食事のシーンなどにあわせて、赤ちゃん用の椅子にはどのような種類を選べばよいのか知りたいママもいるかもしれません。今回は、赤ちゃん用の椅子をいつからいつまで使ったのかや選ぶ前に考えたこと、ハイチェアや取りつけ型などの椅子の種類と椅子選びのポイントについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんの離乳食が始まったりおすわりが上手になってきたりすると、赤ちゃん用の椅子を用意したいと考えるママもいるのではないでしょうか。赤ちゃんの椅子にはさまざまなタイプがあるようで、いつからいつまで使えるのか気になるママもいるかもしれません。
実際に赤ちゃん用の椅子をいつからいつまで使ったのか、ママたちに聞いてみました。
「赤ちゃんの首がしっかり座った4カ月の頃に、床に置いて使う椅子を用意しました。離乳食を食べるときに使っていましたが、だんだん自分で抜け出せるようになったので7カ月頃に他の椅子に変えました」(30代ママ)
「お座りが安定してきた7カ月頃に、テーブルで大人といっしょに食事ができるようにと思い、ハイチェアを用意しました。座面の高さを調節しながら使えるので、小学生くらいまでは使う予定です」(40代ママ)
「テーブルに取りつけて使うタイプの椅子を5カ月頃に用意しました。3歳頃まで使えるものでしたが、大きめの子どもだったので、2歳半くらいで卒業しました」(30代ママ)
赤ちゃん用の椅子をいつからいつまで使っていたのかは、用意した椅子のタイプによってもさまざまなようです。赤ちゃんのできることや様子にあわせて、いつから使うのかを考えてみるのもよいかもしれません。
赤ちゃん用の椅子を選ぶとき、さまざまな種類の椅子からどのようなものを選べばよいのか迷うママもいるかもしれません。椅子を選ぶ前にどのようなことを考えておくとスムーズに選べるのか、ママたちに聞いてみました。
「まだしっかりとお座りができない頃に短期間だけ使いたいと思い、場所を取らずに使える床置きの椅子を用意しました」(30代ママ)
「いつからいつまで使える椅子なのか、利用できる期間を確認しました。せっかく買うなら長く使いたいと思い、使える対象年齢が長いハイチェアを用意しました」(40代ママ)
利用したい期間を考えて、それにあった椅子を選んだママがいるようです。赤ちゃんの成長にあわせて一時的に使いたいのか、長く使いたいのかで選ぶ椅子も変わってくるかもしれません。
「赤ちゃんの首が座ってくると、寝ているときに泣くようになったので座って遊べるように椅子が欲しいと思いました。しっかりとお座りができるようになる前だったので、姿勢を支えてくれる形の椅子を選びました」(20代ママ)
「赤ちゃんの離乳食が始まったので、主に食事のときに使いたいと思い、椅子の購入を考えました。テーブルに取りつけられるものか、ハイチェアを候補に選びました」(30代ママ)
遊ぶときや離乳食のときなど、使いたい場面を考えて椅子を選んだママもいるようです。ダイニングテーブルで食事のときに使いたいなど具体的に使うシーンを考えてみると、椅子選びの参考になりそうですね。
赤ちゃん用の椅子にはさまざまな種類があるようです。それぞれの椅子の特徴をまとめてみました。
脚の部分が長く作られているので、大人といっしょに食事用のテーブルにあわせて使うことができるようです。成長にあわせて座面と足置きの高さを調節できるものもあるようなので、お座りができるようになった頃から長い期間、使えるかもしれません。
座る位置が高いので、落ちないようにガードやベルトがついたものを選んだというママの声もありました。
床に置いて使うローチェアは、素材や形もさまざまなものがあるようです。軽くて持ち運びがしやすかったり、折りたたんでコンパクトに収納できたりと、椅子によっても特徴が違うかもしれません。
商品によっては、首すわり前から対応しているものもあるようなので、他の椅子よりも早くから使えるかもしれません。
赤ちゃん用の椅子には、テーブルの天板に取りつけて使うタイプの椅子もあるようです。ハイチェアと同じく、大人用のテーブルで赤ちゃんもいっしょに食事をしたいときに選ぶとよいかもしれません。
