クリスマスが近づくと期待に胸をふくらませる子どもたち。一方で大人は「クリスマスプレゼントは何をあげたらよいだろうか」と悩んでいる人もいるかもしれません。今回は年少児から年長児の女の子にスポットをあてて、年齢別のおすすめクリスマスプレゼントをご紹介します。
[関連記事]
子どもの意思が芽生えはじめる年齢になると、クリスマスプレゼント選びも何が喜ぶのだろう、と迷いますよね。今回は3歳児〜5歳児の女の子にどんなプレゼントを贈ると喜んでくれるのかいくつか例をあげてみました。
3歳の女の子といえば、ママに憧れを抱く子も多いでしょう。そこで、喜ばれるもののひとつがおままごとセット。
ままごとキッチンは、段ボールでできている簡易なものから本物そっくりなリアリティあるものまで種類が豊富です。子どもの好みと家庭に合ったキッチンを選ぶようにしましょう。
キッチンだけでなく、調理道具や食べ物、エプロンなどママが使っているような道具のおもちゃをそろえても喜ばれます。
幼いながらも母性がではじめる時期なので、ぬいぐるみも喜ばれるプレゼントのひとつです。一言にぬいぐるみといっても、キャラクターのぬいぐるみから、着せ替えができるものまで種類は豊富です。
着せ替えができるような人形は、本物の赤ちゃんのようにオムツがついていたり、ミルクがなくなる仕掛けの哺乳瓶がついていたりするので、ままごとキッチンと合わせてプレゼントすると、遊びの幅が広がるかもしれません。
「自分だけのもの」に憧れる時期。そこで、自分専用のベッドや机、いすなどをプレゼントに選ぶのもおすすめです。
子どもにとって「自分だけのもの」は特別という思いがあるようです。もしかするとひとりで眠れなかった子どもが、自分のベッドだとひとりで眠れるようになったり、いすに座ってじっとごはんを食べられなかった子どもがお気に入りのいすに長時間座れるようになるかもしれません。
自分専用の家具は子どもにとって成長の「きっかけ」を与えてくれるケースも多いです。
小さいアイテムが揃うドールハウスは女の子の憧れのおもちゃといってもよいほど人気のようです。細かくリアリティがあるアイテムにより、ごっこ遊びの幅も広がりコレクションのひとつとして大事にしてくれるでしょう。
既製品の人形もよいですが、世界でたったひとつしかないママ特製の人形をプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
「1から作る自信がない」という人でも手芸屋さんで売られている手作り人形のキットも販売されているので安心してください。その人形と共に着せ替えができる洋服もプレゼントすれば、さらに特別感が出て喜んでくれるのではないでしょうか。
「4歳のクリスマスには、ママが人形を作ってくれた!」と素敵な思い出になりそうですね。
女の子が憧れるもののひとつがお姫さま。「大きくなったらお姫さまになりたい!」という女の子もいるのではないでしょうか。そんなかわいい乙女心を少しでも叶えられるのが、なりきれるドレスやグッズです。普段とは違う特別な衣装に、大興奮のはず。
年に一度のクリスマスだからこそ、特別なグッズをプレゼントしてみましょう。
5~6歳の女の子のなかには自分の好き嫌いをはっきり主張できる子も出てくるでしょう。
オシャレ好きならファッションの好みもでてきますから、ファッションアイテムのプレゼントもおすすめです。子どもの好みや欲しいものを把握していれば内緒で選んでもよいでしょうが、自信がない場合は、いっしょにショッピングにでかけ「好きなものを選んでいいよ」と伝えるときっと子どもの目もきらきら輝くでしょう。
年長組になると、文字が書ける子どもも増えてくるでしょう。そこで、流行するのが友だちとの手紙交換です。手紙交換に欠かせないのはレターセットや文房具で、鉛筆や消しゴムなどの文房具。例えば文房具だけではなく、小さなローテーブルなどをプレゼントしてみましょう。文房具と合わせて「お手紙を書くときはここで書こうね」というルールと専用のスペースを作ってあげると、決まった場所で文字を書くという勉強の基礎が身につくかもしれません。
年少児の子どもにプレゼントとして用意したものが少し寂しかったので、いっしょにちょっとしたお菓子を用意することにしました。
特別な日だからこそ、普段は買えない海外製のきらきらしたパッケージのお菓子を用意。見たことない特別なものに「かわいい!」と喜んでくれました。
当時年長組だった娘に、クリスマスプレゼントとして用意したのは「自分だけの部屋」です。
