子育て中に転職を考えるママもいるかもしれません。今回の記事では、転職のタイミングと資格の取得や女性の働きやすい職場探しなどの転職するときのポイント、面接時に気をつけたこと、正社員で時短勤務をするなどの転職後の生活について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
子育て中に転職をしたママたちは、どのようなタイミングで転職先を探そうと考えたのでしょう。実際に転職をしたママに聞いてみました。
「子どもが保育園に通うようになって、仕事先と保育園が離れていることで大変なことがさまざまあると感じるようになりました。子育て中は送り迎えに時間がかからず子どもが熱を出したときに迎えに行きやすい場所にある職場で働きたいと思いました」(30代ママ)
「出産前は土日でもシフトに入る仕事をしていましたが、子どもが生まれてからは子どもと休日をすごすことのできる仕事に転職したいと考えるようになりました。子どもの保育園の行事にも参加できるような仕事を探して転職をしました」(30代ママ)
保育園や幼稚園の送り迎えや行事の参加などのタイミングで、子育てしやすい職場への転職を考えたママがいました。では、実際に転職をするときにはどのようなことをするのでしょう。
子育て中に転職をするときはどのように転職先を探すとよいのでしょう。必要な資格をどのように取得したのかなどの転職する際のポイントをママたちに聞きました。
「転職しようと考えたときに、まず地域のハローワークに行って各種登録をしました。ハローワークには子育て中に働きやすい職場を紹介してくれる相談員の方もいたので、希望する職業や勤務地、勤務時間などを相談しやすいと感じました」(40代ママ)
ハローワークで転職先を探したママがいました。求人募集をハローワークに出している企業も多いようなので、希望事項を登録しておくとよいかもしれません。他に、転職サイトに登録しエージェントに相談しながら転職先を探したというママの声もありました。
「子育て中は日曜日が休みになる仕事をしたいと思い、病院の医療事務の資格を取りました。経験はありませんが資格を持っていることで採用されるチャンスが増えるのではないかと思いました」(30代ママ)
転職先によっては資格を持っていることで採用されやすくなるかもしれません。子育て中に通信教育で取れる資格もあるようです。ママのなかには、子どもが保育園に行っている時間にハローワーク主催の講座に通って簿記やパソコンの資格を取ったという声もありました。
「転職をする場合の履歴書には、志望動機や自己アピールの他に子育て中であることも書くようにしました。育児について家族が協力しあえることなどを具体的に記入し、子育て中であってもしっかり働けることを伝えるように意識しました」(30代ママ)
転職のための履歴書には、その職場で働きたい理由や自分ができる仕事などの他に、子育てをしていることも明記するとよいかもしれません。子育て中であることを知ってもらった上で面接に行ったところ、採用担当の方と話しやすくなったというママの声もありました。
子育て中に転職をするときの面接ではどのようなことに意識するとよいのでしょう。ママたちに気をつけたことを聞いてみました。
「面接では子どもの保育園のお迎えのために16時までの時短で働きたい旨を担当者の方に伝えました。また、残業が必要な場合は延長保育をお願いすることもできるため、この会社でしっかり働けるということを話しました」(30代ママ)
面接で担当者に働ける時間を具体的に伝えたママがいました。勤務時間を相談するときには勤務可能な時間を具体的に話すとともに、時間内で仕事をこなす努力をすることなどを伝えるとよいかもしれません。
「面接で子どもが熱を出したときの対応などについて質問されました。保育園から連絡があった場合は私か夫が迎えに行くかもしれないことや、私の実家が近くにあり両親にお願いすることもできることなどを伝えました」(20代ママ)
子育て中に転職をする際の面接では、子どもに関わる緊急時の対応について具体的に質問されることもあるかもしれません。家族のサポート体制や自治体の制度を利用することなどをあらかじめ確認しておくと、採用担当者の方に具体的に答えることができそうです。
「調剤薬局に転職するために管理栄養士の資格を持っているので仕事に役立てたいということを面接で伝えました。調剤薬局では栄養面での相談を受けることもあるため、管理栄養士の資格を持っていることで採用されやすいと思いました」(40代ママ)
持っている資格やそれまでの仕事での経験は、転職するためのアピールポイントになりそうです。ママのなかには、子どもが生まれる前に簿記の資格を取っていたので、転職のためにもう一度勉強し直して自信を持って仕事ができることを伝えたという声もありました。
子育て中に転職をしたママたちは、転職後の生活はどのように変わったのでしょう。転職後に感じたことを聞いてみました。
