パートを転職したいと考えたとき、タイミングなど時期や年末調整の手続きが気になることや、転職を繰り返すことに不安を感じることもあるかもしれません。今回の記事では、退職する際に考えたいことや確認しておきたい手続き、転職活動のポイントについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どもが成長したタイミングや、夫の転勤、働き方を変えたいなどといったさまざまな理由でパートを転職したいと考えることもあるのではないでしょうか。
転職したいと思う反面、次の職場が見つかるかどうかなどに不安を感じてなかなか一歩を踏み出せないこともあるかもしれません。パートの転職をする際に気になることについてママたちに聞いてみました。
「子どもが成長したのでパートの時間を増やしたいと思い転職したいと考えていますが、タイミングに迷う他にも、新しい就職先が決まるかどうかなどに不安を感じています」(30代ママ)
「転勤の可能性があるので、転勤の度にパートの転職を繰り返すことに不安を感じています。転職活動にも体力がいりますし、新しいパート先が決まるかどうか毎回不安に思います」(30代ママ)
転職する際の時期に迷うという声や、転勤の度に転職を繰り返すことや新しいパート先が見つかるかどうか不安を感じるという声がありました。
他にも、退職の意思を伝えるタイミングや年末調整などの手続きなども気になるという声もあり、転職に迷ってしまうこともあるのかもしれません。
転職をする際、できるだけ円満に今のパート先を退社したいと考えるママもいるかもしれません。転職前に考えておきたいポイントについてママたちに聞いてみました。
「今私が担当している仕事が一段落ついたタイミングにあわせようと思いました。引き継ぎなどのことを考えながら辞める時期を決めました」(40代ママ)
「主人の転勤が年度末に決まっていたので、引越し作業などでバタバタしない2月末で退職しようと時期を考えました」(30代ママ)
職場を辞める時期やタイミングは、職場への影響が少ない時期や生活スタイルにあわせてなどさまざまなようです。社会保険に加入しているママのなかには、きりのよい月末のタイミングで退職したという声もありました。
「サービス業だったので、忙しい時間帯は避けて話す時間を持ってもらいました。辞める時期や理由について説明するときは、働く環境など批判的にならないように前向きに伝えるように意識しました」(30代ママ)
「私の会社の就業規則には、退職の申し出は1カ月前までとされていましたが、次の方を雇ったり引き継ぎなどのことを考えて、少し早めに伝えるように配慮しました」(30代ママ)
職場へ退職を伝えるときは、話をする時間帯や時期に配慮しながら、理由については前向きに話すことができるとよいかもしれません。職場の上司などに退職を伝える際、職場でいっしょに働く方に伝えるタイミングもあわせて相談したという声もありました。
「勤続年数が長かったので、まだ消化していない有給休暇が残っていました。職場と相談して退職時期を調整してもらい、有給休暇を消化したタイミングにあわせて退職させてもらいました」(20代ママ)
退職する際は、有給休暇などの消化について確認しておくとよいかもしれません。まとめて消化すると勤務先に影響が出るかもしれないと考えて、日程を調整しながら有給休暇を消化したというママの声もありました。
転職する場合、必要な手続き関係が知りたいママもいるかもしれません。雇用保険や年末調整などの気になる手続きについて調べてみました。
転職活動をする場合に、どのように探せばよいのかといった探し方の他にも、面接などが気になることもあるかもしれません。ママたちが意識したポイントについて聞いてみました。
「自分がどのように働きたいのかといった希望や目標、転職を繰り返す不安などについて見つめる機会を持ちました。頭のなかで考えるよりも、ノートを使って書き出していくと、目に見えて整理しやすかったです」(30代ママ)
自分の働き方について見つめ直すことで、強みを知るきっかけなったり、今後の働き方について気持ちの整理がついたりすることもあるかもしれません。子育てなどで時間が制限される場合でも前向きに考えることで、今の自分に必要な働き方が見えてきたというママの声もありました。
「ハローワークや求人サイトでの情報収集以外にも、就職登録サイトなどを活用しました。さまざまなところで情報収集をすることで、選択肢も広がったように思います」(30代ママ)
転職活動をする際は、求人情報などの情報収集をしっかりすることもポイントかもしれません。店舗で直接募集をしている場合もあるようなので、働きたいと気になるお店がある場合は、買い物ついでに確認していたというママの声もありました。
