新生児の沐浴を毎日するほうがよいのか、毎日しないでもよいのか、気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、赤ちゃんの沐浴について、毎日同じ時間にするなど沐浴をする時間や毎日できないときの対処法を、体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんが生まれた後、沐浴の時間を楽しみにしているママやパパもいるのではないでしょうか。新生児期の赤ちゃんは寝ている時間も長いため、毎日沐浴をするべきかどうか気になっているママもいるかもしれませんね。ママたちに、赤ちゃんの沐浴について聞きました。
「赤ちゃんの体もきれいになるし、スキンシップにもなるので、毎日の沐浴を楽しみにしていました。沐浴の時間中、赤ちゃんに話しかけるなど積極的にコミュニケーションをとるようにしていました」(30代ママ)
「沐浴の準備をするのは大変ですが、赤ちゃんの気持ちよさそうな顔を見たくて、なるべく毎日入れてあげるようにしていました」(30代ママ)
母乳やミルクを吐いたり、おむつをしていたりするので、毎日沐浴をしてきれいにしてあげるようにしたというママの声がありました。沐浴の時間をスキンシップの時間と考え、パパといっしょに沐浴の時間を楽しみにしていたというママもいました。
ママたちは沐浴の時間をどう決めていたのでしょうか。ママたちに体験談を聞いてみました。
「私が赤ちゃんとの生活に慣れるためにも、毎日同じ時間に沐浴するようにしていました。私も赤ちゃんも徐々に生活リズムをつかめるようになってきました」(20代ママ)
「沐浴後の方がぐっすり寝てくれるため、毎日昼過ぎの同じ時間に沐浴をするようにしていました」(30代ママ)
新生児期の沐浴は、毎日同じ時間に入れていたというママの声がありました。毎日同じ時間に沐浴をすることで、ママとパパ、そして赤ちゃんも生活のリズムが作りやすくなるかもしれませんね。
「日中の方が機嫌がよいので、日中の明るい時間に沐浴させるようにしていました。赤ちゃんの機嫌がよいと、スムーズに沐浴できるので私も助かりました」(30代ママ)
「生まれたのが冬なので、湯冷めしないように日中の気温が高い時間に沐浴するようにしていました。沐浴を終えた赤ちゃんの体が冷えないように気をつけていました」(30代ママ)
新生児期の沐浴は、なるべく明るい時間に入れるようにしたというママもいました。明るい時間帯の中でも、赤ちゃんが機嫌のよいタイミングで沐浴できるとよいかもしれませんね。日中に沐浴をすれば、服を脱がせたときに赤ちゃんの体の変化などに気づいたときも、すぐに対応ができそうです。
「沐浴はパパにお願いしていたので、パパが帰宅後、夕方の早い時間に入れていました。パパも赤ちゃんとふれあえる沐浴の時間を楽しみにしてくれていました」(30代ママ)
「私の産後、パパが会社の育児時短勤務制度を使って、夕方の4時には帰宅してくれるようになりました。沐浴はパパの担当だったので、パパが帰ってきた後に沐浴していました」(30代ママ)
沐浴はパパにお願いしていたというママの声がありました。沐浴時間をパパと赤ちゃんのスキンシップの時間にできるとよさそうですね。
赤ちゃんの沐浴を毎日してあげたいと思っていても、毎日できないこともあるかもしれません。どういうときに沐浴しなかったのか、ママたちに聞いてみました。
「赤ちゃんの体調がよくないときは、湯冷めしたらかわいそうだと思い、沐浴を毎日しないこともありました」(30代ママ)
「ミルクの飲みがよくないなと感じたときは、少し体調がよくないのかもしれないと思い、沐浴毎日しないこともありました」(30代ママ)
赤ちゃんの体調がよくないときは沐浴を毎日しないこともあったというママの声もありました。熱は出ていなくてもいつもと様子が違うと感じたときは、念のため沐浴を控えるようにしたというママもいました。
「私自身の体調が悪く、パパも仕事で忙しくて早く帰ってこれなかったので、一日沐浴を休みました」(30代ママ)