まだ早いかなと思いつつも翌年は小学生。少しでも自立できるきっかけとなればと思い決断しました。かわいいものとピンクが大好きな娘のために、カーテンやラグなどはピンクに統一。ベッドや学習机も購入し、セットしました。クリスマス当日プレゼントと言って「〇〇ちゃんの部屋」と書かれたプレートを渡すと娘は「これなに?」と困惑した様子。部屋に連れて行くと自分だけの部屋に娘は感激していました。その後も自分だけの空間を満喫してくれています。
幼児の女の子は、おしゃれ心や母性もしっかり芽生えてくるでしょう。そういった女の子心をくすぐるようなプレゼントを選んであげることがおすすめです。子どもたちにとって特別なクリスマスには最高のプレゼントを用意してあげたいですね。
2017年10月25日
音楽を始めとする聴覚刺激は子どもの発達にとってよい影響がありそう。そう感じてはいるものの、具体的にどんな力を育み、どのように聴覚刺激の恩恵を受けることができるのか、深く理解している保護者は少ないかもしれません。今回は、そんな音楽や聴覚刺激と子どもの発達の関係について、脳科学の観点から紐解きます。
株式会社コト
PR
赤ちゃんが生まれたばかりのママやこれから生まれるプレママの中には、子どもにたくさん冒険して成長してほしいと思う方も多いのではないでしょうか。今回の記事では花まる学習会代表の高濱正伸先生に、子どもが「0歳からできる冒険」について話を伺いました。
ストライダージャパン
PR
KIDSNAの姉妹サイト「KIDSNAストア」で取り扱う、シンプルで洗練されたデザインが特徴のインタラクティブに楽しめるBRIOのおもちゃで遊んでもらった様子をレポートします。
KIDSNAの姉妹サイト「KIDSNAストア」で取り扱う、ひのきそのままを素材として使ったアイコニーのシンプルなトイで遊んでもらった様子をレポートします。
子どものブロックおもちゃを検討しているママ・パパもいるのではないでしょうか。今回の記事は、日本生まれのブロックおもちゃ「JOIZ(ジョイズ)」の体験レポートです。実際に保育園で園児に遊んでもらった様子や園の先生方に「JOIZ」の率直な感想を伺いました。
ピープル株式会社
PR
低年齢幼児のことを研究してつくられた「レゴ®デュプロ」は、単に組み立て遊びをするだけでなく、子どもが心からたのしい!と思える色々な遊び方ができるブロック玩具。今回の記事では3組の親子にレゴ®デュプロで遊んでいただき、新発見した魅力をレポート。
レゴジャパン株式会社
PR
赤ちゃんにとっておもちゃは楽しく遊ぶだけでなく、五感を豊かに育み、赤ちゃんの「からだ・あたま・こころ」の成長を支える大切な道具です。今回の記事では、現役保育士のてぃ先生と脳科学者の瀧先生の対談が実現しました。保育の現場と最新科学の両方の観点から赤ちゃんにとって理想のおもちゃを考えます。
マテル・インターナショナル株式会社
PR
ぬいぐるみを処分したい場合に、捨て方について悩むこともあるのではないでしょうか。今回は、燃えるゴミとして出す、供養をしてもらうなど、ぬいぐるみを処分する際にやることをまとめました。安心してぬいぐるみとお別れできるように、スムーズな捨て方を確認しておきましょう。
子どもの遊びをより豊かにしてくれるおもちゃ。選ぶなら子どもの発達や成長にプラスになるものを!と思いつつ、選択肢が多すぎてどう選べばいいか悩んでしまうことも…。“子どもによいおもちゃ”とはどんなものなのでしょうか?
マテル株式会社
PR
子どものおもちゃを選ぶ際に、どのような選び方をしたらよいか悩むこともあるかもしれません。ママたちに聞いた、年齢別のおもちゃの選び方のコツや、選ぶ際のポイントについてまとめました。
子どものおもちゃの派手な色や人工的な素材にちょっと抵抗がある、せっかく整えたインテリアにマッチしなくて残念な気持ちになるというママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、インテリアになじむ、アクセントになるようなおもちゃをご紹介します。
子どもの能力を自由に伸ばす知育玩具。なかでも音感やリズム感を養う知育楽器は、赤ちゃんの頃から使えて、多くの家庭で人気のおもちゃのようです。今回は、「Flying Tiger Copenhagen」から新たに発売された、あそび”ながら”自然に学べる知育玩具シリーズの「知育楽器」を親子いっしょに体験してみました。
Flying Tiger Copenhagen
PR