年子の子育てをしていると、大変と感じることや、この大変さがいつまで続くのか気になることがあるかもしれません。今回の記事では、年子の育児で大変さを感じたときやいつまで大変だったのか、年子の育児を楽にするコツなどママたちの体験談を元にご紹介します。
年子の育児がこれから始まるママや、今、年子育児の最中のママのなかには、どのようなときに年子の育児の大変さを感じるのか、いつまで大変さが続くのかなど気になることがあるかもしれません。男の子や女の子の兄弟構成や、年齢によって大変さに違いがあると感じるママもいるようです。
実際に、年子の育児をしているママたちに、いつまで大変さを感じていたのかや、年子の育児を少しでも楽にできるコツを聞いてみました。
年子の育児で大変だと感じたのは、どのようなときだったのかママたちに聞いてみました。
「2人同時に夜泣きをしたときが大変でした。先に下の子をあやしていると、上の子が私の名前を呼んで大泣きすることが何日も続きました」(9カ月女児、1歳10カ月男児のママ)
「下の子が上の子のおもちゃを横取りすることなどから始まる姉弟喧嘩で、子どもが泣きわめいているときが大変でした」(1歳男児、2歳6カ月女児のママ)
夜泣きや喧嘩などで子どもが泣いてしまったときに、大変さを感じているママもいるようです。2人同時に子どもが泣いたときは、どちらを先にどう泣き止ませればよいかわかわず大変だと感じたことがあったという声もありました。
「子ども2人を連れてお出かけするときは、着替えやおむつ、タオルなど何かと荷物が多くなるので大変でした」(1歳男児、2歳女児のママ)
「男の子2人の年子だからなのか、お出かけをすると2人別々に行動をするので目が行き届かなくなることがあり苦労しました」(1歳6カ月、2歳10カ月男児のママ)
外へ出かけるとき、2人分の荷物を準備するのに時間がかかることや、2人が別行動をすることに大変さを感じるママもいるようです。他にも、買い物へ出かけるとショッピングカートの取りあいの喧嘩が始まり大変だったという声もありました。
「上の子の予防接種が落ち着いたら、すぐに下の子の予防接種が始まり、その合間に上の子の追加の予防接種や健診が入ったりと、スケジュールを組むのが大変でした」(5カ月男児、1歳10カ月男児)
「予防接種の計画を立てますが、1人でも子どもが病気になると予防接種を受けに行けなくなるので、予定を調整するのが大変でした」(1歳女児、2歳8カ月男児のママ)
乳幼児期の予防接種や健診のスケジュールを考えることに大変さを感じているママのいるようです。スケジュールを立てても、子どもが病気になるなどして計画通りにいかないこともあるようなので、余裕を持ってスケジュールが組めるとよいかもしれません。
年子の育児に大変さを感じている場合、この大変さがいつまで続くのかが気になるママもいるかもしれません。年子の育児がいつまで大変だったのかママたちに聞いてみました。
「下の子の首が座った6カ月頃までが本当に大変でした。おんぶができるようになれば、自分も動きやすくなり、子育ても家事も楽に感じるようになりました」(6カ月女児、1歳10カ月男児のママ)
年子の育児で大変だと感じるのは6カ月頃までというママもいるようで、下の子をおんぶや抱っこできるようになると大変さが軽減されることがあるようです。他にも、6カ月頃から育児のペースがつかめるようになり、楽に感じるようになったという声もありました。
「下の子は男の子ですが、2歳頃に甘えが強くて後追いがあり大変でした。その頃になると上の子が私の代わりにいろいろ手伝いをしてくれるようになったのでとても助かりました」(2歳6カ月男児、3歳10カ月女児のママ)
下の子が2歳頃のとき、3歳ぐらいの上の子には手がかからなくなったと感じ、年子の育児が少しずつ楽になったというママもいるようです。他にも、上の子が保育園に通い出してから、大変さが減ったという声もありました。
年子の育児を少しでも楽にしたいと考えるママもいるようです。年子の育児を楽にするコツをママたちに聞いてみました。
ました。特に、下の子が赤ちゃんの時期は、同時に泣いた場合など先に上の子を抱きかかえるようにすると、上の子の気持ちが落ち着き、下の子に優しくしてくれるようになった気がしました」(10カ月男児、2歳女児のママ)
年子の育児のコツとして2人が泣いたときなど、先に上の子から対応するようにすると、上の子の下の子への接し方が変わったと感じるママもいるようです。他にも、夜泣きがひどかった上の子を優先して寝かしつけると、夜泣きをすることが減ったという声もありました。
「2人同時に入れるお風呂の時間は、どうしても慌ただしくなってしまいますが、2人別々にお風呂に入れられるよう、時間に余裕を持つことで、気持ちの焦りもなくなりました」(10カ月男児、2歳女児のママ)
年子のお風呂や食事などの時間は、両方のお世話で慌ただしくなるようですが、時間に余裕を持てると気持ちも楽になるというママもいるようです。他にも、家事は最低限にするなどで時間に余裕をもたせられるようにしていたという声もありました。
