子どもは外遊びが大好きですよね。外で遊ぶと体をめいっぱい動かすので、ご飯をいつもよりたくさん食べてくれたり、お昼寝や寝かしつけがスムーズだったりと、ママ・パパにとっても嬉しいことが多いですよね。そこで今回は、外遊び用のおもちゃの選び方や、遊び方のポイントについてご紹介します。
公園や広場などをただお散歩したり走り回るだけでも、子どもは楽しそうですよね。ですが、おもちゃを使って遊ぶとより遊びの幅が広がったり、長い時間飽きずに遊べるかもしれません。では、どんなおもちゃを選ぶのがよいのでしょうか。選ぶ際のポイントは年齢や性別によっても違いがあるようです。
1歳前後はちょうど歩けるようになる子どもが多い時期ですが、成長の度合いや好みには個人差があるので、それぞれの子どもに合ったおもちゃを選んであげましょう。
好奇心がどんどんと広がってくる2歳児はにはどんなおもちゃを選ぶとよいのでしょうか。
3歳児は遊び方の好みがそれまでよりもハッキリと出てくる子どもも多いようです。
保育園や幼稚園にも慣れ、4歳児は友だちと一緒にルールのある遊びも出来るようになってきます。
もうすぐ小学生になる5歳児。なわとびなどの難しい遊びにも挑戦するようになります。
年齢があがるにつれて、遊び方は変化してきます。それぞれのおもちゃで遊ぶときに注意するポイントをお伝えします。
小さいうちはボールをただただ追いかけたり、大きくなるにつれて友だちと投げ合ったり、サッカーのように蹴って遊んだり、遊び方の幅が広いおもちゃです。
狭い場所だと危険があったり、他の人にぶつかったりすることもありますので、公園や広場でのびのび遊びたいですね。
家の中では狭く、道路などでは危ないので、広い公園などで遊ぶのが楽しいですよね。コンビカーから始まり、ストライダー、三輪車、補助輪付き自転車、自転車と好きな乗り物も変わっていく子どもが多いのではないでしょうか。
自転車の練習は子どものやる気を見ながら、ペダルをこぐ感覚やハンドル操作など、大人がついてあげながら少しずつ練習するとよいですね。
小さいうちは特に大好きな砂場遊び。全身砂まみれになって楽しんでいる子どもも多いですよね。バケツやスコップなど砂場用おもちゃがあるとより砂場遊びが楽しめます。
大人やお友だちといっしょにスコップで穴を掘ったりバケツで水を運んで川を作ったり、遊び方はいろいろです。
子どもが好きなのは市販のおもちゃだけではありません。新聞紙、カラーセロファン、ポリ袋などで作ったおもちゃが大のお気に入りになることもありますよ。大人と一緒に作って遊ぶという過程も楽しく、外遊びになかなか興味を持たないお子さんも自分で作ったお気に入りのおもちゃがあれば、外遊びをするきっかけになるかもしれません。
子どもは遊びに熱中すると水分補給を忘れてしまったり、自分の体調の変化にもなかなか気が付けないもの。熱中症の予防に帽子をかぶること、水筒やペットボトルを持参し、こまめに水分補給をすることは大人が気を付けてあげたいです。
公園など公共の場所で遊ぶ場合はしっかりとルールを教えてあげましょう。遊具は交代で遊ぶ、立ち入っていけない場所には入らない、道路に飛び出してはいけない、などのルールは理由を含めて子どもに伝えたいですね。
また安全に配慮し、子どもが思い切り遊べるような環境を大人が整えてあげたいですね。
年齢や性別、子どもの好みによって、遊び方や気を付けることはそれぞれ違います。
また成長につれて好きな外遊びも変化していきます。子どもの様子を観察しながら、選ぶおもちゃや遊び方を一緒に見つけていけたらよいですね。
2021年03月29日
コロナ禍ということもあり、遠出はしないという家庭もまだまだ多いことが予想される今年の連休。今回は、なんとなくダラダラと過ごしているうちに終わってしまった…とならないために、子どもを外に連れ出したくなる記事をまとめてご紹介。“外育”のメリットを知り、家族で遊びながら学べる記事をセレクトしました。
寒い冬でも元気に外で遊ぶのが好きな子どももいれば、あたたかい家から出たがらない子どももいるかもしれません。ママ・パパとしては、思い切り身体を動かして、元気に冬を乗り越えてくれたらよいですよね。今回は、たくさん動いて身体がポカポカになりそうな、子どもが喜ぶ外遊び用のおもちゃを集めてみました。
KIDSNA(キズナ)を運営する当社の姉妹サイト「保育士バンク!」(日本最大級の保育士就職・転職サイト)が一般社団法人F ・マリノススポーツクラブと子どもの運動指導に関する協働サッカーイベントを横浜おひさま保育園にて開催。
いろいろなことが自分でできるようになり、成長を感じる2歳。この時期に、さまざまな遊び方で子どもといっしょに楽しく遊ぶことができるとよいですよね。今回は、ママたちの体験談をもとに、外遊びと室内遊びの遊び方についてご紹介します。
「おうち遊びにはもう飽きた……」そんな元気いっぱいの子どもには外で思い切り体を動かしてほしいですよね。そこで今回は、子どもといっしょに楽しめるアウトドアレジャースポットを集めました。子どもといっしょにおでかけの予定を立ててみては?
幼児と過ごす時間にさまざまな遊びを取り入れて、親子いっしょに楽しみたいママやパパもいるでしょう。今回は、外遊びから室内遊びまで、さまざまな幼児の遊びとおでかけスポットについてご紹介します。
赤ちゃんと外遊びを始めるタイミングに悩む方や、幼児期の子どもと楽しめる外遊びの方法について知りたいという方もいるかもしれません。今回は、ママたちに聞いた外遊びを始めた時期や選んだ遊び場、親子で楽しむシーン別の遊びのアイディアについてまとめました。
近年一層注目され、ブームとなっているキャンプ。子どもといっしょにキャンプデビューをしたいと考えている方も多いかもしれません。子どもとキャンプに行くときの必需品や便利グッズ、キャンプで楽しめる遊び方のアイディアやキャンプ料理のレシピなどをまとめました。
ソーシャルディスタンスを保ちながら家族で楽しめるアクティビティとして注目されている、ファミリーキャンプ。どのような道具を用意すればよいか、子どもに楽しんでもらうには何をすればよいか、知りたいママやパパもいるでしょう。今回はキャンプで楽しめる遊びや、必要な道具、場所選びについてご紹介します。
小さい子ども連れでも楽しめる、東京近郊のレジャー施設をピックアップ。自然の中で自由自在に遊ぶことができるアウトドアパークから、非日常のスリルが味わえる本格的な樹上アクティビティまで。思い切り体を動かして遊べる施設に家族で足を運んでみては。
三輪車を用意するとき、いつからいつまで使えるのかや1歳や2歳などの早い時期から乗れるのかなどが知りたいママもいるかもしれません。今回の記事では、三輪車をいくつから使い始めて何歳まで使ったのかや年齢別の楽しみ方、遊ぶときに気をつけたことを体験談を交えてご紹介します。
2歳の男の子の遊びにはどのようなものがあるのでしょうか。遊び場などの屋外と室内それぞれの遊び方が知りたい場合もあるでしょう。今回は、2歳の男の子の外遊びと室内遊びなどママたちの体験談を交えてご紹介します。