「夫の仕事柄、転勤が多いので何度か転職を繰り返すことに不安を感じていましたが、面接のときはしっかりと退職理由を伝えた上で、さまざまな職場での経験を自分の強みとして前向きにアピールしました」(30代ママ)
転職を繰り返すことが採用に不利とならないか不安を感じるママもいるかもしれません。キャリアアップや夫の転勤などしっかりと理由を伝え、前向きな気持ちが伝わることで、採用につながることもあるのではないでしょうか。
パートを転職したいと考えたとき、タイミングなどの時期や年末調整などの手続きの他にも、転職を繰り返すことや新しい職場が見つかるかどうかに不安を感じているママがいるようです。退職する際は、職場の就業規則を確認し、早めに伝えるなど配慮できるとよいかもしません。
自分の働き方についてしっかりと見つめながら、前向きな気持ちで転職を考えることができるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2019年1月31日時点で作成した記事になります。
2019年02月02日
新たな年を迎え、仕事やプライベートにおいて「新たなことに挑戦したい」と考える方も多いだろう。しかし、日本で子育てしながら働くには、まだまださまざまなハードルがある。そこで今回は、これからの働き方をあらためて考え直すヒントとなるさまざまな女性の働き方、仕事観をあらためてご紹介する。
産後の仕事復帰を考えるとき、いつから復帰するかや働き方などに悩む方もいるのではないでしょうか。ときには、仕事に復帰することが不安になることもあるかもしれません。今回は、産後に仕事復帰するタイミングの目安、仕事復帰後の仕事の選び方、仕事復帰で不安なこと、育休中にもらえる給付金などについてまとめました。
収入や自分のスキルアップのために、ダブルワークをしたいと考える方もいるでしょう。また、政府による働き方改革によって関心をもった方もいるかもしれません。そもそもダブルワークとは何なのか、ダブルワークをするためにおさえておきたい法律や税金などの制度、ダブルワークを上手にするポイントなどをご紹介します。
出産・育児がひと段落し「もう一度働きたい」と思っている女性も多いのではないでしょうか。今回は「家事や育児のスキマ時間に働きたい」を叶える、単日・短時間に特化した求人アプリ「ワンデイワーク」をご紹介!実際にKIDSNA読者のママに体験してもらいました。
株式会社ワンデイワーク
PR
育児と仕事の両立を考えるママのなかには、時短勤務とはどのような制度なのかや、時短正社員とパートの違いについて気になる方もいるかもしれません。今回は、時短勤務の内容と、ママたちの時短勤務での働き方や時短勤務は延長できるかなどの他に、時短勤務で働くときに意識したことについてご紹介します。
共働きをしているママやパパのなかには、家事や仕事、育児との両立が辛いと感じることや、家事が思い通りに進まないと感じている方がいるかもしれません。今回は、共働き家庭でのよさや家事の負担を減らす工夫などについて、体験談を交えて紹介します。
育休中に受けられる育児休業給付金という手当について気になるママやパパは多いのではないでしょうか。誰でも受給することができるのか、支給額や支給日、また年末調整の際に控除を受けられるか知りたい方もいるでしょう。今回は、育児休業給付金と育休中の年末調整について紹介します。
パートの契約更新の時期が近づくと、面談はいつ頃行われるのかや条件変更について気になる方もいるのではないでしょうか。契約更新されないときや更新しないときの対応などを含め、パートの契約更新の流れと更新の時期に意識したことなどについて紹介します。
ママやパパが退職したら保育園の利用はどうなるのでしょう。働き方を見直したい方の中には、退職前後で何をする必要があるのか知りたい場合もありますよね。今回は周りのママの声を参考に、退職理由や保育園を継続利用するために行った手続きについてご紹介します。
共働きで子どもを保育園に通わせたいと考えるママやパパもいるでしょう。幼稚園ではなく保育園を選んだ理由や、子どもが保育園に通うときにパパと決めたことなどを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
パートのフルタイム勤務について気になっているママもいるかもしれません。月収や給料、働く時間以外に何が変わるのか知りたい場合もあるでしょう。今回は厚生労働省の資料を参考に、社会保険や有給の変化について調査しました。パートやフルタイムの意味とあわせご紹介します。
保育園や幼稚園を利用するとき、専業主婦の頃より子どもと家ですごす時間が少ないことや、子育てを保育園任せにしているのではないかと悩みをもつ方もいるかもしれません。今回は、子どもをいつから保育園に預けているのかや悩んだときに行なったことの他、保育園へ預けながらの子育てで意識したことについてお伝えします。