「自宅に近い職場に転職したので、朝夕の子育てや家事に使う時間にゆとりが持てるようになりました。転職先は女性が多い職場なので、子育てについて相談することもできて働きやすいと感じています」(30代ママ)
転職後に時間のゆとりができ、子育てや家事を行いやすくなったというママがいました。自宅や保育園に近い職場は、朝の忙しさが緩和されるかもしれません。周りに子育て中の女性がいれば、お互いに助け合うこともできそうです。
「転職後しばらくしてから会社との話し合いで正社員として働けるようになりました。女性が多い職場のためか子どもが小学校入学までは時短で働くことができるので転職してよかったと思います」(40代ママ)
転職後に一定期間仕事に従事することで正社員になることもあるようです。子どもの就学まで時短勤務の制度を設けている女性が働きやすい会社に転職できれば、正社員となってからも仕事にも子育てにも集中しやすいかもしれませんね。
子育て中に転職をしたママたちは、資格を取ったり面接での受け答えの対策を考えたりして採用されやすいように工夫したようです。女性の多い職場への転職後に正社員になったママのなかには、時短で働くことができてゆとりが出てきたという声もありました。
子育てや仕事のしやすさを考えながら、タイミングを見て働きやすい職場を探せるとよいですね。
2019年05月16日
世の中の多種多様な職業のママ、パパたちに、働き方と子育ての両立や価値観について聞いていく本連載。記念すべき第1回は、1歳児を育てながら自らが立ち上げたベンチャー企業のCEOとしての働くママに聞きました。
多様な働き方が推奨されている現在。広がりつつある在宅ワークには、どのようなよい面があるのでしょうか。仕事の流れや事前に知っておきたいこと、在宅ワークにはどのような仕事があるのかなどについて、ご紹介します。
新たな年を迎え、仕事やプライベートにおいて「新たなことに挑戦したい」と考える方も多いだろう。しかし、日本で子育てしながら働くには、まだまださまざまなハードルがある。そこで今回は、これからの働き方をあらためて考え直すヒントとなるさまざまな女性の働き方、仕事観をあらためてご紹介する。
産後の仕事復帰を考えるとき、いつから復帰するかや働き方などに悩む方もいるのではないでしょうか。ときには、仕事に復帰することが不安になることもあるかもしれません。今回は、産後に仕事復帰するタイミングの目安、仕事復帰後の仕事の選び方、仕事復帰で不安なこと、育休中にもらえる給付金などについてまとめました。
収入や自分のスキルアップのために、ダブルワークをしたいと考える方もいるでしょう。また、政府による働き方改革によって関心をもった方もいるかもしれません。そもそもダブルワークとは何なのか、ダブルワークをするためにおさえておきたい法律や税金などの制度、ダブルワークを上手にするポイントなどをご紹介します。
出産・育児がひと段落し「もう一度働きたい」と思っている女性も多いのではないでしょうか。今回は「家事や育児のスキマ時間に働きたい」を叶える、単日・短時間に特化した求人アプリ「ワンデイワーク」をご紹介!実際にKIDSNA読者のママに体験してもらいました。
株式会社ワンデイワーク
PR
育児と仕事の両立を考えるママのなかには、時短勤務とはどのような制度なのかや、時短正社員とパートの違いについて気になる方もいるかもしれません。今回は、時短勤務の内容と、ママたちの時短勤務での働き方や時短勤務は延長できるかなどの他に、時短勤務で働くときに意識したことについてご紹介します。
共働きをしているママやパパのなかには、家事や仕事、育児との両立が辛いと感じることや、家事が思い通りに進まないと感じている方がいるかもしれません。今回は、共働き家庭でのよさや家事の負担を減らす工夫などについて、体験談を交えて紹介します。
育休中に受けられる育児休業給付金という手当について気になるママやパパは多いのではないでしょうか。誰でも受給することができるのか、支給額や支給日、また年末調整の際に控除を受けられるか知りたい方もいるでしょう。今回は、育児休業給付金と育休中の年末調整について紹介します。
パートの契約更新の時期が近づくと、面談はいつ頃行われるのかや条件変更について気になる方もいるのではないでしょうか。契約更新されないときや更新しないときの対応などを含め、パートの契約更新の流れと更新の時期に意識したことなどについて紹介します。
ママやパパが退職したら保育園の利用はどうなるのでしょう。働き方を見直したい方の中には、退職前後で何をする必要があるのか知りたい場合もありますよね。今回は周りのママの声を参考に、退職理由や保育園を継続利用するために行った手続きについてご紹介します。
共働きで子どもを保育園に通わせたいと考えるママやパパもいるでしょう。幼稚園ではなく保育園を選んだ理由や、子どもが保育園に通うときにパパと決めたことなどを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。