的感性を養う次世代パズルまで、子どもの好奇心を刺激しながら空間認識能力を育む知育玩具5選をご紹介。
子育て情報メディア「KIDSNA(キズナ)」では、記事の作成に伴い「子どものおもちゃ・育児用品・グッズ購入」に関するアンケートを実施しています。所要時間30秒〜1分程度の内容となっていますのでぜひご協力頂けますと幸いです。
「数」に興味がでてきた子どもに、算数を学ぶ楽しさを知ってほしい。子どもの好奇心を掻き立てる色合いや楽しい仕掛けで、算数の分野に遊びながら親しめる知育玩具5選をご紹介。
小さい頃から英語に慣れ親しんでもらうための、聞く、話す、まねをする、覚える、といった動作で楽しめる知育玩具。今回は、アルファベットをモチーフにしたおもちゃを5選ご紹介。
叩いたり、振ったり、こすったり、回したり、手や指のさまざまな動きで音が出るパーカッションおもちゃ。遊びながらリズム感覚や音楽性を養うことができ、子どもの好奇心をくすぐる仕掛けがたっぷりの5選をご紹介。
赤ちゃんへ与えるぬいぐるみは、肌ざわりがよく、万が一口に入れてしまっても安心なものを選びたい。赤ちゃんの繊細な肌にやさしい素材や安全性にこだわり、興味を惹きつけるデザインや工夫が詰まったぬいぐるみをピックアップ。
1日の終わりに、子どもとゆっくり向き合えるバスタイム。こだわりの素材を使ってひとつひとつ丁寧に手作りされたものから、海外メーカーならではのカラフルでユニークなデザインのものまで、子どもとのお風呂がより一層楽しくなるバストイをピックアップ。
子どもの音感やリズム感覚はもちろん、手や指先の感覚、脳や心も育む楽器のおもちゃ。感受性豊かな子どもにこそ、本物の音色で奏でられる質のよい楽器を与えたいもの。音を楽しむだけでなく、多彩な色合いで視覚からも楽しめる、大人が使う楽器さながらの本格派のおもちゃをピックアップ。