椅子部分は取り外してお手入れができたり、赤ちゃんの体を支えるベルトがついているものもあるようです。使いたいテーブルの厚みに対応しているかなどを確認しながら選ぶとよいかもしれません。
赤ちゃん用の椅子を選ぶときのポイントを知りたいというママもいるかもしれません。実際に、ママたちが椅子を選ぶときに確認したことや重視したことを聞いてみました。
「離乳食などの食事のときに使いたかったので、安定して座れるものを選びました。足がつくかを確認し、家のテーブルでいっしょに食事ができるハイチェアを選びました」(30代ママ)
座ったときの姿勢を確認して椅子を選んだママがいるようです。赤ちゃんの成長にあわせて、足置きの高さが調節できるタイプを選んだというママの声もありました。
「赤ちゃんが手づかみ食べをするようになると、ご飯や飲み物をこぼしてしまうことが多くなりました。さっと拭ける素材だとお手入れがしやすいと思い、プラスチック製でできた椅子を選びました」(30代ママ)
「テーブル部分を取り外して丸洗いできるタイプの椅子を選びました。こまめにお手入れができるのできれいに保つことができ、食事用としても使いやすです」(30代ママ)
毎日使う椅子は、お手入れのしやかったすさも選ぶときのポイントのひとつかもしれません。汚れてもさっと拭き取れるように撥水加工された木製の椅子を選んだというママの声もありました。
「外食のときにも気軽に持っていけるように、軽くて折りたたみのできるものを選びました。使わないときにさっとしまえるのもよいと思いました」(40代ママ)
持ち運びがしやすいように、軽さなどを重視したママもいるようです。持ち運びができると、実家に長期間滞在したときも新しく椅子を用意せずに済んだのでよかったというママの声もありました。
赤ちゃん用の椅子を用意するとき、どのように選ぶとよいのか悩むママもいるかもしれません。ハイチェアや取りつけ型などのな種類によって、いつから使えるのかもさまざまなようです。食事など使う場面を考えながら、赤ちゃんにあった椅子を用意できるとよいですね。
2018年09月24日
5歳の子どもについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めての子育ての場合、育児のコツやポイントをしっかり確認しておくと安心できそうですよね。5歳児の育児のコツ、保育園事情、勉強や習い事、グッズ、遊びについてご紹介します。
妊娠し出産が近づくにつれて気になるのが赤ちゃんの名付けではないでしょうか。どのような名前にしようか悩むこともあるかもしれません。今回は、名付けのポイントや、男の子女の子、双子それぞれの名付けのアイディアのほかに、注意点についてご紹介します。
新生児の赤ちゃんの寝かしつけについて、悩んでいるママもいるのではないでしょうか。どのような方法で寝かしつけるとよいのかや、寝かしつけるコツを知りたい方もいるかもしれません。今回は、新生児期の寝かしつけに対するママの悩みと上手に寝かしつけるコツ、役立つ育児アイテムについてご紹介します。
子どもの自我の芽生えとともに始まるイヤイヤ期に、ママたちはどのようなことで悩んでいるのでしょうか。子どもへの対応法や上手に乗り越えるコツが知りたい方もいるかもしれません。今回は、子どものイヤイヤ期の期間やママたちの悩み、子どもへの対応法についてご紹介します。
4歳の子どもについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めての子育ての場合、育児のコツやポイントをしっかり確認しておくと安心できそうですよね。4歳児の育児のコツ、服やグッズ、勉強や習い事、イベントや遊びについてご紹介します。
生後3カ月の赤ちゃんについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて育児をする場合、しっかり育児のコツやポイントを確認しておくと安心できそうですよね。生後3カ月の赤ちゃんの特徴や授乳、健康管理、服装、すごし方についてご紹介します。
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。