2歳児の絵本の読み聞かせをするときに、季節を取り入れたものを使おうと考えているママやパパもいるかもしれませんね。しかし、どのような絵本を選べばよいのか、迷ってしまうこともあるのではないでしょうか。そこで今回は、春夏秋冬の季節を題材にした絵本をいくつかご紹介します。
春夏秋冬をテーマにした絵本は、親子いっしょに季節の移り変わりを楽しむことができそうですね。
また、2歳児の読み聞かせる絵本を選ぶときには、ストーリー性よりも、色彩が豊かなものや、言葉の響き、音などが楽しめる絵本を選んでみるのもよいかもしれません。
春をテーマにした2歳児向けの絵本は、春に旬を迎える食べ物や春に活動する動物たちの様子を見られる絵本などが多いようです。動物や食べ物に興味を持つきっかけになるかもしれませんね。
さらに、春のあたたかさを感じられるような、やわらかなタッチの絵のものを選ぶとより季節を感じられるのではないでしょうか。
おいしそうなイチゴの絵が特徴的な絵本です。寒い冬を耐え、春にはきれいな花を咲かせておいしい果実をつけるイチゴができるまでの過程が絵本になっています。
イチゴの絵は、やわらかなタッチで描かれており、本物そっくりです。イチゴが好きな2歳児にもよいかもしれません。
活発な3匹のネズミたちが主人公の絵本です。春になり、家の大掃除を始めたネズミたちの前に次々に動物たちが登場します。
次にどんな動物たちが登場するのか、2歳児もわくわくしながら読めるのではないでしょうか。また、あたたかな色合いなので、春のぽかぽか陽気が伝わってくるようです。
夏をテーマにした2歳児向けの絵本には、暑い夏を感じられるような植物などが描かれた絵本がよいかもしれませんね。また、海などの夏をイメージしやすい場所を舞台にした物語などもよいのではないでしょうか。
小さな種から始まり、どんどん大きくなるひまわりの成長を描いた絵本です。ひまわりがどのような環境で成長していくのかを力強いタッチで描かれているので、生き生きとした生命力も感じられるかもしれません。
かわいい3匹のネズミたちが主人公の絵本です。暑い夏の日に3匹のネズミたちの大事なものがなくなってしまいます。
そこから、ネズミたちが大事なものを持って行ってしまった犯人をさまざまな方法で見つけ出すお話です。
いろいろな動物たちが登場するので、動物が好きな2歳児にもよいかもしれません。
赤いカニが主人公の絵本で、海辺に住む赤いカニの1日を描いたストーリーになっています。
波の音やカニの足音が文字で表現されており、思わず真似をしたくなるようなかわいい音がたくさんあります。子どもといっしょに真似っこ遊びを楽しむのもよさそうですね。
秋をテーマにした絵本では、おいしい食べ物や紅葉、枯れ葉などが楽しめるものが多いようです。また、冬の準備を始める生き物たちがテーマの絵本など、知育にも繋がる絵本もあるそうです。
秋にぱらぱらと落ちるおいしい木の実を食べて、冬眠に備えるクマとリスが描かれた絵本です。リズムのある言葉とあたたかな絵で描かれているので、2歳児でも楽しめるのではないでしょうか。
毛糸からできた子猫「あみねこちゃん」が主人公の絵本です。あみねこちゃんがある秋の日にママのもとを離れて、ひとりで森へと冒険にでかけます。そこでは、さまざまな出会いが待っています。
絵本の最後には、あみねこちゃんの編み方が紹介されているので、実際にあみねこちゃんと出会えるかもしれません。
冬をテーマにした絵本には、クリスマスや雪の日など楽しい日を題材にしたものが多いようです。そのため、2歳児の絵本への関心も高くなるかもしれませんね。
野菜が大嫌いな主人公のもとにサンタさんから野菜がたくさん贈られます。しかし、野菜たちはサンタさんに教えてもらったおまじないで、さまざまなものに変身します。パズルの要素もあるので、知育にも繋がるかもしれません。
雪がふわふわと降ってきた冬の日を題材にした絵本です。雪はすぐに公園を埋め尽くしますが、子どもやイヌたちは雪で大はしゃぎします。
そして、雪だるまや雪玉を作って冬を楽しみます。この絵本では、雪が溶ける様子を楽しく音にして簡単に表現しているので、2歳児も楽しめるのではないでしょうか。
今回は、2歳児向けの季節をテーマにした絵本をいくつかご紹介しました。季節をテーマにした絵本の読み聞かせでは、季節の楽しみ方や移り変わりを絵本を通していっしょに楽しめるかもしれませんね。
2018年11月13日
まだ経験したことのない感情や、知らなかった物事を教えてくれたり、想像力を豊かにしてくれる絵本。子どもの世界を広げる絵本は、子どもの人生の宝物になるかもしれません。親子で”子どもの特別な一冊”を探す冒険に出てみませんか?