ママの体調が悪かったり、パパの都合が悪かったりしたときに、沐浴を毎日できないこともあったというママもいました。産後はママの体も回復させなければならない時期でもあるので、無理をしないように判断するとよさそうです。
沐浴が毎日できなかったときの対策として、ママたちはどのような工夫をしていたのでしょうか。体験談を聞いてみました。
「沐浴ができなかったときは、お尻だけでもきれいに洗ってあげたいと思い、洗面器にお湯を張って、お尻を洗うようにしました」(30代ママ)
沐浴できないときも、洗面器にお湯を張ってお尻を洗っているママもいました。お尻はオムツなどをしていて一番汚れがたまりやすい部分ではあるので、沐浴できないときはお尻だけでも洗ってあげられると、赤ちゃんも気持ちよく感じてくれるかもしれません。
「沐浴できないときはガーゼで体を拭いてあげていました。赤ちゃんが気持ちよいと感じられるように、暖かいお湯で赤ちゃんの体を拭いていました」(30代ママ)
「赤ちゃんの体調があまりよくないように感じたので、沐浴はやめて体を拭くだけにしておきました。体を拭いたあとに、顔だけ別のきれいなガーゼで拭いてあげました」(30代ママ)
沐浴できないときや沐浴しないときも、お湯で濡らしたガーゼなどで拭いてあげるとよいかもしれません。耳の後ろや脇の下、首なども忘れずに拭いてあげられるとよさそうです。
沐浴は、赤ちゃんの肌を清潔にするため、また、スキンシップをとるという意味でも大切な時間と考えているママとパパもいるようです。新生児期の沐浴の時間は、毎日同じ時間にする、日中の早い時間にするなど、家庭によってさまざまでした。
赤ちゃんやママの体調不良などで沐浴が毎日できないときや毎日しないときも、お尻だけを洗ってあげたりガーゼで拭くなどして工夫できるとよさそうです。赤ちゃんもママ、パパも、楽しい沐浴の時間がすごせるとよいですね。
2018年10月10日
5歳の子どもについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めての子育ての場合、育児のコツやポイントをしっかり確認しておくと安心できそうですよね。5歳児の育児のコツ、保育園事情、勉強や習い事、グッズ、遊びについてご紹介します。
妊娠し出産が近づくにつれて気になるのが赤ちゃんの名付けではないでしょうか。どのような名前にしようか悩むこともあるかもしれません。今回は、名付けのポイントや、男の子女の子、双子それぞれの名付けのアイディアのほかに、注意点についてご紹介します。
新生児の赤ちゃんの寝かしつけについて、悩んでいるママもいるのではないでしょうか。どのような方法で寝かしつけるとよいのかや、寝かしつけるコツを知りたい方もいるかもしれません。今回は、新生児期の寝かしつけに対するママの悩みと上手に寝かしつけるコツ、役立つ育児アイテムについてご紹介します。
子どもの自我の芽生えとともに始まるイヤイヤ期に、ママたちはどのようなことで悩んでいるのでしょうか。子どもへの対応法や上手に乗り越えるコツが知りたい方もいるかもしれません。今回は、子どものイヤイヤ期の期間やママたちの悩み、子どもへの対応法についてご紹介します。
4歳の子どもについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めての子育ての場合、育児のコツやポイントをしっかり確認しておくと安心できそうですよね。4歳児の育児のコツ、服やグッズ、勉強や習い事、イベントや遊びについてご紹介します。
生後3カ月の赤ちゃんについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて育児をする場合、しっかり育児のコツやポイントを確認しておくと安心できそうですよね。生後3カ月の赤ちゃんの特徴や授乳、健康管理、服装、すごし方についてご紹介します。
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。