新生児の沐浴を毎日するほうがよいのか、毎日しないでもよいのか、気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、赤ちゃんの沐浴について、毎日同じ時間にするなど沐浴をする時間や毎日できないときの対処法を、体験談を交えてご紹介します。
[関連記事]
赤ちゃんが生まれた後、沐浴の時間を楽しみにしているママやパパもいるのではないでしょうか。新生児期の赤ちゃんは寝ている時間も長いため、毎日沐浴をするべきかどうか気になっているママもいるかもしれませんね。ママたちに、赤ちゃんの沐浴について聞きました。
「赤ちゃんの体もきれいになるし、スキンシップにもなるので、毎日の沐浴を楽しみにしていました。沐浴の時間中、赤ちゃんに話しかけるなど積極的にコミュニケーションをとるようにしていました」(30代ママ)
「沐浴の準備をするのは大変ですが、赤ちゃんの気持ちよさそうな顔を見たくて、なるべく毎日入れてあげるようにしていました」(30代ママ)
母乳やミルクを吐いたり、おむつをしていたりするので、毎日沐浴をしてきれいにしてあげるようにしたというママの声がありました。沐浴の時間をスキンシップの時間と考え、パパといっしょに沐浴の時間を楽しみにしていたというママもいました。
ママたちは沐浴の時間をどう決めていたのでしょうか。ママたちに体験談を聞いてみました。
「私が赤ちゃんとの生活に慣れるためにも、毎日同じ時間に沐浴するようにしていました。私も赤ちゃんも徐々に生活リズムをつかめるようになってきました」(20代ママ)
「沐浴後の方がぐっすり寝てくれるため、毎日昼過ぎの同じ時間に沐浴をするようにしていました」(30代ママ)
新生児期の沐浴は、毎日同じ時間に入れていたというママの声がありました。毎日同じ時間に沐浴をすることで、ママとパパ、そして赤ちゃんも生活のリズムが作りやすくなるかもしれませんね。
「日中の方が機嫌がよいので、日中の明るい時間に沐浴させるようにしていました。赤ちゃんの機嫌がよいと、スムーズに沐浴できるので私も助かりました」(30代ママ)
「生まれたのが冬なので、湯冷めしないように日中の気温が高い時間に沐浴するようにしていました。沐浴を終えた赤ちゃんの体が冷えないように気をつけていました」(30代ママ)
新生児期の沐浴は、なるべく明るい時間に入れるようにしたというママもいました。明るい時間帯の中でも、赤ちゃんが機嫌のよいタイミングで沐浴できるとよいかもしれませんね。日中に沐浴をすれば、服を脱がせたときに赤ちゃんの体の変化などに気づいたときも、すぐに対応ができそうです。
「沐浴はパパにお願いしていたので、パパが帰宅後、夕方の早い時間に入れていました。パパも赤ちゃんとふれあえる沐浴の時間を楽しみにしてくれていました」(30代ママ)
「私の産後、パパが会社の育児時短勤務制度を使って、夕方の4時には帰宅してくれるようになりました。沐浴はパパの担当だったので、パパが帰ってきた後に沐浴していました」(30代ママ)
沐浴はパパにお願いしていたというママの声がありました。沐浴時間をパパと赤ちゃんのスキンシップの時間にできるとよさそうですね。
赤ちゃんの沐浴を毎日してあげたいと思っていても、毎日できないこともあるかもしれません。どういうときに沐浴しなかったのか、ママたちに聞いてみました。
「赤ちゃんの体調がよくないときは、湯冷めしたらかわいそうだと思い、沐浴を毎日しないこともありました」(30代ママ)
「ミルクの飲みがよくないなと感じたときは、少し体調がよくないのかもしれないと思い、沐浴毎日しないこともありました」(30代ママ)
赤ちゃんの体調がよくないときは沐浴を毎日しないこともあったというママの声もありました。熱は出ていなくてもいつもと様子が違うと感じたときは、念のため沐浴を控えるようにしたというママもいました。
「私自身の体調が悪く、パパも仕事で忙しくて早く帰ってこれなかったので、一日沐浴を休みました」(30代ママ)
ママの体調が悪かったり、パパの都合が悪かったりしたときに、沐浴を毎日できないこともあったというママもいました。産後はママの体も回復させなければならない時期でもあるので、無理をしないように判断するとよさそうです。
沐浴が毎日できなかったときの対策として、ママたちはどのような工夫をしていたのでしょうか。体験談を聞いてみました。
「沐浴ができなかったときは、お尻だけでもきれいに洗ってあげたいと思い、洗面器にお湯を張って、お尻を洗うようにしました」(30代ママ)
沐浴できないときも、洗面器にお湯を張ってお尻を洗っているママもいました。お尻はオムツなどをしていて一番汚れがたまりやすい部分ではあるので、沐浴できないときはお尻だけでも洗ってあげられると、赤ちゃんも気持ちよく感じてくれるかもしれません。
「沐浴できないときはガーゼで体を拭いてあげていました。赤ちゃんが気持ちよいと感じられるように、暖かいお湯で赤ちゃんの体を拭いていました」(30代ママ)
「赤ちゃんの体調があまりよくないように感じたので、沐浴はやめて体を拭くだけにしておきました。体を拭いたあとに、顔だけ別のきれいなガーゼで拭いてあげました」(30代ママ)
沐浴できないときや沐浴しないときも、お湯で濡らしたガーゼなどで拭いてあげるとよいかもしれません。耳の後ろや脇の下、首なども忘れずに拭いてあげられるとよさそうです。
沐浴は、赤ちゃんの肌を清潔にするため、また、スキンシップをとるという意味でも大切な時間と考えているママとパパもいるようです。新生児期の沐浴の時間は、毎日同じ時間にする、日中の早い時間にするなど、家庭によってさまざまでした。
赤ちゃんやママの体調不良などで沐浴が毎日できないときや毎日しないときも、お尻だけを洗ってあげたりガーゼで拭くなどして工夫できるとよさそうです。赤ちゃんもママ、パパも、楽しい沐浴の時間がすごせるとよいですね。
2018年10月10日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。