子どもに絵本を選びたいとき、どのようなものがよいか知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、年齢別にみる絵本の選び方と、親が読み聞かせるときのコツ、プレゼントにぴったりな絵本について、ご紹介します。
子どもに絵本の読み聞かせをするのはいつ頃から始めるとよいのでしょうか。絵本の読み聞かせをするとき、絵本の選び方や読み方などのポイントが気になる方もいるかもしれません。今回は体験談をもとに、絵本の読み聞かせを始めた時期、年齢別の絵本の読み聞かせのポイントなどをご紹介します。
おうち時間が長い今だからこそ、親子で読書を楽しんでみませんか?本で得ることのできるクリエイティビティの大切さ、読み聞かせのコツや本の選び方などのほか、KIDSNA編集部がセレクトした「子どもの未来を考える本」まで、まとめてご紹介します。
妊娠や下の子が生まれたのをきっかけに子どもの赤ちゃん返りが気になることがあるのではないでしょうか。赤ちゃん返りのときに読みたい絵本や選び方、聞かせのコツについて紹介します。
イヤイヤ期の子どもにはどのように対応したらよいのでしょうか。今回は2歳や3歳のイヤイヤ期の子どもの対応が必要だと感じたシーンや心がけたこと、役に立った絵本について紹介します。
赤ちゃんに絵本を読み聞かせるのは、いつからがよいか気になる方もいるかもしれません。ママやパパたちはいつから読み聞かせを始めたか赤ちゃんの月齢別での体験談や、読み聞かせで意識したポイントの他に、選んだ絵本についてご紹介します。
赤ちゃんへの寝る前の読み聞かせはいつから始めるとよいのか気になるママやパパもいるかもしれません。赤ちゃんがぐっすりと眠れるような絵本を用意したいですよね。絵本の読み聞かせをいつから始めたかや、0歳と1歳の乳児に読む絵本の選び方、寝る前に絵本を読み聞かせるときに意識することについてご紹介します。
イヤイヤ期の子どもに絵本を読んであげたいけれど、どのような絵本がよいかや、じっとして聞いてくれないときの対応について悩むママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、イヤイヤ期の子どもに読んだ絵本の種類や選ぶときに意識したこと、読み聞かせるときのコツなどについて体験談を交えてご紹介します。
バレンタインにあわせて、子どもに絵本の読み聞かせや、プレゼントをしたいと考えているママもいるかもしれません。この記事ではママたちがバレンタインのプレゼントに選んだ幼児向けの絵本や、本を選ぶときのポイント、プレゼントするときに工夫したことについて体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんへの絵本の読み聞かせはいつからはじめるとよいのか気になることもあるかもしれません。いつから読み聞かせをしていたのかや、寝る前など赤ちゃんに読み聞かせをしたシーン、絵本の選び方や読み聞かせのコツをママたちの体験談を交えてご紹介します。
6歳の子ども向けの絵本について気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、6歳向けの絵本の選び方や実際に6歳の子どもが喜んだ絵本、ひらがなやカタカナなどが読めるようになった子どもと絵本を楽しむ工夫を、ママやパパの体験談を交えてご紹介します。