「2人を連れて買い物に出ることが大変だったので、パパの休みの日にいっしょに買い物へ行き、食料をまとめ買いしていました。足りないときは宅配サービスを活用するなどして、買い物をすませていました」(1歳女児、2歳8カ月男児のママ)
「近くに頼れる人がいなかったので、一時保育などのサービスを利用して少し自分の時間を作るようにしました。ひと息つける時間があると気持ちの切り替えができます」(1歳6カ月、2歳10カ月男児のママ)
お出かけや買い物などパパといっしょに協力してやっていたというママもいるようです。周囲に頼れる人がいない場合、ベビーシッターなど子育てをサポートしてくれるようなサービスを利用するなどして、ママの休む時間を確保しているという声もありました。
年子の育児では、子どもが泣くときやお出かけのときなどに大変さを感じることがあるようです。大変さがいつまで続くのかはさまざまなようですが、下の子がおんぶできる頃や上の子の手がかからなくなった頃などから、大変さが減ったというママもいました。パパなどと協力しながら、年子の育児を楽しめるとよいですね。
2018年10月24日
ママたちはどのように卒乳を迎えているのでしょうか。タイミングや方法について悩んでいる方もいるかもしれません。今回は、卒乳の進め方について、ママたちの声をもとに実際に行った卒乳方法や悩みに対する工夫について、ご紹介します。
新しい生活を迎える新年度。保育園や幼稚園の生活を初めて過ごす子どもをしっかり支えるためにも、登園時間や手段など、登園に関することを事前に知っておくことが大切かもしれません。先輩ママたちの体験談をもとに、登園に関する悩みにどう対処すればよいのか、子どもたちを上手にサポートする方法をまとめました。
3歳の子どもの教育について詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めての子育ての場合、教育のコツやポイントをしっかり確認しておくと安心できそうですよね。3歳児の教育やしつけのコツ、勉強、習い事、保育園、幼稚園についてご紹介します。
小学校入学まであと一年。年長の子どもたちの特徴と生活にはさまざまな成長がみられるようです。今回は、子どもが年長期に生活に取り入れたい遊びや学び、ママたちの悩みと親ができる上手なサポート法について、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
心も体も大きく成長する、子どもの年中期。ママやパパが子どもの特徴や成長に応じて、日々の生活をうまくサポートできるとよいですよね。今回は、ママたちの体験談を交えながら、年中の子どもの生活や経験したい学び、ママたちの悩みとその対処法などについて、ご紹介します。
赤ちゃんにとっての必須アイテム、おむつ。さまざまな種類があり、替え方や切り替えるタイミングに悩んでいるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、おむつについてママたちの声をもとに、タイプ別にみる替え方や替えるときのコツ、気をつけたいことについてご紹介します。
2歳の子どもには、どのような特徴があるのでしょうか。うれしい成長とともに、ママたちを悩ますことも少なくないかもしれません。今回は、2歳児の生活からみる特徴や成長、便利な育児アイテム、イベントを楽しくするアイディアなどをご紹介します。
5歳の子どもについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めての子育ての場合、育児のコツやポイントをしっかり確認しておくと安心できそうですよね。5歳児の育児のコツ、保育園事情、勉強や習い事、グッズ、遊びについてご紹介します。
妊娠し出産が近づくにつれて気になるのが赤ちゃんの名付けではないでしょうか。どのような名前にしようか悩むこともあるかもしれません。今回は、名付けのポイントや、男の子女の子、双子それぞれの名付けのアイディアのほかに、注意点についてご紹介します。
新生児の赤ちゃんの寝かしつけについて、悩んでいるママもいるのではないでしょうか。どのような方法で寝かしつけるとよいのかや、寝かしつけるコツを知りたい方もいるかもしれません。今回は、新生児期の寝かしつけに対するママの悩みと上手に寝かしつけるコツ、役立つ育児アイテムについてご紹介します。
子どもの自我の芽生えとともに始まるイヤイヤ期に、ママたちはどのようなことで悩んでいるのでしょうか。子どもへの対応法や上手に乗り越えるコツが知りたい方もいるかもしれません。今回は、子どものイヤイヤ期の期間やママたちの悩み、子どもへの対応法についてご紹介します。
4歳の子どもについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めての子育ての場合、育児のコツやポイントをしっかり確認しておくと安心できそうですよね。4歳児の育児のコツ、服やグッズ、勉強や習い事、イベントや遊びについてご紹介します。